1. 「ん」がつくほど縁起がいい?冬至の食べ物

冬至の日には、名前に「ん」が付く物を食べると縁起がよいといわれる。実際にどのようなものが食べられるのか、いま一度確認してみよう。
かぼちゃは縁起がよい!
冬至といえばかぼちゃを食べる、という印象が強いだろう。しかし、かぼちゃには一見「ん」が含まれていない。実は、かぼちゃの古い呼び方である「なんきん」に、「ん」が2回含まれている。そのため、かぼちゃが冬至の代表的な食べ物とされていると考えられる。
なお、「ん」が2回含まれている食べ物はほかにも数多く、たとえばにんじんやれんこんが挙げられる。寒い冬をしのぐために栄養をしっかり摂るという意味でも、冬至の時期には望ましい食べ物だといえる。
ゆず湯も縁起がよいとされる
冬至といえば、食べ物以外にも、ゆず湯に入る習慣がある。理由には諸説あるが、代表的なのは縁起のよさといわれる。ゆずが「融通」と似た発音で、かつ冬至が「湯治」と同じ発音であることから、ゆずと入浴が縁起がよいものとされ、組み合わさってゆず湯の習慣になったと考えられる。また、入浴でリラックスできるうえにゆずの香りを楽しめるので、単純に疲れを取るのにもよい習慣だといえる。
2. 地域ごとにさまざま!冬至の食べ物

冬至に食べられるものは、かぼちゃに限らない。家や地域によっては、さまざまな調理法のかぼちゃや、料理が食べられるのだ。例をいくつか見ていこう。
冬至粥
冬至粥とは、あずきを使ったお粥のことを指す。あずきは赤色をしており、魔除けの効果があるとされてきた。したがって、かぼちゃなどと同様、冬至粥は縁起のよい食べ物と考えられているようだ。
いとこ煮
いとこ煮は茨城県の郷土料理とされており、かぼちゃとあずきの煮物を指す。すでに述べたように、かぼちゃとあずきはいずれも縁起がよいとされる食べ物だ。その2つを一緒に食べられるいとこ煮は、運気を呼び込む料理としてうってつけだといえる。また、かぼちゃやあずきの栄養をしっかり摂れることから、寒い時期の栄養補給としてもぴったりの料理だ。
トゥンジージューシー
沖縄の方言で「トゥンジー」とは、冬至のことを指す。沖縄では、冬至にジューシー(炊き込みごはん)を作る習慣があるのだ。子孫繁栄を込めてサトイモなどのイモ類が使われ、仏前に供えてから食べられる。イモのほかにも、野菜や豚肉などのさまざまな具材を入れることが多いため、栄養をしっかり摂れるのが嬉しい。
3. 海外では何を食べる?冬至の食べ物

海外では、冬至にどのような物が食べられるのだろうか。身近な国の例を見ていこう。
中国は水餃子とスイーツ
中国では、冬至は重要な行事とされている。まず、冬至には水餃子を食べる風習が広く伝わっている。水餃子を食べて身体を温めることで、寒い冬を乗りきろうと考えられているようだ。
また、白玉団子を使った湯円というスイーツを食べる習慣も江南地域などで普及している。円という漢字は縁起がよいと考えられているため、湯円は冬至には欠かせない食べ物だとされているようだ。
韓国は日本と似ている?
韓国では、冬至に食べる代表的なものはあずき粥だといわれる。元々は中国から伝わったとされ、日本と同じく魔除けの効果があると考えられている。また、かぼちゃが食べられることもあるようだ。以上のことから、大雑把にいえば、韓国の冬至の食べ物は日本と似ているといえる。同じ中国由来だと考えれば、自然なことともいえる。
結論
冬至の食べ物は、縁起のよさや魔除けなどの目的により決められてきた。日本で代表的なものはかぼちゃだが、ほかにも地域や国によってさまざまな食べ物が親しまれている。もし興味があれば、冬至に違う地域や国の食べ物を作り、食べてみるのも面白いかもしれない。
この記事もCheck!