このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【紫峰牛】の由来や特徴を紹介!とろけるような肉質が美味しい!

【紫峰牛】の由来や特徴を紹介!とろけるような肉質が美味しい!

投稿者:ライター 諸田結(もろたゆい)

監修者:管理栄養士 氏家晶子(うじいえあきこ)

鉛筆アイコン 2020年7月 6日

今回紹介したいのは茨城県で飼育されている紫峰牛。あまり聞き慣れない名前だが、どのようにして名付けられたのだろうか。紫峰牛の詳しい産地や特徴とともに、名前の由来や歴史をチェックしていこう。おすすめの食べ方も紹介するので、ぜひ参考にしてみてほしい。

  

1. 紫峰牛は茨城県で飼育されている黒毛和牛

紫峰牛は茨城県の筑波山麓付近を中心に飼育されている黒毛和牛で、独自の研究で編み出したオリジナルの飼料を食べて育っている。筑波山麓は夏でも比較的涼しいため、暑さにあまり強くない和牛の飼育に適しているといえる。また、清潔で広々とした牛舎で飼育することでストレスなく成長し、良質な牛肉になるのも特徴だ。紫峰牛は和牛の中でもクオリティーが高く、とろけるような味わいが魅力。キメの細かい肉質で口当たりがよく、良質な脂が乗っているためしっとりとしている。飼育から加工、販売までをグループ内で一貫経営しているので安心して食べられるのも魅力のひとつだろう。

2. 紫峰牛は株式会社マルショウ横瀬の自社ブランド

紫峰牛は株式会社マルショウ横瀬の自社ブランドの和牛で、現在の会長が作り出したもの。株式会社マルショウ横瀬は100年以上続く牛肉や豚肉の卸売り産業で、紫峰牛の飼育や販売を始めとするさまざまな業務を行っている。紫峰牛が誕生したのは1998年で、会社のほかに県内の10件の農家が協力。商標登録されたのは2006年で、2012年には宮崎県にも牧場を構えた。

紫峰牛の名前の由来と規格

紫峰牛は難しい名前をしているが、その由来は筑波山にある。筑波山は朝日の光の加減によって美しい紫色に見えることがあり、その景色を「紫峰(しほう)」と呼んでいる。紫峰牛はその美しい景色からとった名前なのだ。また、紫峰牛に認められるためには肉のランクがA5~A3である必要がある。A5は和牛の中で最も高いランクなので、紫峰牛のクオリティーの高さが分かるだろう。

3. 紫峰牛のとろける美味しさを堪能しよう

紫峰牛の美味しさを存分に味わいたいなら、やはりシンプルな調理法がおすすめ。たとえば牛肉の定番料理であるステーキは、肉の旨みをダイレクトに味わうことができる。ステーキ自体はシンプルな料理だが、味付けやソースを変えるといろいろな楽しみ方ができて面白い。和牛は脂がしっかりと乗っているため、あっさりとしたソースを合わせるとよいだろう。日本らしいワサビを使った醤油ベースのソースや、ポン酢やシソなどを使ったさっぱり系のソースなどさまざまな味わいを楽しんでみよう。肉自体に塩コショウのみで味付けをしておけば、食べるときに1カットずつ好きな味で食べられておすすめ。厚くカットしたステーキを焼き、1口サイズにカットすればたくさんの味が楽しめるだろう。

4. 紫峰牛は牛肉の旨みを活かした料理がおすすめ

紫峰牛は肉自体がとても美味しいため、シンプルな料理で食べるのがおすすめ。素材の味を活かせるステーキはもちろん、焼肉やしゃぶしゃぶもよいだろう。牛肉を使った料理にはいろいろあるが、濃い味付けのものよりはさあっさりとした料理にすると肉の旨みがより分かりやすい。焼肉やしゃぶしゃぶにして食べる場合も、味の濃いタレを付けるよりおろしポン酢などのあっさりしたタレで食べるのがおすすめだ。ステーキにするときは固いスジなどを取り除くこともあるが、取ったスジは捨てずに残しておこう。圧力鍋で煮込むなどすれば、牛スジ煮込みやビーフシチューなどに活用できる。

結論

紫峰牛は株式会社マルショウ横瀬によって作られた自社ブランドの和牛で、現在では茨城県以外でも飼育されている。紫峰牛の名前を聞いたことがなかった人も多いと思うが、じつはとても美味しくて有名な黒毛和牛の1つなのだ。ステーキをはじめ、いろいろな料理で楽しめるのでぜひ味わってみてはいかがだろうか。
※ 画像はイメージです。
この記事もcheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2020年5月29日

  • 更新日:

    2020年7月 6日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧