1. ワニ肉ってどんな味?

ワニ肉を食べたことがある人はまだまだ少ないだろう。日本ではあまりなじみのないワニ肉とはいったいどんな味なのか。気になるその味について見てみよう。
まるで鶏肉!?
ワニ肉を食べた人がよく口にするのが、まるで鶏肉みたいな味だという感想だ。実際にワニ肉の見ためは透明感のある鶏肉のようだ。そして食感も鶏肉に似ているといい、それはまるで脂ののった鶏胸肉のようだという。そして一番気になるのが臭みだが、実際にワニ肉を食べたことがある人によると、臭みはまったくないそうだ。見ためとは裏腹にあっさりとした味わいなのも、ワニ肉が注目されている理由なのかもしれない。
ワニ肉の栄養は?
ワニ肉は低脂肪、高たんぱく、低カロリーとして注目されている。さらにワニ肉には肌のうるおいを保つコラーゲンや、血中脂質のバランスを正常に保つオメガ3系脂肪酸、さらにはたんぱく質の代謝に関わり、髪や皮膚、粘膜を正常に保つビタミンB6、葉酸とともに赤血球のヘモグロビンの生成を助けるビタミンB12と、とにかく気になる栄養素がたくさん詰まっているのだ。とくにアスリートや健康志向の人達に注目されており、ワニ肉はいいことづくめの肉だということがわかる。
2. ワニ肉を通販している店

スーパーなどにいってもワニ肉は販売していない。では、どのようにしたらワニ肉を購入できるのだろうか。
Amazonや楽天
ワニ肉を手軽に購入したいのなら、Amazonや楽天などの通販サイトで探してみるのがおすすめだ。意外にもいろいろなワニ肉の部位が販売されているので、初心者でも手軽に購入することができるだろう。
ワニ肉はどのくらいするの?
ワニ肉の値段はまったく想像つかない人も多いだろう。ワニ肉は通販サイトなどによって違いはあるが、だいたいワニ手羽で1本2000円ほどからで、ワニの骨付き肉で1kgあたり3000円、ワニテール肉で1kgあたり5000円ほどで販売されている。自分で調理するのが苦手な人などはワニ肉を味わえる店もあるので、足を運んでみるのもおすすめだ。
3. ワニ肉を美味しく調理する方法

ワニ肉はいったいどのようにして調理するのがいいのだろうか。おすすめのワニ肉の調理法を紹介しよう。
ステーキ
ワニ肉の味わいをまずはしっかり感じるために、ステーキにして味わうのがおすすめだ。ワニ肉は冷凍されていることが多いので、まず解凍してキッチンペーパーなどで余分な水分をふき取っておく。そして、オリーブオイルと塩こしょう、スパイスをワニ肉にもみ込んでおく。あとは、温めたフライパンで両面を焼いたら完成だ。
唐揚げ
ワニ肉は鶏肉のような食感や味わいなので、唐揚げにも適している。作り方は、通常の鶏の唐揚げと同じで、下味を付けたワニ肉に衣をつけて揚げるだけだ。外はサクサク中はジューシーな仕上がりになるので、ワニ肉をはじめて食べる人でも食べやすい調理法だ。
照り焼き
ワニ肉は甘辛の照り焼き味にもよく合う。照り焼き味にすることで、ワニ肉とは感じにくい味わいになるので、ワニ肉がはじめての人にもおすすめの食べ方だ。基本的には鶏肉の同じような風味や味わいをもっているので、鶏肉料理と同じ調理法に適しているのだ。
結論
ワニ肉は、ヘルシーで栄養価も高く注目の肉だが、実際にはなかなか味わう機会がない人も多いだろう。最近では、通販サイトでもワニ肉を販売しているので手軽に購入して、ワニ料理を楽しむことができる。ワニ肉は鶏肉によく似た味わいなので、初心者でも比較的食べやすい肉ではないだろうか。調理法も簡単なので、この機会に一度ワニ肉を購入して、自宅で味わってみるのもおすすめだ。
この記事もCheck!