1. ハタハタのしょっつる鍋の下ごしらえと作り方

秋田の郷土料理でもあるしょっつる鍋とは、ハタハタや野菜を秋田特有の魚醤で味付けした鍋のことだ。旨みや栄養たっぷりの秋田のしょっつる鍋の作り方を見てみよう。
下ごしらえ
しょっつる鍋を作る前に、まずハタハタに軽く塩をふり、1時間ほど置いて余分な水分を拭き取っておく。この作業を行うことで、余計な臭みなどを取り除くことができる。さらに内臓は好みで取り除いたりそのまま入れたりとどちらでも可能だ。
しょっつるとは
しょっつる鍋を作る際に必ず必要になるのが、しょっつるだ。しょっつるとは、魚を塩で漬け込んで熟成させた秋田特有の魚醤のことだ。このしょっつるこそが、しょっつる鍋の味の決め手といっても過言ではない。しょっつるは作る人によって味わいに少しずつ違いがあるので、自分好みのしょっつるを探してみるのもいいだろう。
作り方
土鍋に昆布と白菜を入れて、白菜が隠れるくらいの水を入れて火にかける。泡が出てきたら、昆布を取り出して、しょっつるで味付けをする。この際、しょっつるは少しずつ味を見ながら入れるのがポイントだ。鍋が煮立ったら、ハタハタとネギ、えのきなどを入れてふたをして弱火で蒸し煮にする。ハタハタに火が通ったら、再度しょっつるで味を調えて豆腐や葉物野菜など火が通りやすい具材を入れて完成だ。
2. ハタハタの鍋はナンプラーで代用可能

ハタハタを使ったしょっつる鍋を作ってみたいけれど、秋田のしょっつるがなかなか手に入らないという人も多いだろう。そんな人はナンプラーをしょっつるの代用として使用した鍋を作るのがおすすめだ。ナンプラーもしょっつると同じく魚を塩で漬け込み発酵させた調味料なので、しょっつるのような味わいが楽しめる。
作り方
作り方は、しょっつる鍋と同じだが味付けには、ナンプラーのほかに白だしとみりんを加える。白だしを加えることで、よりしょっつるに近い味わいになるのだ。白だしがない場合は、醤油を加えてもいいだろう。ナンプラーに醤油や白だしを加えることで、和風な味付けになる。
3. ハタハタの鍋はみそや塩味も人気

ハタハタを鍋にする際は、しょっつるだけではない。みそ味や塩味の鍋にもよく合うので、さまざまな味わいのハタハタ鍋を楽しんでみよう。
ハタハタのみそ鍋
ハタハタはみそ味の鍋にもよく合う。作り方は、土鍋に昆布と生姜の薄切りと水を加えて出汁を取り、昆布を取り出してから鍋に出汁の素を入れて、ハタハタと好みの具材を入れて火にかける。鍋が煮立ったら、出汁で溶いておいたみそを加えて味をつける。好みで砂糖やみりんを加えてもいいだろう。あとは、最後に醤油で味を調えて完成だ。
ハタハタの塩鍋
ハタハタはシンプルな塩味の鍋でも美味しく味わえる。シンプルな塩味だからこそ、ハタハタのもつ旨みを余すこと感じることができるだろう。鍋に水と好みの具材を入れて沸騰させたら、塩をふって30分漬け込んでおいたハタハタを加えて煮込んだら完成だ。具材はシンプルな豆腐やネギなどがおすすめだ。
ハタハタの白だし鍋
ハタハタを使った鍋の味付けは、白だしのみでも美味しい。白だしは醤油と出汁がすでに合わさっているので、それだけで味が決まるのが魅力だ。ハタハタに白だしの風味が合わさって京風な鍋が完成する。
結論
ハタハタは鍋の具材としても最高だ。秋田の郷土料理でもあるしょっつる鍋にするのもいいが、しょっつるが手に入らない場合はナンプラーを代用してしょっつる風の鍋を楽しんでみるのもおすすめだ。さらにみそや白だしなど自宅にある調味料で手軽にハタハタ鍋を作ってみるのもいいだろう。いろいろな味付けに合わせやすいのもハタハタの魅力なのだ。
この記事もCheck!