1. 観音ネギは、九条ネギをルーツとし広島で生み出された品種

観音ネギは、広島県広島市の特産品だ。具体的には、西区に観音地区というエリアがあり、そこで栽培されているネギが観音ネギと呼ばれている。しかし観音ネギは、元から広島で栽培されていたわけでもない。じつは、ルーツは京都の九条ネギなのだ。明治時代初期に九条ネギの種を広島に持ち込み、観音地区で栽培され始めた。そして品種改良が重ねられる中で、現在の観音ネギが作られたとされる。改良が重ねられた背景には、土壌のよさもある。観音地区の土地は、太田川の作用により砂が蓄積されてできたものだ。この砂地は肥沃で、ネギの栽培にうってつけなのだ。こうした背景により観音ネギの栽培が盛んになり、ブランド化された。見ためでほかのネギと区別するためか、観音ネギを販売する際には、目印として束をわらで結ぶことになっている。これは、昔からの習慣が残っているものだといわれる。
2. 観音ネギの特徴は、柔らかさと香りの強さ

観音ネギは、ルーツが九条ネギだけあり、葉ネギに分類される。白い部分が少なく、緑の葉の部分が大半を占めている。とはいえ、ほかの九条ネギに比べれば白い部分の割合が多めだ。また、香りが強いことが特徴だ。特別に辛いというわけではないが、少量料理に使うだけでもネギの存在が目立つ。また、葉ネギの一種だけあり、柔らかいのも特徴だ。細めのネギではあるものの、歯ごたえは強くない。したがって、食感を楽しむというよりも、料理に香り付けをする目的で使うのがよいかもしれない。なお旬は冬だが、市場には1年を通して出回っている。需要が大きいことから、通年で栽培する農家も少なくないためだ。そのため、手に入れるのに苦労はしないだろう。広島の市場や直売所に行く機会があれば、観音ネギを探してみるのもおすすめだ。
3. 観音ネギは、お好み焼きをはじめとしたさまざまな食べ方で楽しめる!

観音ネギはさまざまな料理に使えるが、とくに広島ではお好み焼きに使われている。主に小口切りにして、キャベツや天かすと同じ層に加える。お好み焼き特有の香りを出すためには、欠かせない具材だ。また、ネギ焼きの場合は観音ネギが主役級の食材にもなる。このようにご当地料理の材料に使われていることから、観音ネギには多くの需要があるといえそうだ。もちろん、ほかの使い方でも美味しく食べられる。いくつか例を見てみよう。
- 鍋もの
鍋ものやすき焼きなどには、通常の葉ネギは固く向かないこともある。しかし観音ネギは柔らかいため、ほかの具材とのバランスを崩さず食べられる。ネギの香り自体は鍋ものと相性がよいので、観音ネギはうってつけの食材ともいえるだろう。さらに、加熱すると甘みが増す性質もあるため、とくに甘い味付けのもの、たとえばすき焼きなどと相性がよい。煮込み加減は好みに応じて決めれば問題ないだろう。
- 薬味
もちろん、観音ネギも刻んで薬味として使える。香りが強い分、しっかりとした薬味が欲しい場合に重宝するはずだ。とくに、味の濃い肉料理とは相性バツグンではないだろうか。ネギ好きな人は試す価値がある。ほかのあっさりとしたメニュー、たとえば冷奴などに添えて、普段食べるネギと比べてみるのも面白い。薬味に使うなら、とくに新鮮な観音ネギを選びたい。
結論
観音ネギは九条ネギをルーツとするが、品種改良により香りの強さや柔らかさなど、また違った特徴をもつに至った。現在ではお好み焼きの具に使われるなど、広島の食文化に欠かせない食材となっている。調理は簡単で、甘みを活かしてさまざまな料理との組み合わせが可能だ。観音ネギはひとまとまりの量がそれなりに多いので、いろいろな食べ方を試してみたい。
この記事もcheck!