1. ホワイトデーの由来とは?

ホワイトデーの名前の由来は、飴菓子業界から全飴協ホワイトデー委員会が発足され、準備期間を経て1978年(昭和55年)3月14日にホワイトデーがイベントとして実施されたことが始まりだ。全国飴菓子工業協同組合によってホワイトデーと名前を決定される前は、マシュマロデー、クッキーデー、ポピーデーなどさまざまな名前で呼ばれていた。しかし、白は純白な愛を表現し、若者にも受け入れられやすくピッタリなカラーでもあるためホワイトデーと名前が決定された。
3月14日にバレンタインデーのお返しをするホワイトデーは日本独特の文化である。1975年(昭和50年)頃にはバレンタインデーの文化が定着していたが、もらったプレゼントにお返しをする風習はなかった。そのため、飴菓子業界が日本人の奥ゆかしい風習である贈りものにはお返しをして感謝の気持ちを伝える習慣に目をつけて、マシュマロやクッキーでお返しをするというイベントを行ったのが、ホワイトデーが広まったきっかけだ。
近年では日本のホワイトデーの文化が韓国や中国などにも広まり、キャンディーなどのお菓子に限らず、アクセサリーや花束などさまざまなものがプレゼントとして贈られている。
2. マシュマロをホワイトデーに渡す意味とは?

バレンタインのお返しの先駆けとされているマシュマロ。どうしてマシュマロがお返しの贈りものに選ばれるようになったのだろうか。それは、1977年(昭和52年)に菓子製造会社の石村萬盛堂が考えたマシュマロデーがきっかけとされる。
当時の社長が女性誌を見ていて、バレンタインデーのお返しがないことに不公平さを感じていた一部の女性の投稿から、マシュマロを使った菓子をバレンタインデーのお返しとして作れないかと考えた。コンセプトは「バレンタインデーにもらったチョコレートを、優しさをイメージしたマシュマロで包んでお返しする」という意味だ。
いまでもチョコレートが中に入っているマシュマロは、よい意味合いとして捉えられている。反対にチョコレートが入らないマシュマロは、嫌いの意味もあるといわれている。理由は諸説あるようだが、マシュマロは口の中に入れるとすぐに溶けてなくなるため、続かない愛としてのイメージがしみ付いてしまっていることも原因と考えられている。
3. マシュマロの作り方とおすすめを紹介

マシュマロの作り方
マシュマロは自宅でも簡単に作れるので、手作りもおすすめ。小鍋に入れたふやかしたゼラチンを火にかけて、砂糖を少しずつ加えていく。次に、ボウルに卵白と砂糖を入れ泡立てておき、そこにゼラチン液を加え、バニラエッセンスをプラスし、卵白液を作る。バットにコーンスターチを敷いたところに卵白液をスプーンですくって落とし、冷蔵庫で冷やし固めたらできあがりだ。
マシュマロのおすすめ
・ブールミッシュ「ギモーヴ」
ギモーヴはフランスのマシュマロと呼ばれている。ギモーヴはマシュマロよりも柔らかくて、食感も少し異なる。濃縮した果汁が生地に練り込まれており、いろいろな味が楽しめる。なめらかな口溶けで後味がフルーティーなのが特徴だ。
・石村萬盛堂「マシュチョコ」
老舗菓子メーカーならではのふんわりしたマシュマロにしっとりチョコレートが入り、やさしい食感になっている。ショコラ、ストロベリー、コーヒー、ショコラミントの4種類から好きな味が選べるのも嬉しいポイントだ。
・成田ゆめ牧場「ウシマロ」
牧場の牛乳を使った濃厚でミルキーな味わいのマシュマロになっている。牛乳をそのまま固めたような、もっちりした食感の牛乳風味のマシュマロだ。マシュマロの表面にはチョコレートが散らしてあり、ホルスタインの牛柄を表現している。見た目も面白くギフトにもおすすめ。
結論
マシュマロをホワイトデーに渡す意味には、優しさがこもった心温まるヒストリーがある。いまではホワイトデーのお返しにはさまざまなものが選ばれているが、どこか懐かしさも感じるマシュマロもおすすめだ。果汁などが生地に練り込んであったり、ミルク風味のものなど種類も豊富だ。今年のホワイトデーには優しさを込めてマシュマロを送ってほしい。
この記事もCheck!