目次
1. 3タイプから好みで選べる、乾燥タピオカの茹で方

タピオカは、南米原産の「キャッサバ」という芋からとったデンプンで作られる。そのデンプンを水で溶いて糊化したものを加熱し、粒状に乾燥させたのが「タピオカパール」。これを茹でて戻したものが、ドリンクやスイーツに入っているプルプルのタピオカだ。普通のタピオカは白で茹でると半透明。近年はカラメルで色づけしたブラックタピオカや、パステル色のカラータピオカもよく見かける。
すぐ使えるシロップ漬けや冷凍のタピオカもあるが、最もポピュラーなのは乾燥タイプ。まずは乾燥タピオカのカンタンな茹で方を3タイプ紹介する。
すぐ使えるシロップ漬けや冷凍のタピオカもあるが、最もポピュラーなのは乾燥タイプ。まずは乾燥タピオカのカンタンな茹で方を3タイプ紹介する。
【タピオカの茹で方】
1.乾燥タピオカを鍋でゆっくり茹でる
鍋にたっぷりの湯を沸かし、沸騰したら乾燥タピオカを入れる。粒の大きさにもよるが、中火でコトコト30分~1時間、芯がなくなるまで茹でる。茹であがったらザルに上げ、冷水でしめる。
2.水に浸しておいて茹で時間を短縮
乾燥タピオカをたっぷりの水に浸し、1晩(8~10時間程度)置く。鍋にたっぷりの湯を沸かし、沸騰したら水を切ったタピオカを入れる。中火で5~10分、タピオカが浮いてきたら硬さを確認。芯がなくなるまで茹でたらザルに上げ、冷水でしめる。
3.火を使わず、炊飯器で
炊飯器に乾燥タピオカを入れ、沸騰した湯をたっぷり注いで一混ぜし、フタを閉めて「炊飯」スイッチをオン。炊き上がったら固さを確認し、芯がなくなるまで10分~30分程「保温」する。出来上がったらザルに上げ、冷水でしめる。
鍋にたっぷりの湯を沸かし、沸騰したら乾燥タピオカを入れる。粒の大きさにもよるが、中火でコトコト30分~1時間、芯がなくなるまで茹でる。茹であがったらザルに上げ、冷水でしめる。
2.水に浸しておいて茹で時間を短縮
乾燥タピオカをたっぷりの水に浸し、1晩(8~10時間程度)置く。鍋にたっぷりの湯を沸かし、沸騰したら水を切ったタピオカを入れる。中火で5~10分、タピオカが浮いてきたら硬さを確認。芯がなくなるまで茹でたらザルに上げ、冷水でしめる。
3.火を使わず、炊飯器で
炊飯器に乾燥タピオカを入れ、沸騰した湯をたっぷり注いで一混ぜし、フタを閉めて「炊飯」スイッチをオン。炊き上がったら固さを確認し、芯がなくなるまで10分~30分程「保温」する。出来上がったらザルに上げ、冷水でしめる。
【茹であがったタピオカの保存】
甘めに作った砂糖水(シロップ)に浸し、フタ付きの保存容器に入れておけば、冷蔵庫で2日くらいは保存可能。それ以上になる場合は冷凍保存を。小分けしてラップに包み、食品保存袋に入れて冷凍庫へ。冷凍したタピオカを使う時は、沸騰したお湯でサッと茹でると食感が甦る。
2. 「台湾スイーツ風」ならタピオカミルクティー

ここ数年、台湾スイーツに注目が集まっている。なかでも流行に敏感な女性たちの間でタピオカブームが巻き起こるきっかけになったのが、台湾カフェのタピオカミルクティーだ。
キンキンに冷えたミルクティーに、大粒のブラックタピオカ。太めのストローで吸い込めば、香り高い紅茶のコクとタピオカの食感がマッチしてたまらない美味しさ!
キンキンに冷えたミルクティーに、大粒のブラックタピオカ。太めのストローで吸い込めば、香り高い紅茶のコクとタピオカの食感がマッチしてたまらない美味しさ!
【タピオカミルクティーの作り方】
茹でたタピオカさえあれば、市販のミルクティーをグラスに入れ、このタピオカを加えるだけでお洒落なタピオカミルクティーが完成。ベースのミルクティー作りから始めたい場合は、小鍋に湯を沸かし、通常の2倍の紅茶の茶葉を入れて2~3分煮出す。湯と同量の牛乳を加えて沸騰直前まで温めたら火を止め、砂糖やはちみつ、コンデンスミルク(加糖練乳)などで好みの甘さに。冷まして細かく砕いた氷とタピオカを入れたグラスに注げば、本格的なタピオカミルクティーの出来上がり。シナモンやジンジャーなどのスパイスを加えればインドのチャイ風に。
3. 「ベトナムスイーツ風」ならタピオカ入りのチェー

「チェー」はベトナムの屋台や専門店で人気のローカルスイーツ。ココナッツミルクがベースになっていることが多いものの決まった具材はなく、フレッシュフルーツやドライフルーツ、ゼリー、煮た豆や芋、キクラゲ、ナタデココなど、美味しければ何でもあり。茹でたタピオカがあればカンタンに作れる。早速オリジナルのチェーを作ってみよう。
【タピオカ入りチェーの作り方】
ココナッツミルクは同量の牛乳と合わせ、砂糖やガムシロップなどを加えて、好みの甘さのココナッツミルクスープを作り、茹でたタピオカを浸しておく。グラスに一口大に切ったパイナップルやバナナ、キウイなどのフルーツとクラッシュアイスを入れ、タピオカ入りのココナッツミルクスープを注げば出来上がり。
フルーツの缶詰や市販のゼリーなど、買い置きできる食材を使えば、いつでもすぐに作れてよりカンタン。夏のおやつやおもてなしドリンクにどうぞ。
フルーツの缶詰や市販のゼリーなど、買い置きできる食材を使えば、いつでもすぐに作れてよりカンタン。夏のおやつやおもてなしドリンクにどうぞ。
4. 「和スイーツ風」なら抹茶あんみつ&ほうじ茶ラテ

タピオカは、和スイーツとの相性も抜群。角切り寒天や白玉の感覚でどんどん使ってみよう。
【タピオカ入り抹茶あんみつスムージーの作り方】
バナナと牛乳、抹茶をミキサーで攪拌し、抹茶スムージーを作る。グラスに茹でたタピオカを入れて抹茶スムージーを注ぎ、茹であずきをトッピングすれば完成。抹茶がなければ、抹茶アイスと牛乳をミキサーで攪拌したものでも美味しく作れる。
【タピオカ入りほうじ茶黒糖ラテの作り方】
濃いめに入れたほうじ茶に牛乳と黒糖を加え、「ほうじ茶ラテ」を作って冷やす。グラスに茹でたタピオカとクラッシュアイスを入れてほうじ茶ラテを注ぎ、きなこをトッピングすれば出来上がり。
結論
もちもち食感がクセになるタピオカ。それ自体は無味無臭なのでどんな味付けにもマッチする。ここで紹介したドリンク以外にも、豆乳やヨーグルト、いちごミルク、カフェラテ、ココア、炭酸飲料など、様々な飲み物と合わせて楽しんでみよう。
他の「タピオカ」の記事もCheck!