このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
冷やおろしの意味や飲み方は?日本酒の知識を紹介!

冷やおろしの意味や飲み方は?日本酒の知識を紹介!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2020年12月 3日

夏から秋への変わり目になると、気候だけでなく食材も秋らしいものに変化する。これは食材だけでなく、日本酒についても同じだ。秋になると、日本酒のラベルなどで「冷やおろし」という文字をよく見かけるようになる。では、どんな意味なのかご存知だろうか。今回は、冷やおろしの特徴と美味しい楽しみ方についてご紹介しよう。

  

1. 冷やおろしとは?

日本酒には、その状態を表す言葉がたくさんある。「どの状態で瓶詰めされたのか」を表す言葉が、銘柄と一緒に記されていることも多い。

冷やおろしというのは、「冷えたままおろす」ことを指す。通常の日本酒は、冬に醸造されて絞った後に、劣化を防ぐために「火入れ」を2回行う。しかし冷やおろしの場合には、2度目の火入れは行わずに貯蔵される。

冬に絞ったまま卸したフレッシュな味わいの「生酒」に比べて、冷やおろしは一度火入れを行っているため、程よく熟成されている。そのため、絞りたての粗さが少なく味に丸みが出ているのが特徴だ。

ちなみに、冷やおろしが登場し始めたのは江戸時代と言われている。冷やおろしが出回るのは、外の気温と貯蔵庫の温度が同じ位になる秋の始まり頃。日本酒の言葉では、常温の意味を示す「冷や」の状態で「卸す」ことから、「冷やおろし」と呼ばれるようになった。

2. 冷やおろしの飲み方

冷やおろしが出回るのは、9~11月頃の約3ヶ月間と限られている。そしてこの3ヶ月の間で味わいが変化していくのが、冷やおろしの魅力でもある。月ごとに冷やおろしを楽しんでみるのもいいかもしれない。

9月の秋の始まり頃の冷やおろしは、夏の間にお酒の粗さが取れてまろやかになっており、飲みやすいのが特徴だ。秋が深まり11月頃になると、同じ冷やおろしであっても熟成が進み、旨味が増して熟成した風味を楽しむことができる。

冷やおろしには、いろいろな種類が登場している。最近では、8月中旬頃など早い時期から出回っているものもある。中には、熟成感がほとんどないものも店頭に並んでいたりするから注意が必要だ。普段あまり日本酒を飲まない方の場合には、酒屋などでお店の方に聞いて選ぶようにするといいだろう。

3. 冷やおろしに合う料理

冷やおろしは秋に出回る酒であり、秋の食材とも相性が良い。そこで冷やおろしに合うおすすめの料理を紹介しよう。
  • 菊花の酢の物...秋の食材のひとつである「菊花」は、色鮮やかでほのかな苦みがあり酸味のあるタイプの冷やおろしに良く合う。酒の爽やかさが菊の風味を引き立ててくれる。色は黄色と紫色があるが、味はあまり変わらない。おひたしや白和えに使っても美味しい。
  • ワラサの刺身...ワラサというのは、「ハマチ→イナダ→ワラサ→ブリ」と成長する過程で呼び方が変わる出世魚である。ブリは冬に旬を迎えるが、ワラサは晩秋に旬を迎え程よく脂が乗っていて美味しい。すっきりした味わいの冷やおろしとの相性が良く、ワラサの淡泊な味わいを引き立ててくれる。
  • 初秋の秋刀魚の塩焼き...9月初旬など出始めの時期の秋刀魚は、まだ脂が乗りきっておらずさっぱりとした味わいが楽しめる。同じくちょうど出始めの爽やかな香りの冷やおろしを合わせるのがおすすめだ。秋の始まりを堪能できる組み合わせである。
  • 蓮根のソテー...秋から冬にかけて旬を迎える「蓮根」。複数の穴が開いているその形状から「先の見通しが良くなる」と言われ、縁起物としても重宝されてきた。厚めに切ってバターなどでソテーにした土の香りが残る蓮根は、香りの良い冷やおろしと合わせるのがおすすめだ。
その他、秋に旬を迎えるきのこを使ったお浸しやソテー、天ぷらなども冷やおろしとの相性が良い。

結論

秋に出回る冷やおろしは、秋に旬を迎える食材と組み合わせれば、何倍にもその美味しさが堪能できることが分かった。ぜひ色々な組み合わせを試してみて、自分だけのお気に入りを見つけてみよう。

この記事もCheck!

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2020年3月 7日

  • 更新日:

    2020年12月 3日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧