目次
- 水:1L
- 昆布:15g
- かつお節:15g
- 鍋に水と昆布を入れて1時間ほど浸す
- 弱火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出す
- 鍋に残った汁を中火でひと煮立ちさせる
- かつお節を鍋に加えて火を止め、沈むまで待つ(アクを丁寧に取り除く)
- かつお節が完全に沈んだらザルで濾して完成
- だし汁:200ml
- みりん:50ml
- しょうゆ:50ml
- 鍋に全ての材料を入れて中火にかける
- ひと煮立ちさせ、火から下ろしたら完成
- めんつゆ(2倍濃縮):50ml
- 水:50ml
- みりん:15ml
- 鍋に全ての材料を入れて弱火にかける
- 沸騰する直前に火から下ろせば完成
- 白だし(7倍濃縮):7.5ml
- 水:100ml
- しょうゆ:7.5〜15ml
- みりん:7.5ml
- 鍋にしょうゆ以外の材料を全て入れて弱火にかける
- 調味料が温まったら醤油を少量ずつ足して味を調える
- 弱火で加熱し、沸騰する直前で火から下ろせば完成
1. 「天つゆ」と「めんつゆ」の違い

文字通り天つゆは「天ぷら用のつゆ」、めんつゆは蕎麦などの「めん用のつゆ」である。似ているが違いがあるので間違えないようにしたい。
天つゆのほうが「甘みが強い」傾向にある
天つゆはだし汁・みりん・しょうゆで作るのが一般的で、日本酒や砂糖を使うレシピもある。薬味としては大根おろしが定番だ。めんつゆよりも「甘みが強い」傾向がある。天つゆはご家庭でも手軽に作れるが、食品メーカーからもさまざまな「天つゆ」が発売になっている。
2. 天つゆのレシピ・作り方|和風だしで本格的に作る場合

ご家庭で天つゆを作る際のレシピを紹介する。和風だしから本格的な天つゆを作りたい方は、ぜひこちらをお試しいただきたい。
和風だしのレシピ
【材料】
【レシピ】
和風だしで作る本格的な天つゆのレシピ
【材料】
【レシピ】
3. 天つゆのレシピ・作り方|めんつゆや白だしで手軽に作る場合

より手軽に天つゆを作るなら、めんつゆや白だしを使う方法がおすすめだ。
めんつゆで手軽に作る天つゆのレシピ
【材料】
【レシピ】
白だしで作る手軽な天つゆのレシピ
【材料】
【レシピ】
4. 市販の天つゆおすすめ3選

天つゆはご家庭でも手軽に作れるが、市販の天つゆを使うのももちろんよい。ヤマキやヤマサ醤油といった食品・調味料メーカーが手掛けるおすすめの天つゆを紹介しよう。
ヤマキ「鰹節屋の天つゆ」
独自技術「氷温熟成法」で作られたかつお節を使っている。しっかりした「だし感」が楽しめる。素材の味を楽しみたい方におすすめの天つゆだ。
ヤマサ醤油「ヤマサ天ぷら専科」
ストレートタイプの天つゆ。かつお節の風味が生かされており、明るく澄んだ色味が上品である。しっとりした味で、揚げたての天ぷらを美味しく食べられる。
マルヱ醤油「天つゆ」
甘口タイプの天つゆだ。本醤油にかつおだしを合わせた甘みが特徴である。なお天つゆとして使う場合は、本商品1に対し水2で薄める必要がある。
結論
和風だしで本格的な天つゆを作ることもできるし、めんつゆや白だしで手軽に作ることもできる。もっと簡単に本格的な天つゆがほしいときは、完成された市販の天つゆを使うのがおすすめだ。スーパーやECモールなどで手軽に手に入るので、こちらも探してみるとよいだろう。
この記事もCheck!