1. 鶏肉のせせりは低カロリー?

せせりとは、鶏の首の後ろ側にある肉のこと。運動量が多いことから、食感はプリッとしており、味わいはジューシーで濃厚。主に焼き鳥などに使われることが多く、人気の希少部位としても知られている。噛めば噛むほど、口の中に広がる旨みはファンも多い。
鶏せせり100gのカロリー
せせりのカロリーは、鶏肉のももや胸などの部位と比較するとカロリーが高め。しかし、皮や牛肉のハラミなど、別の肉に比べるとカロリーは低いといえそうだ。
せせり:カロリー215kcal 脂質13.2g
もも肉(皮なし):カロリー113kcal 脂質5.0g
胸肉(皮なし):カロリー105kcal 脂質1.9g
ささみ:カロリー98kcal 脂質0.8g
もも肉の皮:カロリー474kcal 脂質51.6g
胸肉の皮:カロリー466kcal 脂質48.1g
牛肉ハラミ:カロリー288kcal 脂質27.3(すべて100gあたり)(※1)
もも肉(皮なし):カロリー113kcal 脂質5.0g
胸肉(皮なし):カロリー105kcal 脂質1.9g
ささみ:カロリー98kcal 脂質0.8g
もも肉の皮:カロリー474kcal 脂質51.6g
胸肉の皮:カロリー466kcal 脂質48.1g
牛肉ハラミ:カロリー288kcal 脂質27.3(すべて100gあたり)(※1)
焼き鳥の鶏せせり1本のカロリー
せせりといえば、焼き鳥のメニューの定番でもある。ローソンをはじめとするコンビニエンスストアでも焼き鳥が販売されていることからも多くの人に愛されていることがわかる。ちなみにローソンで現在販売されている焼き鳥のカロリーは以下の通り。
炭火焼鳥もも塩:カロリー68kcal
炭火焼鳥ももタレ:カロリー76kcal
炭火焼鳥かわタレ:99kcal
なんこつ入りつくね棒:カロリー167kcal
炭火焼鳥ももタレ:カロリー76kcal
炭火焼鳥かわタレ:99kcal
なんこつ入りつくね棒:カロリー167kcal
上記のカロリーをもとにするとせせりの焼き鳥のカロリーは、90kcal前後と推測ができる。塩よりもタレのほうがカロリーが高くなるともいえそうだ。
茹でた鶏せせりのカロリー
日本食品標準成分表によると鶏もも肉は、茹でたもののほうが肉自体の水分量が減るためカロリーが高くなる。
皮なしの鶏もも肉(生)127kcal
皮なしの鶏もも肉(ゆで)141kcal(※2)
皮なしの鶏もも肉(ゆで)141kcal(※2)
せせりも同じような現象が起こると仮定すると以下のようになる。
せせり(生)215kcal
せせり(ゆで)239kcal
せせり(ゆで)239kcal
鶏せせりの唐揚げのカロリー
日本食品標準成分表によると鶏もも肉は、唐揚げにするともちろんカロリーが高くなる。
皮なしの鶏もも肉(生)113kcal
皮なしの鶏もも肉(から揚げ)249kcal(※3)
皮なしの鶏もも肉(から揚げ)249kcal(※3)
せせりも同じような現象が起こると仮定すると以下のようになる。
せせり(生)215kcal
せせり(から揚げ)474kcal
せせり(から揚げ)474kcal
鶏せせりの塩焼きのカロリー
日本食品標準成分表によると鶏もも肉は、焼くと肉自体の水分量が減るためカロリーが高くなる。
皮なしの鶏もも肉(生)113kcal
皮なしの鶏もも肉(焼き)145kcal(※4)
皮なしの鶏もも肉(焼き)145kcal(※4)
せせりも同じような現象が起こると仮定すると以下のようになる。
せせり(生)215kcal
せせり(ゆで)276kcal
せせり(ゆで)276kcal
2. カロリー以外もチェック!鶏肉せせりの栄養価や糖質

せせりのカロリーを確認したところで、ここからはそのほかの栄養価や気になる糖質についてリサーチしていこう。
鶏せせりはたんぱく質が豊富
たんぱく質は、筋肉や臓器、皮膚や毛髪の構成成分であり、生命に欠くことのできない栄養素である(※5)。せせりには、ほかの鶏肉の部位同様、たんぱく質が豊富に含まれている。以下を見てみると鶏肉の肉部分は、たんぱく質が多いことがうかがえる。
せせり:たんぱく質23.0g
もも肉(皮なし):たんぱく質19.0g
胸肉(皮なし):たんぱく質23.3g
ささみ:たんぱく質23.9g
もも肉の皮:たんぱく質6.6g
胸肉の皮:たんぱく質9.4g
牛肉ハラミ:たんぱく質14.8g(※1)
もも肉(皮なし):たんぱく質19.0g
胸肉(皮なし):たんぱく質23.3g
ささみ:たんぱく質23.9g
もも肉の皮:たんぱく質6.6g
胸肉の皮:たんぱく質9.4g
牛肉ハラミ:たんぱく質14.8g(※1)
鶏せせりは脂質が高め
せせりは、鶏肉のほかの肉部位に比べると脂質が高い。ただ、鶏の皮やハラミと比較するとやや少ない。
せせり:脂質13.2g
もも肉(皮なし):脂質5.0g
胸肉(皮なし):脂質1.9g
ささみ:脂質0.8g
もも肉の皮:脂質51.6g
胸肉の皮:脂質48.1g
牛肉ハラミ:脂質27.3g(すべて100gあたり)(※1)
もも肉(皮なし):脂質5.0g
胸肉(皮なし):脂質1.9g
ささみ:脂質0.8g
もも肉の皮:脂質51.6g
胸肉の皮:脂質48.1g
牛肉ハラミ:脂質27.3g(すべて100gあたり)(※1)
鶏せせりの糖質は低い
せせりのカロリーと同じく気になるのが糖質だ。せせりの糖質は100gあたり0.1gなので、糖質はほとんどないのがわかる。ちなみにほかの鶏肉の部位だと、もも肉は糖質0gになっているので、鶏肉は糖質が低い食材なのがわかる。そのため、鶏肉は体重減量や筋肉増強などにもよく用いられており、上手に取り入れることで健康を保つのに適した食材といえるだろう。
鶏せせりのその他の栄養
エネルギーを生み出す大切な栄養素であり、皮膚や粘膜の健康維持を助けるといわれるビタミンB群、ナイアシンなどが含まれている。鶏肉の希少部位であるせせりは鶏肉の栄養素も含みながら、美味しく味わえる注目の部位なのだ。
3. 鶏肉のせせりのカロリーや栄養は体重管理中の味方?

せせりは、ほかの鶏肉に比べるとカロリーと脂質がやや多いが、糖質が少ないという点においては、糖質オフダイエットには活用できそうだ。ここではさらにカロリーを減らす方法をレクチャーしよう。
せせりをカロリーオフするコツ
せせりは、ゆっくりと焼いて脂を出すとカロリーオフを期待することができる。ロースターやグリルパンで焼くのがいい。
4. 低カロリーで美味しい鶏肉のせせりの食べ方

カロリー控えめな調理を実践すれば、より食べやすくなるせせり。ここでは、具体的な食べ方について紹介していきたい。
せせりとネギの素焼き
せせりはシンプルな食べ方でも美味しいのが魅力なので、シンプルにネギと素焼きにしても美味しい。まずせせりを茹でてから焼くので、余分な脂質をカットすることもでき、カロリーをオフできる。茹でたせせりをフライパンで長ねぎと一緒に香ばしく焼いていく。あとは皿に盛り付けて、わさび醤油をつけて食べれば、おかずにもつまみにもなるヘルシーメニューだ。
せせりの冷しゃぶ風
カロリーオフしてせせりを味わうのなら、冷しゃぶ風のサラダにして食べるのもおすすめだ。作り方はいたってシンプルで、玉ねぎやレタス、ミニトマトなどサラダの材料を食べやすくカットして皿に盛り付けておき、食べやすい大きさにカットしたせせりを熱湯でさっと茹でてザルにあげたら冷水で冷やし、サラダの上にのせて、ポン酢をかけて味わう。
せせりの焼き鳥
せせりは焼き鳥にしても絶品で、歯ごたえとジューシーな味わいが魅力だ。そんなせせりを焼き鳥で味わう際も、味付けを変えることでカロリーオフすることができる。せせりの焼き鳥の場合は、タレでは1本あたり86kcalで、塩なら74kcalになる。そのため、せせりを焼き鳥で味わう場合は、塩味を選択するのがいいだろう。ちなみに、もも肉の焼き鳥は塩でも1本あたり70~90kcalほどあるのでせせりは焼き鳥の中でも比較的カロリーがおさえられた部位なのだ。
結論
せせりは、鶏の部位の中でもカロリーはそんなに変わらないのに、ジューシーで食べごたえのある味わいが楽しめるのでおすすめだ。せせりをカロリーオフして味わいたい場合はシンプルな味付けにすることで、カロリーをおさえることができるだろう。鶏肉の部位の中でも希少でいままで食べたことがなかった人もこの機会にせせりを味わってみてほしい。
(参考文献)
※1 文部科学省 食品成分データベース(日本食品標準成分表2020年版八訂)
若鶏 もも 皮なし(生) https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_11224_7
鶏肉 もも 皮 https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_11235_7
若鶏 むね 皮なし(生) https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_11220_7
鶏肉 むね 皮 https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_11234_7
鶏肉 ささみ(生)https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_11227_7
牛肉 横隔膜(生) https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_11274_7
※2 文部科学省 食品成分データベース(日本食品標準成分表2020年版八訂) 若鶏 もも肉 皮なし(ゆで)
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_11226_7
※3 文部科学省 食品成分データベース(日本食品標準成分表2020年版八訂) 若鶏 もも肉(皮なし)から揚げ
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_11290_7
※4 文部科学省 食品成分データベース(日本食品標準成分表2020年版八訂) 若鶏 もも肉 皮なし(焼き)
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_11225_7
※5 たんぱく質|e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-044.html
※1 文部科学省 食品成分データベース(日本食品標準成分表2020年版八訂)
若鶏 もも 皮なし(生) https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_11224_7
鶏肉 もも 皮 https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_11235_7
若鶏 むね 皮なし(生) https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_11220_7
鶏肉 むね 皮 https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_11234_7
鶏肉 ささみ(生)https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_11227_7
牛肉 横隔膜(生) https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_11274_7
※2 文部科学省 食品成分データベース(日本食品標準成分表2020年版八訂) 若鶏 もも肉 皮なし(ゆで)
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_11226_7
※3 文部科学省 食品成分データベース(日本食品標準成分表2020年版八訂) 若鶏 もも肉(皮なし)から揚げ
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_11290_7
※4 文部科学省 食品成分データベース(日本食品標準成分表2020年版八訂) 若鶏 もも肉 皮なし(焼き)
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_11225_7
※5 たんぱく質|e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-044.html
この記事もcheck!