1. 福神漬けの名前の由来と七福神との関係
福神漬けがどんな具材で作られているかご存知だろうか。よく目にする漬物だが、意外とどんな漬物であるのか知らない人も多いのが現状だろう。ここでは福神漬けとはなにか、また、諸説ある名前の由来について解説する。
福神漬けとはどんな漬物?
農林水産省によれば「大根、ナス、瓜、胡瓜、ショウガ、ナタマメ、蓮根、紫蘇、筍、椎茸、唐辛子、紫蘇の実、ゴマ」のいずれかから、5種類以上を主原料として醤油漬けしたものが福神漬けであると定義されている。そのため福神漬けの材料は、製造者や製造する季節によって変化するのだ。味付けも製造者によりけりだが、醤油、砂糖、みりんで甘めに作るのが一般的だろう。
福神漬けの名前の由来とは
説1.明治時代
諸説ある福神漬けの由来だが、ひとつ目の説は1885年の明治時代まで遡る。当時、上野にあった漬物店で、福神漬けとなる新しい漬物が販売された。その漬物の原料に7種類の野菜を使っていること、また店近隣の不忍池で弁財天が祀られていたことから、当時流行作家であった梅亭金鵞(ばいていきんが)が、七福神にちなんで「福神漬け」と命名したという。そんな由来にちなみ、語呂合わせで7月29日を「福神漬けの日」とした。福神漬けの日を制定したことは、福神漬けの食文化継承や野菜摂取の促進などさまざまな狙いが込められている。
説2.江戸時代初期
福神漬けの由来、ふたつ目の説の舞台となるのは江戸時代初期。上野寛永寺内にあった勧学寮で、僧侶である了翁道覚(りょうおうどうかく)が野菜の切れ端でつくった漬物を考案し、おかずとして提供した。上野寛永寺の住職をしていた輪王子宮が、その漬物が福の神のように美味しいことから「福神漬け」と命名したという。また、漬物さえあればおかず不要だという理由から、食費が浮いて金が貯まるともいわれている。
福神漬けは酒悦という漬物店で生まれた
前述で登場した、福神漬けの発祥の説がある上野の漬物店は現在も「株式会社酒悦」という名で受け継がれている。創業者は、福神漬けを生み出した野田清右衛門である。漬物店のはじまりは1675年。当初は「山田屋」として本郷本町に店を構えていたが、のちに上野池之端へ移転。「酒が悦ぶほど旨いもの」という意味で「酒悦」という店名に変更したという。創業から300年以上経つ現在でも、伝統の味を守り続けている。
2. 福神漬けの由来はお盆にも関係あり
福神漬けの由来は、お盆にも関係しているという。というのも福神漬けは、お盆の精霊流しで使った野菜を利用して作られたことが由来しているという説があるのだ。精霊流しで川を流れてくる茄子や瓜を拾い集め、漬物を作っていたのは河村瑞賢という人物。拾った野菜で漬物を作って売ることで、資金だけでなく人脈も築いたという。神様のお供え物から作った漬物であることが由来し、のちに「福神漬け」と呼ばれるようになったともいわれている。
3. カレーライスに福神漬けを添える由来
七福神が由来といもいわれる縁起のよい福神漬け。いまでは当たり前のようにカレーライスに添えられているが、カレーライスに福神漬けが添えられるようになった由来はなんなのだろうか。福神漬けがカレーライスに添えられる由来となるのは、大正時代のこと。かつて、日本郵船の欧州航路客船で一等船客に提供されていたカレーライスには「チャツネ」が、二等・三等船客には「たくわん」が添えられていたという。しかし、日本郵船の料理人がなんらかの理由でカレーライスに福神漬けを添えて船客に提供したのだ。このことがきっかけで、カレーライスと福神漬けの相性のよさが徐々に広まり、やがて一般家庭でも当たり前のように登場するようになった。
結論
福神漬けの由来のあらゆる説や福神漬けの定義について解説したが、いかがだっただろうか。福神漬けは、知っているようで知らない奥深い食べ物であることがお分かりいただけたのではないだろうか。福神漬けといえばカレーライスと思われがちだが、福神漬けはカレーライスだけでなく、チャーハンやピラフなどとも食べ合わせがよいので試してみてほしい。
この記事もCheck!