1. あんバターパンを手作りしよう

ここでは、あんバターパンを自宅で作る際の美味しく仕上げるコツや、いろいろな作り方を紹介する。好みのパンと美味しいあんこ、バターがあればすぐできる。ぜひ試してみよう。
食パンで作るあんバターパン(1)
好みの厚さの食パンを用意する。バターを冷蔵庫から出して室温で柔らかくしておく。トースターで食パンを薄い焼き色がつくまで焼いたらバターを塗り、そこに粒あんを平らに塗ったら完成。
食パンで作るあんバターパン(2)
パンを焼くところまでは(1)と同様の手順。あんことバターの順番が逆のバージョンだ。焼けたパンにあんこをまずたっぷりとのせ、そこに四角く切ったバターをのせて完成。厚切りのパンを使って作れば名古屋の喫茶店で出されるような仕上がりになる。
あんバターパンサンド
サンドするので、食べやすいよう食パンは薄めのものを2枚用意する。トースターで食パンを焼いたらバターを塗り、あんこをのせてサンドする。ピクニックや弁当用など持ち運ぶならこのスタイルがおすすめだ。
フランスパンで作るあんバターパン
フランスパンを食べやすい長さに切り、具を挟めるように縦に切り込みを入れる。そのままでもよいが、軽くトーストすると香ばしさと食感が加わって一層美味しくなるので試してほしい。フランスパンは、生地に塩気があるのであんこの甘みが引き立つのだ。
2. 人気のあんバターパンを通販しよう

近年、人気上昇中のあんバターパン。話題の店のあんバターパンを食べたい!という人はお取り寄せもおすすめ。ここでは通販で購入できる人気のあんバターパンをピックアップして紹介する。
その1.ポンパドウル「塩パンロール あんバター」
人気の塩パンロールに、粒あんとバターがサンドされたスタイル。三日月形のロールパンは皮がサクッと、中はしっとりした食感が特徴だ。上にトッピングされたゲランドの塩がアクセントになって絶妙なバランスだ。こちらは、冷凍便で届く。
その2.銀座木村屋總本店「あんバターホイップ」
丸形パンの中に、北海道産ホイップバターと十勝産小豆を使用した粒あんが入っている。厳選素材を包むのは、ソフトな食感のフランスパン。香ばしい小麦の香りが粒あんの優しい甘さとホイップバターのコクが引き立てている。こちらは常温便だ。
その3.八天堂「あんバター」
とろける食感のクリームパンで有名な八天堂。あんバターは、期間限定で販売される商品のようだが、毎年根強い人気だそう。こちらは冷凍便で届くが、レンジで温めてから食べるスタイルだ。ふんわりと炊かれたあんこにバターがとろけて何とも至福である。
3. あんバターパンの冷凍方法や温め方

あんバターパンを通販で購入した場合、冷凍便で送られてくることが多い。あんバターパンは冷凍保存が可能なのである。ここでは、あんバターパンの冷凍の方法や解凍、温め方など、美味しい食べ方について見ていこう。ここでは、中に具としてあんことバターが包まれているスタイルのパンの場合を紹介する。パンにあんことバターをのせるスタイルの場合は、作っておいて冷凍するよりも、食べるときに具をのせたほうがよいだろう。
冷凍方法
パンは、乾燥を防ぐために1つずつラップで包み、ジッパー付き保存袋に入れる。冷凍する場合は、購入後なるべく早くに冷凍するほうが美味しく食べられるそうだ。できるだけ空気に触れないように保存しよう。
解凍と温め方
冷凍したパンは、常温に3~4時間おきに自然解凍するとよい。温める場合は、パンが焦げないようアルミホイルをかぶせてからトースターで加熱しよう。また、電子レンジでも解凍可能。温めすぎはパンが固くなったり、中身が焦げたりする原因となるので、様子を見ながら10秒ずつ加熱するのがおすすめだ。
4. あんバターパンの気になるカロリー

あんバターパンは、美味しく魅力的だが、やはり気になるのはカロリーではないだろうか。人気の店で市販されているあんバターパンの1個あたりのカロリーをいくつか見てみよう。
- 銀座木村屋総本店「あんバターホイップ」/331kcal
- ポンパドウル「塩パンロール あんバター」/356kcal
- 神戸屋「あんバター」/445kcal
- アンデルセン「あんバターフランス」/247kcal
- セブンイレブン「北海道産小豆のつぶあん&マーガリン」/426kcal
あんバターパンは、素材も大きさもいろいろなタイプがあるが、総じてカロリーはやはり高めといえるだろう。
結論
あんバターパンは、選ぶ素材によって雰囲気が変わるおもしろい食べ物だ。粒あんか、こしあんか、マーガリンなのかバターを使うのか。パンの種類や食パンの厚さなど、ぜひいろいろなバージョンを食べ比べて自分のお気に入りを探してみよう。
この記事もCheck!