このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
下味冷凍で牛肉を賢く調理!おさえておきたい味付けのバリエーション

下味冷凍で牛肉を賢く調理!おさえておきたい味付けのバリエーション

投稿者:ライター 佐々木このみ(ささきこのみ)

監修者:管理栄養士 小林里穂(こばやしりほ)

鉛筆アイコン 2020年12月 8日

毎日の食事作りを手早く済ませたいなら、「下味冷凍」を取り入れてみてはいかがだろう。本記事では牛肉を下味冷凍する場合の味付けのバリエーションを紹介する。ラクをしながらさまざまな味付けを日替わりで楽しみたい人は要チェックだ。

  

1. 下味冷凍とは?牛肉の下味冷凍で美味しく節約

常備菜や作り置きは食事作りをラクにしてくれるが、まとめて作るのが面倒、同じ味を何日も食べ続けなければならない、食べきれずロスを出してしまうといったデメリットもある。それをカバーする便利なテクニックが下味冷凍である。

下味冷凍とは

肉や魚などに調味料をもみ込んだ状態で冷凍保存しておくという方法。半解凍させればそのまま焼いたり煮たりして使うことができ、下処理や味付けの手間を省くことができる。野菜など食材を追加してアレンジもできるし、冷凍庫で1ヶ月ほど保存できるため急いで食べきる必要もない。

牛肉はまとめ買いして下味冷凍がおすすめ

豚肉や鶏肉と比べて牛肉は高価なため、特売日やタイムセールなどでまとめて安く購入しておくとよい。1食分ずつに分けて異なる下味を付けて冷凍すれば、1ヶ月間飽きずに食べることができる。

解凍も簡単

牛肉と調味料を保存袋に入れてもみ込んでそのまま冷凍すれば、衛生的で洗い物も出ない。解凍も保存袋のままでOKだ。時間があれば冷蔵庫に移し、時間がなければ電子レンジを使うが、大きな塊肉でもない限り保存袋から中身が取り出せる程度の半解凍で十分。そのままフライパンや鍋に移して調理しよう。

2. 玉ねぎも一緒に!牛肉の甘辛下味冷凍で牛丼がすぐできる

牛薄切り肉はしょうゆやみりんで甘辛く下味をつけるのがおすすめだ。さらに玉ねぎを入れて一緒に冷凍すれば、加熱するだけで牛丼の具として使える。下味冷凍で味がしみ込み、玉ねぎに含まれる酵素・プロテアーゼにより牛肉のたんぱく質が分解され、牛肉が柔らかくなる効果も期待できる(※1)。

下味冷凍のやり方

牛肉(薄切りかこま切れ)と薄切りにした玉ねぎ、しょうゆ、みりん、砂糖、酒を保存袋に入れて袋の上から手でもみ込む。平らにしながら空気を抜き、密閉して下味冷凍する。

使い方

半解凍させてフライパンや小鍋で炒め煮にしてもよいし、電子レンジで加熱調理してもよい。ごはんにかければ簡単に牛丼が作れる。また、しょうがとごぼうを加えて炒めれば、牛しぐれ煮へのアレンジも可能だ。

3. コチュジャン入りで!牛肉のピリ辛下味冷凍でプルコギ

定番の甘辛味をアレンジした韓国風の味付けもおすすめだ。下味冷凍することで、簡単にプルコギを作ることができる。牛丼の具と一緒に作っておくと便利である。

下味冷凍のやり方

しょうゆ、みりん、砂糖、酒を合わせて甘辛味に下味を付けた牛肉に、コチュジャン、すりおろしにんにく、白ごま、ごま油を加えて袋の上からもみ込む。玉ねぎやにんじん、ニラなどのプルコギ用野菜も一緒に入れて冷凍しておけば、すぐにプルコギを作れる。またアレンジしたい場合は牛肉のみ、あるいは牛肉と玉ねぎのみで下味冷凍しておくとよい。

使い方

半解凍してフライパンやホットプレートで焼いて食べる。野菜をあとから加える場合は、牛肉を炒めて完全に解凍されたタイミングで入れよう。

4. めんつゆだけ!牛肉と舞茸のめんつゆ下味冷凍

牛肉の下味も簡単に済ませたいという人におすすめなのが、めんつゆ1本で味付けする方法。舞茸を加えることで和風のおかずを時短で作れる。舞茸にも玉ねぎと同様にプロテアーゼが含まれており、牛肉が柔らかくなる効果が期待できる(※1)。また、舞茸は冷凍して細胞壁が壊れることで旨み成分が活性化しやすくなるといわれる。牛肉との相性もよく、下味冷凍にはぜひ使いたい食材だ。

下味冷凍のやり方

保存袋に牛こま切れ肉と食べやすい大きさに手で割いた舞茸、めんつゆを入れてもみ込む。空気を抜き平らにならし、密閉して下味冷凍する。

使い方

半解凍してフライパンや鍋などに移し、煮込むだけ。好みで白菜などの野菜や豆腐などを加えても美味しい。

結論

薄切りの牛肉は空気に触れる面が多いため酸化しやすく、品質を保つことが難しい。しかし、下味冷凍すれば調味液でコーティングされて、空気に触れにくくなるというメリットもある。好みの下味冷凍で牛肉を常備しておけば、いつでも思い立ったときに簡単に調理できるため、ぜひ試してみてほしい。
(参考文献)
※ 国立研究開発法人 国立がん研究センター 東病院「食材をやわらかくする工夫」
https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/CHEER/point/020/index.html
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2020年10月24日

  • 更新日:

    2020年12月 8日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧