このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
ラーメンどんぶりの種類と選び方。独特な模様の秘密も紹介

ラーメンどんぶりの種類と選び方。独特な模様の秘密も紹介

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 藤江美輪子(ふじえみわこ)

鉛筆アイコン 2020年3月24日

醤油ラーメンや味噌ラーメン、豚骨ラーメンなど、ラーメンには多くの種類がある。その店の味を求めて、ラーメン屋さんを巡り歩く人も多いかもしれない。ラーメンだけでなく、ラーメンが入っているどんぶりにも、いくつか種類があることを知っていただろうか。今回は、ラーメンの美味しさを引き立てる名脇役、ラーメンのどんぶりに注目してみよう。どんぶりの種類や模様の秘密、自宅で使うラーメン用どんぶりの選び方などを紹介する。

  

1. ラーメンのどんぶりの種類

普段何気なく食べているラーメンだが、ラーメンが入っているどんぶりに種類があることに気が付いていただろうか。代表的なラーメンのどんぶりの種類は5種類。おもに形の違いから、高台丼(反高台丼)、切立丼、玉丼(玉渕丼)、多用丼、麺丼(麺鉢)に分類される。

一番オーソドックスな種類は、高台丼(反高台丼)。高台と呼ばれる器の足にあたる部分がはっきりと見えることと、口元が少し反っていることが特徴だ。大きめのどんぶりなので汁をたっぷり入れることができる。器の側面が切り立っている切立丼もラーメン屋さんでよく見かけるタイプである。どんぶりの高さが低く、片手でも持ちやすいことが特徴だ。

玉丼(玉渕丼)は、口元が当たる部分が太く丸く作られており、具材の多いラーメンを入れるときによく使われる。多用丼は、ラーメンのほかにかつ丼やうどんなどさまざまな丼メニューで活用されている万能などんぶりである。麺丼(麺鉢)は、大きく開いた形が特徴的などんぶりで、大きさも深さもあるので汁気の多いラーメンを盛り付けるのに適している。

2. ラーメンのどんぶりにある模様の秘密

ラーメンのどんぶりに模様が描いてあることに気付いている人もいるだろう。よく見かけるラーメンのどんぶりの模様は、ぐるぐると四角い渦を巻いている模様。正式名称は「雷紋」という。雷を模した模様で、迷路のようになっているので魔物が迷ってしまうということで、古代中国において魔よけとして使われていたという由来をもつ。

このほかにも、鳳凰や竜など、ラーメンのどんぶりにはおなじみの模様があるが、どれも中国の文化に根付いた由来があるようだ。ラーメン屋で「雷紋」を見つけたときは、一緒にラーメン屋に入った連れ人にも由来を教えてみてはいかがだろう。

3. ラーメンのどんぶりの選び方

自宅でも、お店で食べるような本格的なラーメンを食べたいと思う人もいるだろう。ラーメン専用のどんぶりを準備することで、自宅で作るラーメンが本格的なラーメンに変身する。ここでは、ラーメン用どんぶりの選び方を紹介しよう。

どんぶりの選び方のポイントは、大きさ。どんぶりの容量を1,000ml以上のものを選んでおくと、汁がこぼれずに済む。さらに、鉢の深さが7.5cm以上あれば、具材が多くても盛り付けしやすくスープも冷めないのでおすすめだ。デザインに注目してラーメンのどんぶりを探すこともできる。有田焼や美濃焼のどんぶりや、雷紋や竜がデザインされたどんぶりを選んでもよいかもしれない。

ラーメンのどんぶりの選び方としては、機能に着目することもひとつの手だろう。ふちに持ち手がついていて、持ち運ぶときに火傷の心配がないものや、直火で使えるラーメン鉢、電子レンジでラーメンが作れるものなどがあるので探してみよう。

結論

ラーメンのどんぶりには高台丼(反高台丼)や玉丼(玉渕丼)など5つの種類がある。ラーメン専用のどんぶりを準備すれば、自宅で作ったラーメンもお店で食べる本格的なラーメンのような雰囲気がでるだろう。容量やデザインなどに着目して、お気に入りのラーメンのどんぶりを探してみてほしい。

この記事もCheck!

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2020年3月16日

  • 更新日:

    2020年3月24日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧