このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
日本料理って何を指すの?五法やマナー、メニューをまとめて紹介!

日本料理って何を指すの?五法やマナー、メニューをまとめて紹介!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)

鉛筆アイコン 2020年3月21日

日本料理とは日本の歴史、風土、社会などの中で発展してきた料理全般を指し、和食とも呼ばれる。食材の旬など、季節をとらえながら年中行事や冠婚葬祭とも関わり深いのも特徴だ。今回はそんな親しみ深い日本料理について雑学のあれこれをピックアップ。ヘルシーで見た目にも美しく、独自の哲学を感じさせる日本料理の豆知識を見ていこう。

  

1. 日本料理、五法の「生」とは

日本料理は、五法と呼ばれる「焼く、揚げる、煮る、蒸す、生」の調理法を基本として成り立っている。この記事ではその中でも「生」という鮮魚を生で出すいわゆる刺身にまつわる豆知識を解説。また、序盤では五法のほかに五味(辛、甘、酸、苦、鹹)や五色(白、黄、赤、青、黒)をはじめとした日本料理の五〇の考え方についても紹介している。
この記事もCheck!

2. 日本料理の五法と盛り付け

古来より、日本料理はフランス料理やイタリア料理などとは全く異なった考え方や手法で作られ、独特な食文化を築いてきた。上記でもご紹介した五法は中国の陰陽五行説がベースとなった考え方。人体の主要な部位である肝、心、脾、肺、腎に当てはめてそれぞれがバランスをとるよう細かな決まりごとが作られ、味だけでなく身体への作用や縁起をかつぐという視点からもあらゆるルールが設けられている。
この記事もCheck!

3. 日本料理のさしすせそ

ユネスコの無形文化遺産にも登録されている日本の食文化だが、中でも味付けや調味料に焦点を当てているのがこちらの記事。「料理のさしすせそ」とは「砂糖、塩、酢、しょうゆ、みそ」のことであり、味付けの際にはこの順番通りに入れるとよいとされる。それぞれの調味料の特徴や科学的な意味合いについても知っておけば、和食を作る際に活かせるだろう。
この記事もCheck!

4. 日本料理がヘルシーな理由

ローカロリーで健康的と世界から人気を集めている日本料理だが、理由はなぜかご存じだろうか。その理由はいくつかあるが、まずは和食の基本スタイルが一汁三菜で野菜多め、かつバランスがよいことにある。また、基本的に油を使わない調理法が多いこと、薄味で旨みを活かした料理が多いこと、肉より魚がメインであることなどさまざまな面から身体によいと評価されるようだ。
この記事もCheck!

5. 西洋生まれの日本料理メニュー

日本料理というと、懐石料理や精進料理のようなものを思い浮かべるかもしれない。しかし、西洋発祥だが日本独自に発展した洋食メニューも、広義でとらえれば日本料理といえる。代表的なメニューとしては、オムライスやエビフライ、ナポリタン、コロッケなど。子どもウケの定番ともいえるラインナップは、庶民の味として日本の食文化の一角を担っている。
この記事もCheck!

6. 日本料理の配膳マナー

独特な文化を誇る日本料理だが、配膳の仕方についても細かく決まりごとがある。ごはんの位置や主菜の位置など、一般家庭においても定着しているマナーなので基本的なことは知っておきたい。ここでは基本の一汁三菜の配膳方法をはじめ、一汁二菜や一汁一菜、御膳形式などの配膳についても詳しく解説。なぜごはんを左に置くかなどの思想に関しても言及している。
この記事もCheck!

7. 日本料理の出る順番

冠婚葬祭などで口にする機会が多いコース料理。日本料理では「懐石料理」もしくは「会席料理」が提供されることが多い。どちらも「かいせき」だが、それぞれ出される料理の内容や順番は異なってくる。懐石料理は茶道に由来する成り立ちで、侘び寂びの概念。会席料理は宴会を目的としており厳密な決まりごとはないとされる。
この記事もCheck!

結論

日本料理の基本的な成り立ちや、決まりごとについての雑学記事をご紹介した。私たちの生活の中でも最も馴染み深い日本料理だが、懐石料理などの格式高いものからオムライスなど庶民の料理まで幅広いメニューを内包している。配膳や味付けについても知ることで、改めて日本文化の面白みが見えてくるのではないだろうか。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年3月21日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧