このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
関東地方の【雑煮】の特徴は?雑煮の歴史や作り方も紹介

関東地方の【雑煮】の特徴は?雑煮の歴史や作り方も紹介

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)

鉛筆アイコン 2020年12月29日

お正月に近づくと身体も温まる雑煮が美味しい季節になる。雑煮には関東風や関西風など地域によって味付けや餅の形にも違いがあるようだ。懐かしい家庭の味付けを思い出す人も多いのではないだろうか。そもそもお正月に雑煮を食べる風習になった理由は何だろうか。これには深い歴史があるのだ。それでは、今回は関東の雑煮にスポットを当てて由来や雑煮の特徴、作り方などを紹介していこう。

  

1. 雑煮の歴史

雑煮とは年神様に供えた餅を神棚から下ろし、野菜や肉、魚などと一緒に煮込んだメニューだ。主にお正月などのハレの日に食す。いろいろなものを一緒に煮るという意味合いから漢字で「雑煮」と書かれている。
雑煮の起源は平安時代までさかのぼる。安土桃山時代に書かれた日葡辞書には「雑煮は、餅と野菜を煮込んだ煮物」と記載があり、公家の人に食されていたとされる説がある。
足利家がこれを手本にして武家に広がり、当時は宴会のお通しのように最初のほうに提供されたメニューだった。つまり、お酒を飲む前に胃を落ち着かせてから飲むための前菜とされていたようだ。
江戸時代に入ってから、現代のようにお正月に神様にお供えしたものをお下がりとしていただくような雑煮に変化したと考えられている。

2. 関東の雑煮の特徴

関東の雑煮の特徴は、カツオと昆布の合わせ出汁に鶏肉などをプラスしてコクを出していることだ。さらに具材には大根や人参を加えて、なるとや銀杏、三つ葉などで盛り付けをする。野菜を輪切りにするのは、すべて「丸くおさまるように」、鶏肉は「福をとりいれる」といった願いを込めて縁起かつぎをしている。
また、関東地方では焼いた角餅を雑煮に入れることが多い。角餅がとりいれられるようになった由来は諸説あるようだが、江戸時代に平たく伸ばした餅を切り分ける方法が主流となり、運ぶのにも便利なことから江戸から広まったと考えられているようだ。
全国にはいろいろな雑煮の種類があり、現在は100種類以上のものがある。作り方や具材の種類、味付けなどの細かいところに着目すると、集落の数だけ雑煮があるといわれている。

3. 関東の雑煮の作り方

定番の関東の雑煮

出汁と醤油のみで仕上げたシンプルな味付けが特徴だ。
作り方は、まずは鶏肉を薄くそぐようにして切る。次にしいたけを飾り切りにし、人参は短冊切りか輪切りにして下茹で、小松菜は茹でて一口大の大きさに切っておく。
鍋に出汁を加えて煮立て、鶏肉、しいたけ、醤油を加えて一緒に煮る。餅は焼いてから器に盛り付ける。最後に器に鶏肉、しいたけ、人参、小松菜を盛り付け、煮汁を注いだらできあがりだ。

アレンジした関東風雑煮「えびしんじょ入り雑煮」

作り方は、大根や人参を切る。そして次にえびしんじょを作る。えびはたたいて鉢に入れてすり、さらに白身魚のすり身を一緒に加えて塩、昆布出汁を入れてすりのばす。えびしんじょには卵の素(卵黄にサラダ油を加えて乳化したもの)を加えると柔らかく仕上がるのでおすすめだ。
すりのばしたら、楕円に丸く形を整えてから蒸し器に入れて15分くらい蒸す。さらにあとから餅をえびしんじょの上にのせて蒸し器に入れて柔らかくなるまで一緒に蒸す。鍋に湯を沸かし、大根、人参、しめじ、三つ葉を下茹でしておく。別の鍋に出汁を入れて加熱し、塩、みりん、醤油を加えて味を調える。器の下に大根を敷いてえびしんじょとお餅を蒸したものをのせて人参、しめじ、三つ葉を加えて、汁を注いでできあがりだ。

結論

いまは新型コロナウイルスの影響で自炊をする人も増えているようだ。そのため、お正月には自宅で雑煮を手作りする機会もあるかもしれない。関東風の雑煮はとてもシンプルな味なので、作りやすく、どのような料理でも合いやすいメニューになっている。具材にいろいろなものを入れたらアレンジも広がってお正月でも飽きずに食べることができそうだ。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年12月29日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧