1. カルビクッパとは?

韓国レストランや焼肉、実際に韓国旅行に訪れた場合に、よく目にするカルビクッパ。何となく食べているという人も、カルビクッパがどんなものなのかを知らないというケースが多い。そこでここでは、カルビクッパはどんなものかをまとめよう。
クッパの意味はスープごはん!
カルビクッパのクッパについて紹介する。このクッパは韓国語だ。クッだけで汁のことでパ(ッ)はごはんを指す。つまりクッパ自体は、スープ入りのごはんということになる。その具材がカルビであると、カルビクッパになるのだ。牛カルビとニンジン、シイタケ、大根などを入れたカルビクッパは庶民の代表的な食べものである。日本ではあまり家庭料理としてはなじみがなく、雑炊のイメージがあるかもしれない。しかし本場韓国ではいろいろな種類がり、カルビクッパはそのなかの一つ。スープにもこだわっているのが特徴だ。カルビクッパは比較的辛くないものが多く、辛いのが苦手な人や子どもでも食べやすい。
2. カルビクッパの素があれば簡単に作れる!

カルビクッパを作りたいと思うが、どうやって作ってよいかわからない。そんなときにはカルビクッパの素を使うのがおすすめだ。市販のカルビクッパの素は白いごはんにかけるだけのものも多い。そこでカルビクッパをより簡単に作れる素にはどんな商品があるのかを紹介していこう。
韓国苑「韓国雑炊カルビクッパの素」
ごはんにかけるタイプのカルビクッパの素で、冷凍保存で90日、冷蔵庫に移してからは2日以内に食べればよいのが特徴。日持ち重視の人にとってはありがたいカルビクッパの素だ。
モランボン「焼肉屋直伝 カルビクッパ」
焼肉屋直伝のカルビクッパの素は、モランボンが創業した当初から作られている味だ。野菜や肉の旨みがしっかり入っているので、白いごはんにかけるだけで美味しい。
3. 素を使わなくても!焼肉屋みたいなカルビクッパの作り方

カルビクッパを作るときには、素を使うと便利だ。しかし素が手に入らないときもある。そこでここでは焼肉店のような、本格的なカルビクッパの作り方を紹介しよう。
野菜たっぷりカルビクッパの作り方
牛カルビに下味を付けておき、野菜は一口サイズでカットする。鍋にゴマ油を引いて肉を炒めたら、大根やニンジン、きのこなどを入れていく。ニンジンに火が通ったことを確認したら、水を入れて煮ていこう。沸騰したら鶏ガラスープの素やコチュジャンなどを入れ煮たら、溶き卵を入れよう。ごはんをよそったどんぶりに、できあがったスープをかけたら完成だ。
牛出汁を使って手軽に作る!
カルビクッパは牛出汁を使えば手軽に作ることが可能だ。醤油やコチュジャンを入れて味付けをすれば、本格的なカルビクッパを作ることができる。おすすめの牛出汁を紹介しておく。
CJジャパン「ダシダ 牛肉味だしの素」
ダシダは日本でもおなじみの出汁の素のことで、牛肉を使っているのが特徴。韓国料理では定番の出汁でありコクが出ると近年日本でも人気がある。牛骨エキス、にんにく、玉ねぎを混ぜたもので粉末になっているので使いやすい。
4. カルビクッパに合わせる献立は?

カルビクッパを作る際に、献立を悩んでしまうという人も多い。カルビクッパだけでは寂しというときにも、献立を知っておくと便利だ。ここではカルビクッパの献立を紹介していこう。
副菜にキャベツサラダ
カルビクッパの副菜で作りたいのがキャベツサラダだ。キャベツ、長ネギ、大葉を食べやすいサイズにしてボウルに入れる。醤油やゴマ油の調味料とカツオ節を入れて混ぜたら完成だ。
副菜に韓国風サラダ
副菜に使えるのが韓国風サラダである。寄席豆腐を用意したら一口サイズにスプーンで取り、サニーレタスの上乗せよう。ちぎった焼海苔と白ゴマをかけて、にんにく風味のドレッシングをかければできあがり。カルビクッパとの相性もよいのでおすすめ。
サイドメニューに餃子
カルビクッパだけでは物足りないというときには、餃子を用意するのもおすすめ。少しボリュームが出るので、子どもがいるときにも重宝するだろう。
結論
ここではカルビクッパとはどんなものなのかを説明し、作り方や市販の素、さらには一緒に合わせたい献立なども紹介してきた。カルビクッパは韓国のスープごはんでもあり、子どもにも大人気のメニューだ。ぜひ休日などに作り、食卓に出してみてはいかがだろうか。
この記事もCheck!