1. ソムリエナイフとは

ワインを開ける道具には様々な形状のものがあるが、そもそもソムリエナイフはどんなタイプのものをいうのか。
ソムリエナイフはコルクスクリューのひとつで、コルクに刺すスクリュー、ハンドル、キャップシールを切る小さなナイフ、支点となるフックを備える。ポケットナイフのような形をした折りたたみ式で、レストランのソムリエが使うことから名付けられた。ビール瓶などの栓抜きの機能も備えるものも多い。
ソムリエナイフはコルクスクリューのひとつで、コルクに刺すスクリュー、ハンドル、キャップシールを切る小さなナイフ、支点となるフックを備える。ポケットナイフのような形をした折りたたみ式で、レストランのソムリエが使うことから名付けられた。ビール瓶などの栓抜きの機能も備えるものも多い。
2. ソムリエナイフを使ったワインの開け方

さっそくソムリエナイフの使い方を見ていこう。
① 立ち上がり、ナイフを正しく持つ
ソムリエナイフで抜栓する際、座ったままだと意外と開けづらい。立ち上がり、人差し指がナイフにかかる位置で親指以外の4本の指で握る。
② キャップシールに切れ目を入れる
キャップシールの首元に斜め45度の角度でナイフの刃を当ててぐるりとカットしていく。この時ナイフの背に人差し指を当て、親指をキャップに添えて、2本の指で挟むようにして回すときれいに切れ目が入る。
③ キャップシールを外す
切れ目を入れた下部の隙間に刃を当てて、手早くキャップを外す。真上に切り取るようなイメージで。
④ ソムリエナイフを持ち替える
ナイフ部分をしまい、スクリューに中指を添わせるように持つ。
⑤ コルクに垂直に刺す
スクリューの先端を下に向けてコルクの中央に置き、斜めに突き刺す。スクリュー全体を垂直に入っていかせるため、真っすぐ突き刺ささずに斜めにして、回しながら垂直に起こしていくことがポイント。
⑥ コルクを引き抜く
スクリューを目いっぱい差し込んだら、支点の部分をコルクの口に引っ掛けてコルクを引き上げる。手を真上に持ち上げるイメージで引き抜くと、スムーズに抜ける。
⑦ 最後は優しく
コルクが抜けかかったら、最後は手で優しくコルクを横に倒すようなイメージで引き抜く。勢いよく抜くと真空状態の液体が噴き出すこともあるので注意。
3. ソムリエナイフの選び方

ソムリエナイフには、大きく分けてシングルアクションとダブルアクションのものがある。
支点が1つのものがシングルアクションで、1段階でコルクを抜く必要があるため長いコルクを空ける場合はコツが必要になる。プロが使用することが多い。
初心者におすすめなのが、ダブルアクション。支点部分が2つあるため、長いコルクでも2段階に分けて抜くことができる。使い方は、まずは短いほうのフックをボトルの口に固定し、コルクを半分引き上げたら長いほうのフックをボトルの口に固定しなおし、再び引き抜く。
また、ナイフの切れ味の良さ、持った時の感触なども確かめて購入しよう。
支点が1つのものがシングルアクションで、1段階でコルクを抜く必要があるため長いコルクを空ける場合はコツが必要になる。プロが使用することが多い。
初心者におすすめなのが、ダブルアクション。支点部分が2つあるため、長いコルクでも2段階に分けて抜くことができる。使い方は、まずは短いほうのフックをボトルの口に固定し、コルクを半分引き上げたら長いほうのフックをボトルの口に固定しなおし、再び引き抜く。
また、ナイフの切れ味の良さ、持った時の感触なども確かめて購入しよう。
結論
慣れればそう難しくはいソムリエナイフの使い方。安価なワインで何度が練習をして、ホームパーティではかっこいい姿を披露しよう。
この記事もCheck!