目次
1. ナシゴレンとは?

ナシゴレンとは、主にインドネシアやマレーシアなどで食べられている焼き飯料理(チャーハン)のこと。中華料理のチャーハンと異なり、ナシゴレンにはインドネシア調味料のケチャップマニス(甘味調味料)やサンバル(辛味調味料)などが使われているのが特徴である。インドネシアの屋台などではよく見かける料理の一つで、目玉焼きやエビせんべい(クルプック)を添えることが多い。
辛味調味料の「サンバル」とは?
日本で提供されるナシゴレンは、ケチャップのような味付けで辛味は少ない。しかし、本場インドネシアでは、辛味調味料の「サンバル」を使うことが多く、スパイシーな味わいとなっている。サンバルとは、唐辛子・トマト・ニンニク・トラシ(小エビの発酵調味料)などをペースト状にした調味料のこと。インドネシアやマレーシアでは、非常にポピュラーな調味料として知られているという。
2. ナシゴレンの基本的なカロリー

ナシゴレンのカロリーや糖質量は使う具材や量によって異なるが、ご飯・ひき肉・卵・サンバル・ナンプラーといった食材で作る一般的なナシゴレンの場合、1人前のカロリーは600~700kcal程度になる。ただし、カロリーの多くはご飯によるものなので、ご飯の量を減らせばカロリーオフが可能だ。また、副菜やスープなどを一緒に食べるときは、総カロリーに気を付けるようにしよう。
この記事もCheck!
3. ナシゴレンの基本的な作り方

ナシゴレンは、一般的なチャーハンのような感覚で作ることが可能だ。必要な具材はご飯、ひき肉、エビ、玉ねぎ、赤パプリカ、卵などで、調味料としてサンバル(チリソースでも代用可能)、ナンプラー、醤油・砂糖・塩コショウなどを用意しよう。これらを準備したら以下の手順で作ってみよう。
ナシゴレンの下ごしらえ
・エビ:背ワタを取り塩水で洗う
・玉ねぎ:みじん切りにしておく
・パプリカ:みじん切りにしておく
・卵:先に目玉焼きにしておく
・玉ねぎ:みじん切りにしておく
・パプリカ:みじん切りにしておく
・卵:先に目玉焼きにしておく
ナシゴレンの作り方・手順
1.油を引いたフライパンで玉ねぎを炒める
2.フライパンにひき肉・エビを加えて炒める
3.(2)に火が通ったらご飯を加えて炒める
4.(3)に調味料を加えて、よく混ぜ合わせて炒める
5.器に(4)を盛り付けてから目玉焼きを乗せれば完成
2.フライパンにひき肉・エビを加えて炒める
3.(2)に火が通ったらご飯を加えて炒める
4.(3)に調味料を加えて、よく混ぜ合わせて炒める
5.器に(4)を盛り付けてから目玉焼きを乗せれば完成
【ナシゴレンを美味しく作るためのポイント】
・ジャスミン米を使うとより本格的になる
・お好みのスパイス類を加えても美味しくなる
・市販の「ナシゴレンの素」を使うと簡単に作れる
・お好みのスパイス類を加えても美味しくなる
・市販の「ナシゴレンの素」を使うと簡単に作れる
4. ナシゴレンの正しい保存方法

ナシゴレンは、一般的なチャーハンと同じように冷蔵庫で保存しよう。すぐに食べるなら食器にラップをして保存することも可能だが、ニオイ移りなどを防ぐためにも可能な限り、保存容器・密閉容器に移すのがおすすめ。なお、作ったナシゴレンは日持ちしないため、冷蔵保存している場合でも1~2日以内に食べ切るようにしよう。もし長期保存したいなら、保存袋に入れて冷蔵保存するとよい。
この記事もCheck!
5. ナシゴレンに関するよくある質問

ここまでナシゴレンについて詳しく解説してきた。しかし、まだ「ナシゴレンの名前にはどんな意味があるのか」「ミーゴレンとの違いは何か」などについて気になる人もいるだろう。そこで最後に、ナシゴレンに関するよくある質問・疑問に回答する。
Q1.ナシゴレンの名前の由来とは?
ナシゴレン(nasi goreng)は、そもそもインドネシア語/マレーシア語である。「ナシ(nasi)」には「飯/ご飯」という意味があり、「ゴレン(goreng)」には「炒める/揚げる」という意味があるそうだ。ナシゴレンはその直訳のとおり、ご飯を炒めて作るインドネシア版のチャーハンのことだ。
Q2.ナシゴレンとミーゴレンの違いとは?
ナシゴレンと似た名前の料理に「ミーゴレン」がある。ミーゴレンの「ミー(mie)」は「麺」という意味であり、この意味のとおりミーゴレンはインドネシアやマレーシアで作られている焼きそばのことである。基本的な味付けや盛り付け方は、ナシゴレンと同じとなっている。「インドネシア版のスパイシーな焼きそば」と覚えておくとよいだろう。
結論
エスニック料理のナシゴレンは、インドネシア・マレーシアで多く食べられている焼き飯料理のことである。本場の味を再現したいならサンバルやケチャップマニスといったインドネシア調味料が必要になるが、これらの調味料やナシゴレンの素を用意すれば家庭でも簡単に作ることができる。もし興味があったら、注目が集まっているナシゴレンをぜひ作ってみよう。
この記事もCheck!