1. 筑前煮の味付け!使う調味料とは

筑前煮の味付けは、もちろんレシピによって変わる。しかし、使われる調味料はほぼ決まっている。以下で見ていこう。
出汁、しょうゆ、みりん
煮物の基本ともいえる出汁、しょうゆ、みりんは、筑前煮でも使われる。いずれも、甘辛い味や旨みを出すためには欠かせない。
砂糖
上記の調味料のほか、筑前煮には砂糖も使われる。みりんの甘みだけでは甘辛さを出しにくいため、砂糖を加えるのがよい。
酒
レシピによるが、酒が使われることもある。筑前煮に風味を付け、味をまとめるために一役買っている。なお、調理酒と日本酒のどちらを使うかでも味が変わる。調理酒は塩分を含むため、量に気を付けて使いたい。
筑前煮には、基本的に以上の調味料が使われる。いずれも家にある、あるいはスーパーなどで簡単に手に入るものばかりだ。そのため、苦労せずに揃えられるはずだ。筑前煮の味付けについて、難しく考える必要はないだろう。
2. 筑前煮の味付けは割合を覚えれば簡単!

筑前煮を味付けするための調味料の配合は、レシピによって違うため決めかねることもあるだろう。ただし、基本的な出汁、しょうゆ、みりんに関しては、おおまかな比率があるとされる。
出汁、しょうゆ、みりんの黄金比
出汁、しょうゆ、みりんの比率は10:1:1が望ましいといわれる。筑前煮に限らず、煮物一般に当てはまる話だ。この比率にしたがって配合すれば、少なくとも失敗は避けられるはずだ。
酒と砂糖の割合は?
残った酒と砂糖はどのくらいの割合がよいだろうか。比率が定着しているわけではないものの、おおむねしょうゆやみりんと同じ量を使えば問題ない。
したがって、筑前煮の調味料の割合は、出汁10に対してほかの調味料が各1と考えればよいだろう。この割合で配合してみて、好みがあれば適宜変更していけばよい。また、比率をほかの煮物を作る際にも参考にしていただきたい。
3. 筑前煮の味付けはめんつゆ1本ならもっとラク!

調味料の計量が面倒、筑前煮の味付けをもっと簡単に済ませたい、という人もいるだろう。実は、市販のめんつゆを使えば、それだけで筑前煮の味付けを完了することができるのだ。
めんつゆには必要な調味料が!
めんつゆには、しょうゆや塩、砂糖といった必要な調味料がひと通り入っている。もちろんめんつゆとして美味しい配合に調整されているので、筑前煮の味付けに使っても美味しい。先述の調味料の比率からはずれる商品もあるものの、味のよさは間違いないはずだ。したがって、めんつゆを使えば安心して筑前煮に味を付けられる。
濃縮の度合いに応じて水で薄める
めんつゆは濃縮されているものが多く、また濃縮の度合いも商品によってまちまちだ。よって、濃縮されている分を水で薄めて使う必要がある。とはいえ、難しい話ではない。ほとんどの商品はパッケージに煮物に使う際の水との比率が書いてあるはずだ。その表記に従い、水と混ぜればよい。めんつゆに出汁も含まれているので、水道水やミネラルウォーターを混ぜれば問題ない。
めんつゆは、商品によっては味に癖があるため、好みではないという人もいるかもしれない。その場合は薄めためんつゆに調味料を少し足すなどの方法も取れる。めんつゆで楽をすることは決して悪くないので、気軽に筑前煮作りに使っていただきたい。
結論
筑前煮の味付けに使われる調味料は、一般的な煮物で使われるものがほとんどだ。とくに出汁、しょうゆ、みりんにはある程度決まった比率があり、そこに砂糖や酒が加わることで筑前煮の味が成り立つ。自分で調味料を配合してもよいが、めんつゆで手軽に済ますのもよい。筑前煮を自作して、味を体感してみてはどうだろうか。
この記事もCheck!