1. 台湾フルーツティーとは

フルーツティーと聞くと、フルーツフレーバーの紅茶をイメージする人も多いだろう。ところが台湾フルーツティーは、お茶の中に複数種類のフルーツの果肉がそのまま入っている。台湾の特産のフルーツが贅沢に入った、フルーツ好きにはたまらないドリンクなのだ。
日本にも台湾発祥の専門店が続々と上陸しており、街中で台湾フルーツティーを片手に歩いている人を見かける。透明のプラスチックカップの中に、ごろごろとフルーツの果肉が入った様子は、色鮮やかでまさにSNS映えする一品だ。
2. 本場台湾のフルーツティー

台湾フルーツティー発祥の地、台湾では、使われるお茶の種類やフルーツの種類は店や家庭によってさまざま。また、季節ごとに旬のフルーツが使われることが多いのも、年間を通してさまざまなフルーツが収穫できる、フルーツ大国台湾ならではである。
夏はアイスでさっぱりとさわやかに、冬はホットで身体を温める。通年でいろいろな味わい方を楽しめることも、台湾フルーツティーの魅力だ。台湾に旅行に行った際には、ぜひ本場の台湾フルーツティーを飲んでみてはいかがだろうか。
3. 台湾フルーツティーの栄養

台湾フルーツティーの美味しさ、見た目の美しさを紹介してきたが、台湾フルーツティーの魅力はそれだけではない。
フルーツがふんだんに使われている台湾フルーツティーには、日常生活で不足しがちなビタミンや食物繊維が豊富に含まれている。
フルーツがふんだんに使われている台湾フルーツティーには、日常生活で不足しがちなビタミンや食物繊維が豊富に含まれている。
ビタミンのなかでもとくに注目したいのがビタミンCだ。ビタミンCは、肌の新陳代謝を高める効果があり、肌トラブルを防ぐ。体内で生合成できないので、普段から意識的に摂取するようにしよう。食物繊維は腸の活動を活発にしたり、スムーズな便通を助けるなどの働きが期待できる。
普段、なかなかフルーツを食べる機会が少ない人でも、台湾フルーツティーを摂ることで、栄養を手軽に摂取することができる。作り方や材料にもよるが、ホットよりも、生のフルーツが多く含まれるアイスがおすすめだ。また、お茶を飲むだけでなく、ぜひ一緒に入っているフルーツも美味しくいただこう。
4. 自宅で楽しめる台湾フルーツティーの作り方

続いて、自宅でも簡単にできる、台湾フルーツティーの作り方を紹介しよう。
鍋にフルーツジュースと水を入れて火にかけ、好みの紅茶を煮出し、冷ます。一口サイズにカットしたフルーツ、冷ました紅茶、氷をグラスに入れたら、アイス台湾フルーツティーの完成だ。冬は氷を入れず、ホットのまま飲んでもよい。甘さが足りない場合は、フルーツジャムやシロップを足すのがおすすめだ。
紅茶は、緑茶や烏龍茶など好みの茶葉で代用も可能。使用するフルーツも、好みや季節に合わせて選ぶといろいろな組み合わせで楽しむことができる。
結論
いかがだっただろうか。見た目のSNS映えだけでなく、年間を通していろいろな味わい方を楽しむことができることや、自宅でも簡単に再現できることが、台湾フルーツティーの魅力である。まだ飲んだことがない人は、ぜひ一度試してみていただきたい。
この記事もcheck!