1. 菊芋茶の味や効果とは

まずは、菊芋茶の基本事項や味や効果などを紹介していく。
菊芋茶とは
菊芋茶の原料である菊芋は、キク科ヒマワリ属の多年草である。原産国はアメリカだが、実は日本国内でも多くの地域で栽培されている野菜である。菊芋といっても実際には芋ではなく、地下深くに作られる塊茎の部分のことを指している。菊芋茶の名前の由来は、菊芋の花が菊によく似ているというところからとられているようだ。
菊芋茶の味とは
菊芋茶の味は名前からは少し想像しにくいが、麦茶やゴボウ茶などにわりと近い味で、すっきりとしていて飲みやすい。
菊芋茶の栄養と効果
菊芋に含まれている食物繊維のうち、イヌリンという水溶性食物繊維がある。菊芋茶を飲むことで摂取したイヌリンは、食後血糖値の上昇を和らげてくれる作用があるともいわれている(※1)。またイヌリンには腸内環境を整えてくれる作用があり、便秘の解消にも期待されている(※2)。
しかし注意点もあるので、留意してもらいたい。菊芋茶はカリウムを多く含む食材なので、公益財団法人長寿科学振興財団(※3)の資料によると、カリウムの摂取制限がある腎臓機能が疾患がある人は摂取を控えたほうがよいだろう。
しかし注意点もあるので、留意してもらいたい。菊芋茶はカリウムを多く含む食材なので、公益財団法人長寿科学振興財団(※3)の資料によると、カリウムの摂取制限がある腎臓機能が疾患がある人は摂取を控えたほうがよいだろう。
2. 菊芋茶のおすすめの飲み方

次に、菊芋茶のおすすめの美味しい飲み方を紹介していく。菊芋茶にはさまざまな飲み方があるので、ぜひ好みのものを見つけてもらいたい。
菊芋茶ラテ
菊芋茶をホットで飲めるように抽出してから、牛乳を混ぜてラテにする。ほうじ茶ラテに近い味わいに仕上がるので、美味しく飲みやすいだろう。
ブレンド茶
菊芋茶とほかのお茶を混ぜて、ブレンド茶にする方法である。ブレンドするお茶としておすすめしたいのは、はと麦茶や玄米茶である。菊芋茶とブレンドすることで、より香ばしい味わいになるのでおすすめしたい。
菊芋茶の焼酎割り
菊芋茶を水出ししてから、好みの量の焼酎で割って飲む方法になる。菊芋の香ばしさが美味しい、とても飲みやすい酒が完成する。酒好きの人にはぜひ試してみてもらいたい飲み方である。
菊芋茶の身体に対する効能はさまざまいわれているが決して薬ではないので、飲む時間などは気にする必要はないだろう。通常のお茶と同じように飲むことで、とくに問題はないとされている。
3. 自家製にチャレンジ!菊芋茶の作り方

ここでは、菊芋茶の手作り方法を紹介していく。菊芋茶に興味をもったら、この作り方を参考にしてもらい、ぜひチャレンジしてみてもらいたい。
菊芋は洗って皮をむいてから細かく千切りにするか、おろし金でおろしておく。そのあと、2~3日程度天日干しにする。乾いてきたら、フライパンでカラカラになるまで炒める。湯を沸かして、湯1Lに対して7g程度の菊芋を入れて10分程度浸したら、完成となる。
菊芋は泥がたくさんついているうえに菌などが付着している可能性もある。そのため、洗って皮をむく工程を怠らずに、きちんと行うようにする必要がある。
4. 通販で人気の菊芋茶の販売店

最後に、通販で人気の菊芋茶を3種類紹介していく。通販は手軽に購入できるので、興味がある方はぜひ注文してみてもらいたい。
お茶のナカヤマ「熊本県産菊芋茶ティーバック」
熊本県菊池産である菊芋を、手軽で使い勝手がよいティーバックタイプの菊芋茶に加工しているので、お湯を入れるだけで飲むことができる。大きな手間をかけることなく、生活の中に菊芋を簡単に取り入れることができる。菊芋茶の味は、ほんのり甘くて香ばしくて、親しみやすい味となっている。無添加なのもうれしい。
健康・野草茶センター「菊芋茶ティーパック」
健康・野草茶センターで作られている菊芋茶は、残留農薬検査を実施して作っている。ホットでもアイスでも美味しく飲める、安心の国内製造35包入りである。爽快感を感じられる味わいなので、ぜひ毎日の習慣にしてもらいたい。
しんしのつフーズ「菊芋茶」
北海道産の菊芋だけを使用して作ったお茶であり、1袋でコップ1杯分の菊芋茶を作ることができる。菊芋の栄養を簡単に手軽に摂ることができるティーパックなので、ぜひ試してみてもらいたい。
結論
本記事では、菊芋茶について詳しく解説してきた。基本的な栄養成分の働きから、美味しい飲み方などを紹介した。少しでも菊芋茶に興味をもってもらえたら、まずは手軽に通販で購入してみるとよいだろう。そして、将来的には自家製の菊芋茶にも挑戦してみてもらいたい。菊芋茶を使ったおすすめの飲み方も多岐に渡るので、きっと自分好みの味に出会えることであろう。
(参考文献)
※1 診療と診断 55巻 605-612ページ 2018年「菊芋による食後血糖値上昇抑制効果;健常者に限定した再統計解析:無作為化プラセボ 対照二重盲検並行群間比較試験」
https://www.shinryo-to-shinyaku.com/db/pdf/sin_0055_08_0605.pdf
※2 一般財団法人 脳神経疾患研究所附属総合南東北病院「食物繊維が豊富な〝腸の掃除屋さん〟 大腸がん・動脈硬化予防に効め」
http://www.minamitohoku.or.jp/information/minamitouhoku/201511/memo.html
※3 公益財団法人長寿科学振興財団「カリウムの過剰摂取の影響」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-k.html
※1 診療と診断 55巻 605-612ページ 2018年「菊芋による食後血糖値上昇抑制効果;健常者に限定した再統計解析:無作為化プラセボ 対照二重盲検並行群間比較試験」
https://www.shinryo-to-shinyaku.com/db/pdf/sin_0055_08_0605.pdf
※2 一般財団法人 脳神経疾患研究所附属総合南東北病院「食物繊維が豊富な〝腸の掃除屋さん〟 大腸がん・動脈硬化予防に効め」
http://www.minamitohoku.or.jp/information/minamitouhoku/201511/memo.html
※3 公益財団法人長寿科学振興財団「カリウムの過剰摂取の影響」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-k.html