1. ランチにぴったり!もち麦の具沢山スープの作り方

もち麦は腹持ちがよいため、ランチにはもってこいである。独特のもちっとした食感をスープに活用すると、どのような味付けでもマッチしてくれるので便利である。もち麦をスープにする場合のアイデアを見てみよう。
トマト味でカフェ風に
もち麦をミネストローネ風に楽しむと、カフェのような洒落た雰囲気が楽しめる。ベーコン、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、セロリなどとともに茹でたもち麦を加えてトマトソースで味付けをしてみよう。イタリアンパセリを散らせばSNS映えもする一品となる。
豚汁で和風に
にんじんやゴボウなどの根菜、こんにゃくとともにもち麦を具材にして、豚汁を作っても美味しい。豚肉から出る旨みと味噌の風味は、もち麦ともぴったり合う。
カレー風味で
オクラやコーン、ベーコンをもち麦とともに具材にして、市販のスープの素とカレー粉で味付けをすると子どもも喜ぶカレー風味のスープとなる。
キムチ風味で
細切れの肉、キムチ、わかめともち麦で、韓国風のスープを堪能できる。肉には醤油やごま油で味付けをし、スープは市販のスープの素を活用する。具材から旨みが出て大人のスープを楽しめる。
コーンの缶詰で中華風
クリームコーンの缶詰を利用し、鶏ガラスープとオイスターソースで味付けをすると中華風の美味となる。コーンを市販のスープとオイスターソースで味付けしもち麦を加え、とろみをつけると冬にはこたえられない味わいである。溶き卵を入れるとより中華風を演出できる。
2. スープジャーを使ったもち麦スープの作り方

もち麦のスープを作るにあたってスープジャーを使用する方法もある。スープジャーの中でもち麦を戻すため、時間がないときは便利である。スープジャーを使ってどんなもち麦のスープができるのであろうか。
スープジャーでもち麦を扱うときには
まず、基本としてスープジャーでもち麦をどのように扱うかを説明する。大さじ1~2のもち麦と具材をスープジャーに入れて、熱湯を注ぐ。30秒ほどたったら茶こしを利用して熱湯を捨て、中身のもち麦と具材は再びジャーに戻して使用する。スープとなる液体をジャーに加えて、約3時間後に完成するというのが基本である。
シンプルなコンソメスープ
ベーコン、キャベツとともにもち麦を入れて、コンソメスープであっさりと食べるスープは王道だろう。粉チーズも加えて温かく食べてみてほしい。
チキンで中華風に
コンビニエンスストアなどで販売されているサラダ用のチキンを使用し、豆の缶詰も加えてヘルシーな中華風スープも試す価値はある。ほぐしたチキンと薄切りのしいたけ、そしてもち麦を中華風の鶏ガラスープの素で味付けするのである。
ミックスビーンズでヘルシーに
より健康的にスープを作りたい場合には、ミックスビーンズを活用しよう。生姜をきかせて、もち麦のほかにみじん切りにした野菜を加えればよりヘルシーに食べることができる。
3. スープジャーで作ったもち麦のスープが失敗!理由は?

気軽にできそうなスープジャー使用のもち麦スープだが、実は失敗例も多い。もち麦スープを美味しく食べるために、失敗しない秘訣をものにしよう。
もち麦の量は欲張らない
ヘルシーなもち麦だからといって、スープジャーに大量に入れると美味しくできない可能性がある。もち麦の量は大さじ1~2杯が適当である。ほかの具材も適量を守るのが美味しく作る秘訣である。
ジャー内を高温に保つ
スープジャーの内部の温度が下がると、スープは美味しく食べることができない。スープジャーは、使用前に熱湯を入れて全体を温めるようにしよう。中に入れる食材は、しっかりと加熱してアツアツのまま入れるのがお約束である。
ふたをする前にかき回す
具材とスープを入れたら、冷めないうちにスープジャーのふたをする必要がある。ふたをする前に、箸でかき回しておくとムラを防ぐことができる。
結論
もち麦の摂取の方法として、スープは最も手軽といって過言ではない。もち麦をごはん代わりに食べるのは抵抗がある場合も、スープならば量の調節も可能である。もち麦の食味は、和洋中いずれの味付けとも合うのでその日の気分で楽しめる。スープジャーも利用して、気軽に簡単にもち麦のスープを楽しんでほしい。
この記事もCheck!