1. ウィンナーを茹でるときに必要な時間は?

ウィンナーを焼くときは焼き目がつくなど参考になる目安があるが、茹でウィンナーの場合は感覚で作りあげてしまうこともあるかもしれない。なんとなく大丈夫かな...とお湯から出してしまうと最大限の美味しさを引き出せないこともあるので、ぜひ目安となる茹で時間を知っておいてほしい。
某ウィンナーの大手メーカーでは、茹で時間は3分が目安としている。鍋にいっぱいのお湯を沸かして、沸騰したら弱火にし、ウィンナーを3分茹でる。美味しいウィンナーとは、旨みや脂肪が溶けて皮にハリが出た状態。3分経ったらウィンナーを取り出して熱いうちに食べるのがベストである。
このメーカーでは茹でて食べるウィンナーは最も美味しく食べられる方法として挙げている。ウィンナーを焼くと油が溶け出すのがわかるが、時間を守って茹でれば旨みを逃さずに最高に美味しいジューシーな状態でウィンナーを仕上げることができるのだ。
また、ウィンナーの茹で時間を5分にしてしまうと皮の歯ごたえは弱くなり、出てくる油も少なめになるそう。すべてのウィンナーに通じるかは不明だが、ウィンナーを茹でるときの参考の1つとしては役立つかもしれない。
2. 茹でウィンナーはこんな方法でも作れる

上記の方法でも解説したとおり、茹でウィンナーは沸騰したお湯ではなく火力を弱くした状態で茹でるのがよい。これは、高温のお湯で茹でてしまうとたんぱく質が分解されて味が落ちてしまうためだ。
ウィンナーを茹でるときは、時間だけではなく温度管理も重要である。鍋にお湯を沸かし、沸騰させて火を止め、冷蔵庫から取り出したウィンナーをポンとお湯の中に入れてふたをする。10分ほどそのまま放置したら取り出し、皿に盛り付けて完成だ。
ウィンナーは75℃程度のお湯で茹でるのが理想。沸騰したお湯に冷蔵庫から取り出したばかりの冷たいウィンナーを入れるとちょうどよい温度になる。この方法でウィンナーを茹でるときは、お湯に入れる直前に冷蔵庫からウィンナーを取り出すようにしよう。
お湯に浸けてゆっくりと待つことで、皮が破裂したり脂肪が溶け出たりするのを防ぐことができる。茹でたウィンナーはそのものの味わいを楽しめるのが魅力である。ケチャップやマスタードを付けて、ウィンナーをゆっくりと味わってみよう。ウィンナーの美味しさを最大限に引き出せるのがボイルウィンナーなのである。
3. ウィンナーのボイルはフライパンでも

ウィンナーの皮はパリッとしていたほうが好きだという人は、ボイルしたあとに皮を焼きあげる、フライパンを使った方法がおすすめである。
まず、フライパンにウィンナーの1/3ほどが浸かる程度の水を入れる。ウィンナーを転がしながら茹で、フライパンのなかの水が少なくなったら中火で表面を焼いて完成だ。フライパンを使って茹でるときのメリットは、少ない水でウィンナーを茹でることができるという点。鍋いっぱいにお湯を沸かすのは時間がかかるので、時間がないときにはこの方法を試してみよう。
結論
茹でたウィンナーは、焼いたウィンナーとはまた違った味わいを楽しむことができる。焼いたウィンナーはいろいろな味付けを変えて楽しむことができるが、茹でウィンナーは純粋にウィンナーそのものを味わうことができる。もちろん、ボイルウィンナーにケチャップやマスタードをつけて食べても美味しい。ウィンナーはメーカーによっても味や食感が違うので、お気に入りのウィンナーを見つけたり、味比べをしたりして楽しんでみよう。
この記事もcheck!