1. パンの記念日とは

日本でパン製造が本格的に始まったのは、1842年。江戸時代の末期だ。きっかけになったのは、この2年前に中国で起こったアヘン戦争。国を治めていた徳川幕府は、日本にもその戦いが飛び火するのではないかとおそれを抱いていた。来るべきときに備え、さまざまな準備をはじめるなかで問題になったのが兵糧だ。日本の主食である米は、炊くときに煙が出るため、敵に見つかってしまうと考えたのだ。米以外に長期保存ができ、携帯できる兵糧を探しているなか、白羽の矢が立ったのがパンであった。
日本製パンのパイオニア
時の政府に命じられた軍学者の江川太郎左衛門は、自身の師である高島秋帆の付き人・作太郎を私邸のある伊豆の韮山に呼び寄せた。彼は長崎のオランダ屋敷で料理番をしていたことから、製パン技術を習得していたのだ。パン窯を作るところからはじめ、1842年4月12日に第1号となるパンを焼くことに成功した。これが4月12日がパンの記念日と呼ばれるゆえんである。パン食普及協議会が1983年に制定、同時に毎月12日をパンの日とした。
2. 日本のパンの歴史

世界初のパン
いまから8000年ほど前、メソポタミア文明ではすでにパンのようなものが焼かれていたといわれている。ただ、発酵を伴うものではなく、小麦粉と水をこねて焼いたものであったようだ。現在のパンのルーツになる発酵を伴うパンは、古代エジプトで偶発的に誕生。徐々に製パン技術が向上していったと考えられている。
日本初のパン
日本にパンが最初に伝来したのは、戦国時代。鉄砲などとともに伝来し、製パン技術も持ち込まれたが、豊臣秀吉がキリスト教を禁じてからは、パン作りも言語道断。国内にいる西洋人のためだけに、ひっそり作られるものになってしまった。その後、上記のように兵糧としてパン作りが再開されてからは、開国もあいまって、パンは一気に広がりを見せた。とくに神戸や横浜などの港町では盛んだったようだ。
4月4日はあんぱんの日
「木村屋総本店」は、現存する日本最古のパン屋といわれている。日本特有のあんぱんを生み出したのもこの店。いまでも人気のパン屋である。ちなみに1875年4月4日に明治天皇にこのあんぱんを献上することになったことから、この日はあんぱんの日とされている。
3. 2021年流行しそうなパンは?

高級食パン
昨年から引き続き、高級食パン熱はまだ冷めそうにない。コロナ禍において、食に対する価値観は確実に変容した。外食が減り、その分家での食事が増えたことにより、食への投資も変化している。とくに家でちょっとリッチ、贅沢なものを食べるシーンが増えたという人は多いのではないだろうか?その点でも高級食パンは、理にかなってる。
オンライン販売
外出が困難であったり、こだわりの品を手に入れたいという人にとって、オンラインショップで販売されているパンは、大きな魅力だ。とくに人気を集めると考えられているのが、イーストなどではなく、天然酵母で丁寧に作られているパンのオンライン販売だ。小麦の味を噛みしめることができるパンは、身体にも優しく、洋食だけでなく、いつもの家庭料理にも合う。沖縄の『宗像堂』や京都の『吉田パン工房』、北海道の『ソーケシュ製パン×トモエコーヒー』などは、とくに注目度が高い。
カレーパン
調理パンや菓子パンの分野では、カレーパンが注目度大!カレーパンは、まさに日本で生まれた調理パンといえる存在。本格的なカレーブームの後押しもあり、そのバリエーションも非常に多い。これまで定番だった揚げたカレーパン以外にも焼きカレーパン、具材がゴロゴロ系、本格カレー系など、いますぐ食べてみたいカレーパンが目白押しだ。
結論
パンの記念日は、日本で製パンが本格的にスタートした日が由来。毎月12日は、パンの日とされている。このシーズンに、イベントを行う店も少なくない。いま一度、パンの美味しさに触れる1ヶ月にするのもいいかもしれない。
この記事もCheck!