1. おうちキャンプ飯とは

おうちキャンプとは
おうちキャンプとは、家でキャンプ気分を味わうことをいう。COVID-19の流行で、未曾有の世界を生きることになった私たち。感染、そして感染拡大を防ぐために、外出を控えることがスタンダードになり、時間を持て余す人も多くなったのではないだろうか?家で過ごす時間を楽しいものにするために、さまざまな工夫がなされるなかで、誕生したのがおうちキャンプだ。
キャンプ気分を味わうために、寝袋で寝たり、ベランダや庭でBBQをするなど、その展開は多岐にわたっている。家の中にテントを張るというツワモノも登場した。そもそも野外で行うキャンプは、感染リスクが少ないと判断する人も多く、逆にキャンプ場は満員御礼。予約を取ることが難しいという側面も、おうちキャンプ人気を押し上げた一因かもしれない。
おうちキャンプ飯とは
キャンプ飯は、キャンプの醍醐味のひとつ。ひと昔前は、野外で料理なんて、ギアが揃っていないと難しそう...という印象が強かったが、実はここ数年でその概念はがらりと変わった。とにかく簡単に作ることができて、映える簡単キャンプ飯がじわじわ人気を集めているのだ。おうちキャンプ飯も同様。簡単に作ることができること、これはおうちキャンプ飯を楽しむためにも欠かせない条件である。
おうちキャンプ飯流行の背景
必然的におうち時間が増えた。外食もままならず、家でごはんを食べることが多くなった人がほとんどではないだろうか?結果として問題になってきたのが、マンネリ感だ。作る方も食べる方もどうしても飽きてきてしまう、そんな現状のカンフル剤となったのが、おうちキャンプ飯やホットプレートごはん、おうち居酒屋などである。いつものごはんとはちょっと違うシチュエーションを持ち込むことで、気分をリフレッシュしたいという想いがそこには存在しているのだ。
2. おうちキャンプ飯に必要な道具

家にあるものでOK
おうちキャンプ飯だからといって、特別なものを買い揃える必要はない。自宅にあるものでも十分、応用することができる。キャンプ飯は、そもそも洗い物が少ないことが絶対条件。その条件はおうちキャンプ飯でも採用するのが正解。皿はワンプレートで済ませる、調理器具も最低限にするなど、工夫するのがおすすめ。また食べる環境も、おうちキャンプ飯を盛り上げる大きな要素。ラグをひいて、小さなテーブルを用意する、ベランダやテラスで食べるなど、キャンプ感を味わうことができるようにアレンジするといいだろう。
もし買い揃えるなら
ただし、あるとグッと気分が盛り上がるギアが存在するのも事実。まずひとつは、カセットコンロやカセットコンロボンベ。火を目の前にするといつもとは違った気分で食事をすることができる。ホットサンドメーカーやスキレットも、キャンプ感がぐっとアップするギアのひとつ。スキレットは、低価格で購入できるタイプもあり、普通のガスコンロやオーブンでも使うことができるので、検討してもいいだろう。
3. 朝昼晩!おすすめのおうちキャンプ飯

朝はホットサンド
ホットサンドは、朝ごはんにおすすめ。ホットサンドメーカーがない場合は、フライパンやスキレットでも作ることができる。フィリングには、チーズを入れるのがおすすめ。あとはハム、ツナ、変わり種なら、甘辛く炒めた牛肉などもいい。8枚切り程度の薄めのパンに挟んで、バターを薄くひいたフライパンに乗せる。アルミホイルを重ね、水を入れたヤカンやボウルなど、重しになるようなものを乗せて焼いていく。ホットプレートで一気にいくつか作ったり、ホットサンドメーカーを使ってももちろんいい。カセットコンロがある人は、ぜひ活用してほしい。
昼は缶詰パスタ
パスタは、缶詰を上手に活用して簡単に作るのが正解。しかもフライパン1つ、いわゆるワンパンレシピを採用しよう。鯖の缶詰とトマト缶詰、カセットコンロがある人は、ぜひ活用してほしい。作り方は、ニンニクと鯖缶を炒め、トマトの缶詰を加える。さらに水を加えて、半分に折ったパスタを加えて、時々混ぜながらソースを煮詰め、パスタに火を通していく。途中で水が少ない場合は足してOK。最後に塩胡椒で味を調えれば完成だ。
夜はジャンバラヤ
ジャンバラヤは、ケイジャン料理のひとつ。スパイシーな味付けの炊き込みごはんで、ルーツはパエリアにあるともいわれている。ソーセージ、チキン、玉ねぎ、ピーマン、パプリカなどをニンニクと炒め、顆粒コンソメ、チリパウダー、カレー粉、ケチャップ、塩胡椒で味付け。洗っておいた米、水を入れて一緒に炊き上げる。米はジャスミン米を使用するとより本格的な味わいに。
結論
もう少し続きそうなおうち時間。簡単に作ることができて、洗い物も少ないおうちキャンプ飯を活用して、いつもとは違う食事の時間を楽しんでみるのはどうだろう。料理初心者にもトライしやすい簡単レシピが多いところも嬉しい。気分をリフレッシュして、この事態を上手に乗り切りたいものだ。
この記事もcheck!