1. ホットプレートにできること

ホットプレートは主に電気式とガス式に分けることができるが、今回はよりポピュラーな電気式のホットプレートに着目。電気式は2タイプ。電源コードをつなぎ、スイッチを入れることで、ヒーター部分、鉄板が加熱されるもの。もうひとつは、このところ登場して話題を集めているプレート自体が発熱するIH式だ。
焼肉だけにあらず
ホットプレートを使うのは、焼肉や焼きそばの時だけという人がいたら、それはとてももったいない話。ホットプレートは調理できる面積がフライパンなどに比べて大きいものも多く、平らで調理がしやすい。熱も均一に加わるので、料理初心者にもってこいの家電なのだ。
おすすめメニュー
ホットプレートでチャレンジしてもらいたいメニューのなかでもおすすめは、パエリア。ホットプレートを使えば、パエリア鍋なしでも本格的で美味しいパエリアを作ることができるのだ。映えるルックスなので、おもてなしやお祝いにも最適。そのほか、チーズフォンデュやビビンパなどもおすすめだ。
2. 複数プレート付きホットプレートの選び方

ホットプレートのなかでも基本プレート以外に複数プレートがセットになったタイプは、人気が非常に高い。たこやき、波型の焼肉プレートがセットになっているものが多く、それ以外にも蒸しプレートやIH式で鍋も使えるという高機能タイプも。暮らしに即したものを選ぶとよい。
掃除のしやすさ
選び方のポイントはまず、掃除のしやすさ。複数プレートの着脱が簡単で、プレート自体を丸洗いできるタイプなら、清潔な状態で使うことができる。プレート部分がセラミックやフッ素加工してあるものであれば、こびりつきにくくておすすめだ。また調理器具なので油はねは必至。さっと拭くだけで汚れが落ちやすいものかどうかも確認しよう。
収納力
ホットプレートは、随時テーブルに出しておくタイプの家電ではない。使わないときは、しまっておくことになるので、収納力も重要。自立する、コンパクトになるなど、収納しやすいものを選ぶと失敗がない。収納場所を先に決めてから購入するとよいだろう。
3. おしゃれ系ホットプレートの選び方

深さのあるタイプ
複数プレート付きホットプレートと並んで人気が高いのが、おしゃれ系のホットプレート。SNSで人気に火がつき、大ブレイクしたのは、ホーロー鍋のような見た目がおしゃれなBRUNOや象印のホットプレート。深いのが特徴で、調理がとてもしやすい。家族が少ない家庭向きの小さめサイズも人気を押し上げたポイントだ。カラーリングのバリエーションも多いので、スタイルに合わせて選ぶことができる。
フラットタイプ
フラットタイプのホットプレートもおしゃれに見えると話題を集めている。プレートとフレームだけというシンプルな作りで、モダンな印象を与えてくれる。フレームのない部分があるので、火傷には注意が必要だ。
暮らしに合ったもの
見た目はもちろん、今一度、使い道を考えてセレクトするのが正解。付属品として複数プレートが付いているものや追加できるタイプもあるので、まずは基本を揃えてから買い足すことも!
結論
複数プレートがセットになったホットプレートがあれば、料理の幅はぐんと広がる。ご家庭の暮らしや人数に合わせて選ぶことが重要だ。おしゃれ系のホットプレートのなかにも複数プレート付きが登場しているので、見た目にこだわることもできそうだ。
この記事もCheck!