1. ローストチキンとは

ローストチキンは、その名のとおり、チキンをローストしたもの。一般的には、丸のままの鶏、丸鶏を焼いたものを指すことが多い。ただ、家庭用のレシピでは、骨つき肉やもも肉を焼いたものをローストチキンとして紹介していることもある。
基本は塩胡椒
下ごしらえの段階での味つけは、基本的に塩と胡椒。ハーブソルトなどを使ってもいいだろう。塩は、必ず美味しい天然塩を選ぶこと。塩化ナトリウムでは、旨みが引き立たず、塩辛いだけになってしまうので注意したい。生のハーブを使う場合は、ローズマリーがおすすめ。
2. ローストチキンの基本ソース

ローストチキンのソースとしてよく挙げられるのが、クランベリーソース。これはそもそもターキー、すなわち七面鳥のローストに添えられる定番ソース。日本ではクリスマスに食べられるのはローストチキンが定番だが、欧米では七面鳥のローストを食べる習慣があるのだ。クランベリーソースは、グレービーソースにクランベリーを合わせて作る甘酸っぱいソースのこと。ただ、クランベリーは日本ではなかなか手に入らないフルーツ。どうしても食べてみたいという場合は、冷凍を使うといいだろう。
簡単グレービーソース
クランベリーソースは、ややハードルが高いので、ここでは簡単なグレービーソースを紹介しよう。ちなみにグレービーソースとは、肉汁を煮詰めて作られるソースの総称。肉の旨みが詰まった肉汁を使うので、簡単に美味しいソースを作ることができる。ポイントは、とろみをつけるために小麦粉を入れること。肉汁を温め、小麦粉を入れ、コンソメまたは塩で味を調えるといい。とろみがあるのでローストチキンとよく絡み、美味しくいただくことができる。
3. ローストチキンのアレンジソース

ハニーマスタードソース
ローストチキンはシンプルな味つけなので、基本のグレービーソース以外にもさまざまなソースを合わせることができる。我が家の定番は、ハニーマスタードソース。甘めに仕上げているので、子どもでも食べやすい。こちらも肉汁を少し入れると味に奥行きが出ていい。簡単グレービーソースに、はちみつと粒マスタードを加えればOK。コンソメはなくてもいい。
サルサソース
意外かと思うが、サルサソースもローストチキンにはぴったり。マンネリ回避にももってこい。玉ねぎとトマト、パクチー、ハラペーニョをみじん切りにしたものに、ライムをたっぷりと絞り、塩胡椒で味を調えれば、できあがり。すりおろしのニンニクを入れてもいいだろう。白ワインとも合う。
和風ソース
食べやすいという点では、和風が一番かもしれない。和風の場合は、簡単グレービーソースの仕上げに醤油とはちみつを入れるだけ。ほんの少しバターを落としてもいいだろう。ただ醤油をかけるのとは、まるで違う奥深い味わいを楽しんでほしい。子どもにも人気の味だ。
結論
ローストチキンは、シンプルな味つけで仕上げるのが基本。その分、ソースはどんなものでも合わせやすい。上記以外にも自分らしいアレンジをきかせて楽しんでほしい。いくつかソースを用意して、味変しながら食べてもいいだろう。
この記事もcheck!