1. 簡単!自家製ナッツのはちみつ漬けの作り方

ナッツのはちみつ漬けは、昨今の人気を反映して市販の商品も多い。しかし、材料さえ揃えれば自宅でも簡単に作ることができる。ナッツのはちみつ漬けを美味しく作るためのコツとともに、作り方を見てみよう。
ナッツのはちみつ漬けの作り方
ナッツのはちみつ漬けは非常にシンプルで、好みのナッツ類とはちみつを用意すればすぐに作ることができる。ナッツとはちみつの量は容器となる瓶の大きさにもよるが、同量かあるいははちみつのほうが多少多めであるのが通常である。ナッツは無塩のナチュラルなものを用意し、まずはそれらをローストする。フライパンで炒ってもよいし、150℃のオーブンで15分ほど加熱してもよいだろう。ナッツにほどよく色がついてきたら煮沸した瓶に投入し、上からはちみつを注ぐ。ふたをして1週間ほどすると、ナッツ類の香ばしさとはちみつの甘さがマッチして美味しくなる。
ローストはなぜ必要?
非常に簡単にできるナッツのはちみつ漬けであるが、唯一の手間はナッツ類のローストである。ナッツ類をローストしなくても、はちみつ漬けは作ることができる。しかし、ローストの手間を省くと菌が繁殖しやすくなるというデメリットがある。また、はちみつがナッツ類にしみ込みにくくなる可能性も高い。ナッツ類をローストすると、得も言われぬよい香りが漂う。やはりこの手間は省かずに、ナッツの香ばしさを最大限に引き出したい。
2. ナッツのはちみつ漬けの食べ方いろいろ

できあがったナッツのはちみつ漬けは、どうやって消費するのであろうか。まず甘いものとの相性がよいので、子どもやパートナーに喜ばれることはまちがいない。家族で美味しくナッツのはちみつ漬けを食べるための応用法を紹介する。
そのままでも美味しい
ナッツのはちみつ漬けは、小皿にのせてそのままで美味しく食べることができる。糖質制限中には、小腹がすいたときに無塩のナッツ類を食べることが多い。その感覚で、はちみつ漬けもおやつとして食べてみよう。
パンやパンケーキと
瓶に入ったままでもSNS映えするナッツのはちみつ漬けは、トーストしたパンやパンケーキにのせても絵になる。はちみつ漬けの香ばしさや甘さが、パンやトーストにトッピングすることで生きてくるのである。
ヨーグルトやアイスと
ヨーグルトやアイスにナッツのはちみつ漬けを混ぜると、ナッツの歯ごたえがちょうどよいアクセントとなって味を引き立ててくれる。来客時にも、アイスにナッツのはちみつ漬けをトッピングするとカフェ風の趣になる。
フレッシュチーズとともに前菜に
リコッタチーズなどのフレッシュチーズは、はちみつとともに前菜に供されることが多い。はちみつに漬けたナッツもともに皿に盛っても、パーティーのオープニングにはもってこいである。
3. ナッツのはちみつ漬けのおすすめ商品

自宅で作るナッツのはちみつ漬けの美味しさは格別であるが、良質なはちみつやナッツを使用したプロの味もぜひ堪能したい。ネットで購入可能なナッツのはちみつ漬けのいくつかを紹介する。
NORTH FARM STOCK 「北海道ハニーナッツ」
北海道の清澄な空気の中で作られたはちみつと香ばしくローストしたナッツのハーモニーが楽しめるのが、ノース・ファーム・ストックの北海道ハニーナッツである。取っ手つきの瓶も愛嬌たっぷりで、パートナーにも喜ばれそうな一品である。
MY HONEY「ナッツの蜂蜜漬け」
生はちみつの専門店として、非加熱のナチュラルなはちみつが特徴のMY HONEY。同店で販売しているFOODEX JAPAN 2014 美食女子グランプリの金賞を受賞した実力派である。アカシアはちみつのまろやかな味わいも親しみやすい。
BREZZO 「ミックスナッツハニー」
イタリア北部で1950年代から養蜂企業として良質なはちみつを生産しているBREZZO。ピエモンテ州はまた、ヘーゼルナッツの名産地として有名である。同社のミックスナッツハニーは原料も生産工程もメイド・イン・イタリーである。地中海の太陽で育ったナッツ類と、肥沃な大地が生んだはちみつとのコラボで南欧の美味を堪能できる。
結論
美容においてメリットが多いといわれるナッツのはちみつ漬けは、味わいの点でも女性たちの心をわしづかみにしたようである。健康に留意すべき男性陣にとってもぜひ摂取したい食材であり、お菓子やチーズと合わせて家族で楽しめるのもポイントが高い。自家製のタイプからプロの味まで、さまざまな風味のナッツのはちみつ漬けに挑戦してみてほしい。
この記事もcheck!