1. ラー油のカロリーは高くて太る?

ラー油は、ごま油で唐辛子を煮ることで、辛味を油に移して作られたものである。そのため、調味料とはいえほぼ油でできていることから、高カロリーなイメージがあるかもしれない。まずは、実際のカロリーについて見ていこう。
100g当たりのカロリー
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」によると、ラー油のカロリーは100g当たり887kcal(※1)である。ほかの油と比較すると、ごま油が890kcal(※2)、なたね油が887kcal(※3)、オリーブ油が894kcal(※4)とほぼ同等だ。100g当たりでみるとかなり高カロリーだが、一度に100gものラー油を摂取することはまずないだろう。
ラー油の栄養
100g当たりのラー油に含まれる主要な栄養素は、脂質99.8g、たんぱく質0.1g、炭水化物2.3gと、ほとんどが脂質で占められている(※1)。
一度の摂取量から見るカロリーは?
ラー油の使用量は料理によっても異なるが、たとえば担々麺には大さじ1杯ほどのラー油が使用される。餃子のタレに入れる場合は、ほんの数滴ではないだろうか。大さじ1杯(約12g)当たりのラー油は106.44kcalだ(※1)。小さじ1杯(約4g)の場合は35.48kcalとなる。また、辛味のあるラー油は1滴単位で使うことも多い。1滴(約0.3g)当たりならわずか2.66kcalである。このように、ラー油は一度に少量ずつ使用することが一般的であるため、必ずしも太る食材とはいえないだろう。
2. 食べるラー油のカロリー

一時期ブームを巻き起こした食べるラー油が好きな人も多いのではないだろうか。一般的なラー油のように料理に加えることもあるが、さまざまな具材が含まれ、ごはんのおともとして使用されることが多い。食べるラー油のカロリーはどのくらいなのだろうか。
一般的なラー油よりやや低カロリー
ごま油と唐辛子がメイン食材のラー油とは異なり、ニンニクやフライドオニオン、ナッツなど、商品によって原材料も異なるのが食べるラー油の特徴だ。そのため、カロリーも商品によって差が出る。代表的な市販品のカロリーは次の通りである。
- 桃屋「辛そうで辛くない少し辛いラー油」656kcal(110g)
- ユウキ「食べるラー油」679g(100g)
一般的なラー油(100g当たり887kcal、※1)と比較すると、食べるラー油はやや低カロリーだ。油以外の食材が多く含まれているからだと考えられる。
摂取量に注意
一般的なラー油と単純に比較すると、食べるラー油は比較的低カロリーである。しかし、一滴単位で使用するラー油よりも、1回当たりの摂取量が多くなりがちな点に注意が必要だ。具材と一緒に油を食べることになるため、気付かないうちに多くのカロリーを摂取してしまう可能性がある。
また、ごはんにのせて食べる場合、茶碗1杯弱(150g)で234kcal摂取することとなる(※5)。おかわりでもすれば、あっという間に高カロリーになるため気を付けよう。同じ重量なら、絹ごし豆腐(150g当たり84kcal、※6)にのせて、冷奴にしたほうが低カロリーだ。
また、ごはんにのせて食べる場合、茶碗1杯弱(150g)で234kcal摂取することとなる(※5)。おかわりでもすれば、あっという間に高カロリーになるため気を付けよう。同じ重量なら、絹ごし豆腐(150g当たり84kcal、※6)にのせて、冷奴にしたほうが低カロリーだ。
3. ラー油を使った料理のカロリー

ラー油はそのまま食べるのではなく料理に使用するのが一般的だ。そのため、カロリーが気になる場合は、ラー油自体だけでなくラー油を使う料理のカロリーを知っておくとよいだろう。ラー油を使った代表的な料理には麻婆豆腐や担々麺があるが、いずれも使用する食材や分量によりカロリーに幅が出る。本記事ではあくまでも目安としてのカロリーを紹介する。
代表的な料理1食当たりのカロリー(味の素株式会社)
- 麻婆豆腐...163kcal
- 担々麺...752kcal
- 汁なし担々麺...609kcal
- 酸辣湯...163kcal
低カロリーな料理とは?
麺類に比べると麻婆豆腐や酸辣湯は比較的低カロリーだが、ごはんと一緒に食べることも多く、総カロリーは上がりがちだ。カロリーをなるべく抑えたい場合は、野菜をラー油で和えた料理がおすすめだ。次のような料理なら、少量のラー油でも辛味が効いて美味しく食べられる。
- きゅうりのラー油漬け(80kcal)
- ほうれん草の中華和え(27kcal)
- 蒸しナス(24kcal)
- 大根と豆腐のピリ辛サラダ(103kcal)
結論
ラー油はほかの油と同様に高カロリーでほとんどが脂質でできている食品だ。しかし、一度に摂取する量は少ないため、ラー油自体のカロリーよりも料理全体で考えたほうがよいだろう。また、食べるラー油は一般的なラー油よりも低カロリーだが、一度に食べる量が多くなりがちなため、組み合わせる食品のカロリーも踏まえ、食べ過ぎには気を付けたい。
(参考文献)
※1 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」調味料及び香辛料類/<調味料類>/(辛味調味料類)/ラー油
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=17_17006_7
※2 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」油脂類/(植物油脂類)/ごま油
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=14_14002_7
※3 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」油脂類/(植物油脂類)/なたね油
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=14_14008_7
※4 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」油脂類/(植物油脂類)/オリーブ油
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=14_14001_7
※5 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」穀類/こめ/[水稲めし]/精白米/うるち米
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=1_01088_7
※6 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」豆類/だいず/[豆腐・油揚げ類]/絹ごし豆腐
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=4_04033_7
※1 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」調味料及び香辛料類/<調味料類>/(辛味調味料類)/ラー油
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=17_17006_7
※2 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」油脂類/(植物油脂類)/ごま油
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=14_14002_7
※3 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」油脂類/(植物油脂類)/なたね油
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=14_14008_7
※4 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」油脂類/(植物油脂類)/オリーブ油
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=14_14001_7
※5 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」穀類/こめ/[水稲めし]/精白米/うるち米
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=1_01088_7
※6 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」豆類/だいず/[豆腐・油揚げ類]/絹ごし豆腐
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=4_04033_7