1. 干し芋の賞味期限と保存方法

デリケートな食材であるだけに、干し芋は賞味期限が気になるところである。正しい保存方法とともに、干し芋の賞味期限について説明する。
そもそも賞味期限とは
農林水産省によれば、賞味期限とは袋や容器を開けないまま保存した場合に美味しく食べられる期限を指す(※1)。安全に食べることができる期限を示した消費期限とは異なるのである。つまり、干し芋についても賞味期限は味や質が落ちないまま食べることができる期間を指す。
購入した干し芋には賞味期限が明記
干し芋を購入したり贈答品として届いたりした場合には、生産者や販売業者によって賞味期限が明記されている。袋詰めされた干し芋であれば、製造から60日ほどが賞味期限であることが多い。しかし加工法によっては異なるので、それぞれの干し芋の賞味期限には注意が必要である。また、袋詰めされたものではなくばら売りされているものは、賞味期限が短いことが多く2週間ほどが平均である。
干し芋の保存方法は
干し芋を最後まで美味しく食べきるためには、入手後にきちんと保存する必要がある。常温保存をする場合は、10℃以下の冷暗所が望ましい。一度開封した干し芋は、1枚ずつラップにくるんで冷蔵しておくのが無難である。また、食べきれないなと思った場合には冷凍保存をしておくとよいだろう。
2. 賞味期限切れの干し芋は食べられる?

賞味期限を過ぎてしまった干し芋は食べることができるのだろうか。干し芋の保存状態にもよるその答えを見てみよう。
未開封であれば賞味期限切れ後も
農林水産省と厚生労働省によれば、賞味期限は商品の品質の保持に重きを置いているため、期限が切れたあとも品質が保持されていることが多いとある(※2)。また劣化のスピードが遅いのが賞味期限をつけられた食品の特徴であるため、品質が落ちていることを覚悟すれば賞味期限切れ後も干し芋を食することは可能である。ただし、自然のものであるから早めに消費するに越したことはない。
開封後は早めに食べきる!
賞味期限はあくまでも未開封の場合に限る。そのため、干し芋も開封後はとにかく早めに食べきることを心がけよう。開封後は冷蔵庫で保存し、数日で食べきるのが理想である。水分を多めに含む丸干しの干し芋は、平干しよりも早く傷む可能性が高いことも頭に入れておこう。また、自家製の干し芋には賞味期限がないため、こちらも冷蔵庫で保存してなるべく早く消費することをおすすめする。
3. 干し芋の賞味期限に関わらずカビをしっかり確認しよう

干し芋の特徴に、表面に付着している白い点がある。これらはカビなのであろうか。干し芋とカビの関係を見てみよう。
白い点は糖分
通常の干し芋に付着している白い点は、干し芋の糖分である。そのため、白い部分が多いほど甘みがあるといわれている。とはいえ、白いからといってすべてが糖分とはかぎらない。カビである可能性もゼロではないため、注意が必要である。
干し芋のカビ、見分け方は?
干し芋に生えるカビは、黒、茶、緑色のものが多い。白色のものもゼロではないため、カビを確認したい場合には、干し芋を日にかざして内部まで黒っぽく映るか見てみよう。黒っぽい塊が見えた場合には、カビであるとみなして食べるのはやめるのが正解である。
カビは人体にも影響をおよぼすことも
内閣府の食品安全委員会によれば、カビは人体に取り込まれると悪い影響をおよぼす可能性もあるという(※3)。菌によっては急性の症状を誘発することもあるので、干し芋を食べる際にも注意が必要なのである。
結論
干し芋入手時に袋に示されている賞味期限は、品質を落とさずに美味しく食べることができる期限を指している。そもそも保存食であった干し芋は、賞味期限後も食することは可能である。しかし自然の食材であることから、なるべく早く食べきるに越したことはない。干し芋はとくにカビやすいという性質があるため、よく確認してから食べるようにしよう。正しい保存法で、最後まで美味しく食べきってほしい。
(参考文献)
※1 農林水産省 子どもの食育
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/featured/abc2.html
※2 農林水産省・厚生労働省 食品の期限表示について
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/03/dl/s0327-12g_0004.pdf
※3 内閣府食品安全委員会 食べものについて知っておきたいこと
https://www.fsc.go.jp/e-mailmagazine/sousyuhen.data/01.pdf
※1 農林水産省 子どもの食育
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/featured/abc2.html
※2 農林水産省・厚生労働省 食品の期限表示について
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/03/dl/s0327-12g_0004.pdf
※3 内閣府食品安全委員会 食べものについて知っておきたいこと
https://www.fsc.go.jp/e-mailmagazine/sousyuhen.data/01.pdf
この記事もCheck!