このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
SNSで続々と公開されているプロのレシピで家ごはんを格上げ!

SNSで続々と公開されているプロのレシピで家ごはんを格上げ!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)

鉛筆アイコン 2021年4月 9日

自粛当初から、SNSではプロの料理人や料理研究家がぞくぞくと自慢のレシピを公開していることが話題になっている。普段であれば、秒殺で参加が締め切られる激戦の料理教室に通ったり、料理本を購入しないと教えてもらえないメニューも多数あるらしい。今回はそんなプロのレシピを上手に活用する方法を学んでいこう。

  

1. プロのレシピがすごい理由

プロの料理人や料理研究家のレシピは、何度も繰り返し作り、試行錯誤を重ねて作られている。料理本ともなると編集者など、スタッフが実際に作り、味わいが再現できるかを調べる場合も多い。経験や技術を備え、計算し尽くされているレシピだからこそ、美味しいのである。

美味しさの意味

料理の美味しさは素材、技術、経験など、さまざまな要素が複雑に絡み合い、絶妙なバランスによって奏でられるものだ。プロの凄さは、そのアベレージが常に高い状態に保たれているところにある。またプロの料理には、美味しさにまつわる小さなコツが数多く積み重ねられている。これは経験によるところも大きい。

新たな発見も

素材の組み合わせにもプロならではのコツやこだわりがある。自分では思いつかない組み合わせは、毎日の料理のバリエーションを広げてくれる効果もありそうだ。

2. SNSで公開されているプロのレシピ

InstagramやYouTube、Twitterなど、SNSや動画サイトをチェックしてみると多くの料理研究家や料理人、または人気のレストランなどが、この外出自粛によってレシピを公開していることがわかる。たとえば、人気洋食店の『つばめグリル』では、看板メニューでもあるハンブルグステーキの作り方を公開している。動画もあるので、細かな部分もわかりやすい。料理家の渡辺康啓さんのYouTubeもじわじわ人気を集めている。

こまめなチェックと保存

好きな料理研究家や料理人、レストランのSNSをこまめにチェックしておくことが重要。タグ付けから検索するのもおすすめだ。見つけたら、わからなくならないようしっかり保存して繰り返し見たり、読んだりしてレシピのコツを探るのが上手に作るコツだ。

3. プロのレシピを活用する方法

動画ありのレシピがおすすめ

おすすめしたいのは、動画で作る工程を公開しているレシピ。これなら小さなコツも見逃さずに吸収できるので、初心者にも安心だ。レシピにおけるコツ以外にも使っている器具や調理の順序、下準備など、さまざまなアイデアを一度にチェックすることができる。

欲張らない

かなりの頻度で更新しているプロも多いので、あれもこれも作りたい!という気持ちになる人も多いことであろう。ただし、欲張るのは禁物。いろいろな料理に手をつけるとどうしても散漫になってしまううえ、多くの材料が必要になり、買い物頻度が上がってしまう...という弊害も。ひとつひとつ丁寧にマスターしていく心持ちも重要だ。

簡単なレシピを選択

思わず壮大なレシピに挑戦したい気持ちになるが、まずは簡単なレシピからトライするのがおすすめ。1つのレシピをしっかりとマスターすることは、料理上手への最大の近道。お気に入りのメニューを見つけたら、週に1度はトライするような心持ちで挑んでいくといつの間にかレパートリーも増えているはずだ。

結論

毎日のごはんは、どうしてもマンネリになるもの。そんなときこそ、SNSで公開されているプロのレシピを拝借しよう。毎日の食卓がぐっと新鮮なものになるはず。まずは、動画で公開されているレシピを選んでチャレンジしてみよう。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2020年6月28日

  • 更新日:

    2021年4月 9日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧