1. 実は簡単!福神漬けの基本の作り方
福神漬けは、手作りするというよりは市販で手に入れるイメージが強い。だが、実は意外と簡単に家庭で手作りできるようだ。基本の福神漬けの作り方を紹介していこう。まずは、大根、にんじん、うり、なた豆、れんこん、なす、きゅうり、しょうがなどの好みの野菜を5種類以上使い、それぞれ薄切り、もしくは細かく切る。ボウルに切った野菜を入れて、全体に塩をまぶしたら、ボウルに入った野菜の上に水を入れたひとまわり小さいボウルを重しとして上にのせ、約1時間かけて水分を出しておく。
次に、調味液の酢、醤油、砂糖、みりんを鍋に入れて沸騰させたら火から下ろして、あら熱をとっておこう。あら熱が取れたら、再び調味液を沸騰させ、しっかりと水気をしぼった野菜を入れる。沸いてきたら火からおろし、野菜と煮汁を分ける。煮汁は再び鍋に戻して火にかけて、半分の量になるまで煮詰めたら再び冷ます。あとは、熱湯などで消毒した保存容器に野菜と煮汁を入れてまぜれば完成だ。冷蔵庫で一晩ほど寝かせると味がしみてさらに美味しくなる。作り方のコツは、調味液を沸騰させて冷ますことを繰り返すことだ。福神漬けの作り方は行程が単純なため、意外と簡単だということがおわかりいただけただろう。
2. 福神漬けは大根やきゅうりのシンプルな作り方も人気
老若男女問わず人気の福神漬けは、複数の野菜がなくても美味しく仕上がるようだ。単一食材の福神漬けの作り方は、レシピサイトなどでも紹介されている。手に入りやすくてみんなが大好きな大根ときゅうりの福神漬けの作り方を紹介していこう。
大根の福神漬けの作り方
まずは、皮をむいて厚さ約2mmのいちょう切りにした大根と、皮をむいて千切りにしたしょうがに塩をまぶしたら、12時間置いておく。鍋に醤油、砂糖、酢、みりん、鷹の爪を入れて沸騰させたら、水気をよく絞った大根としょうが入れて火にかけ、沸騰したらそのまま煮立たせてから火を止めよう。具は容器に移し、煮汁は、さらに中火で5分ほど煮詰めてから火を止める。最後に鷹の爪を煮汁に入れてから具の入った容器に注ぎ入れよう。粗熱がとれたら、冷蔵庫で一晩寝かせて完成だ。
きゅうりの福神漬けの作り方
まず、きゅうりを厚さ1cmほどの輪切りにする。鍋にみりん、醤油、砂糖、酢、種を除いて小口切りにした赤とうがらし、しょうがを入れて火にかけて沸騰させる。きゅうりを入れたらよく混ぜ合わせ、再び火にかけて、少しフツフツと沸いてきたら火を止めよう。きゅうりが冷めたら取り出し、煮汁と分ける。煮汁のみ火にかけて、煮汁が半量ほどになったらきゅうりを鍋に戻し、再び少しフツフツとするまで沸かしてから火を止めて冷まそう。保存容器にきゅうりと煮汁を入れ、冷蔵庫で冷やせば完成だ。
3. お店みたいな赤い福神漬けの作り方
赤い福神漬の作り方や赤い色の理由について紹介する。
赤い福神漬けが誕生した理由
もともとは白ごはんのおともとして食べられていた茶色い福神漬けは、カレーの色と同色だったため、色みをよくするために、赤い色に着色したことが理由のひとつのようだ。色付け方法は、赤い着色料を使用していたため、少なからず身体に害があるといえるだろう(※1)。そのため最近では、着色料を使っていない茶色い福神漬けや、しそなどの色素を使って赤く着色した福神漬けなどを選んでいる家庭もあるようだ。
赤い福神漬けの作り方
基本の福神漬けと作り方は同様だが、赤い色をつけるために、梅漬けのしそを加えて作るとよい。野菜と一緒に煮込むことで赤い色の福神漬けができあがる。紅生姜の汁を使っても色付けができるようだ。
結論
今回は、甘い醤油味がクセになる福神漬けの作り方を紹介した。ごはんによく合う福神漬けをぜひ家庭でも作ってみてほしい。自分好みの野菜や味付けにすれば、さらに美味しく感じられるだろう。冷蔵庫で常備菜として保存しておけば、もう一品ほしいときや、時間がないときなどにも役立つだろう。
(参考文献)
(※1)
東京都福祉保健局
用途別 主な食品添加物 着色料
東京都福祉保健局
用途別 主な食品添加物 着色料
この記事もCheck!