目次
1. 甘辛味と酸味がベストマッチ!鶏肉のレモン煮

まずは、最もオーソドックスな鶏肉のレモン煮の作り方を紹介しよう。甘辛な味付けとレモンの酸味の相性はバツグンで、食欲がそそられるだろう。
材料(2人分)
鶏もも肉 1枚、塩こしょう 少々、片栗粉 大さじ2、オリーブオイル 大さじ2、砂糖 小さじ1、酒 大さじ1、みりん 大さじ1、醤油 大さじ2、レモン汁 大さじ2
作り方
- 鶏もも肉を食べやすい大きさに切ったあと、塩こしょうをしてから、片栗粉をまぶしておく。
- オリーブオイルを入れ中火で熱したフライパンに、鶏もも肉を加え、焼き色がつくまで加熱したら弱火にし、ひっくり返して、5分程度を目安に火を通す。
- 砂糖、酒、みりん、醤油を加え、鶏肉によく絡むように混ぜ合わせながら、2~3分程度煮る。
- 仕上げにレモン汁を回しかけ、さっと混ぜ合わせれば、できあがり。
2. さっぱり食べられる鶏肉と玉ねぎの塩レモン煮

材料(2人分)
鶏もも肉 1枚、塩 小さじ1/2、にんにくのすりおろし 1片程度、レモン汁 大さじ2、玉ねぎ 1個、オリーブオイル 小さじ2、酒 適宜、水 適宜、醤油 適宜、黒こしょう 適宜
作り方
- 鶏もも肉を食べやすい大きさに切ったあと、塩、にんにくのすりおろし、レモン汁を加え、よくもみ込んでおく。
- 玉ねぎを1cm程度のくし形切りにする。
- フライパンにオリーブオイルを入れ、中火で熱し、鶏もも肉の皮面を下にして焼く。
- 焼き色がついたら、ひっくり返したあと、玉ねぎを加え、ざっくりと混ぜ合わせる。酒と水を加えて、ふたをし、玉ねぎがしんなりするまで、蒸し煮にする。
- 仕上げに醤油を回しかけ、黒こしょうをふれば、できあがり。
3. 鶏肉とネギのあっさりレモン煮

材料(2人分)
鶏もも肉 1枚、長ねぎ 2本、オリーブオイル 大さじ1、水 300ml、酒 大さじ2、レモン汁 大さじ1、鶏ガラスープの素 小さじ1、塩 小さじ1/4、砂糖 小さじ1/4、水溶き片栗粉 大さじ2
作り方
- 鶏もも肉は、皮を取りはずし、食べやすい大きさに切る。
- 長ねぎは3cm幅の長さに切る。
- フライパンにオリーブオイルを入れ、中火で熱し、鶏もも肉を加える。
- 鶏もも肉に焼き色がついたら、長ねぎを加え、鶏もも肉と混ぜ合わせながら、油をよくなじませる。
- 水、酒 、レモン汁、鶏ガラスープの素、塩 、砂糖を加え、ふたをして、15分程度煮込む。
- 鶏もも肉によく火が通ったら、弱火にして、水溶き片栗粉を回しかける。煮汁にとろみがついたらできあがり。
4. コクがあるのにさわやか!鶏肉のクリームレモン煮

材料(2人分)
鶏むね肉 1枚、塩こしょう 少々(下味用)、薄力粉 大さじ2、玉ねぎ 1/4個、しめじ 1/2パック、オリーブオイル 適宜、有塩バター 10g、すりおろしニンニク 小さじ1/4、白ワイン 大さじ3、生クリーム 120ml、レモン汁 小さじ1、
作り方
- 鶏むね肉を食べやすい大きさに切り、塩こしょうで下味を付けたあと、薄力粉をまんべんなくまぶしておく。
- 玉ねぎを2cm幅のくし形切りにする。
- しめじは根元を切り落とし、小房に分ける。
- フライパンにオリーブオイルを入れ、鶏むね肉を焼く。両面に焼き色がついたら、いったん取り出す。
- フライパンに有塩バターを加え、すりおろしにんにくと玉ねぎ、しめじを入れ、しんなりするまで炒める。
- 白ワインを加えひと煮立ちしたら、鶏むね肉を戻し入れ、生クリームを加え、中火で4~5分煮込む。
- 仕上げにレモン汁を回しかけ、全体を混ぜ合わせたら、できあがり。
5. 夏におすすめ!鶏肉のトマトレモン煮

材料(2人分)
鶏もも肉 1枚、塩こしょう 少々、玉ねぎ 1個、レモン 1個、オリーブオイル 大さじ1、水 150ml、トマトケチャップ 大さじ2、酒、砂糖、醤油 各大さじ1/2、にんにくのすりおろし 1片分、
作り方
- 鶏もも肉を食べやすい大きさに切り、塩こしょうで下味を付ける。
- 玉ねぎは薄切りにする。
- レモンは、半分に切り、半分は皮をむいて、5mm程度の厚さのいちょう切りにする。残りの半分は、大さじ1~2程度の果汁を搾る。
- フライパンにオリーブオイルを入れ、中火で熱し、鶏もも肉の皮面を下にして焼く。焼き色がついたら、ひっくり返し同じく焼き色がついたら、いったん取り出す。
- 玉ねぎを加え、しんなりするまで炒める。
- 玉ねぎがしんなりしたら、鶏もも肉を戻し、水、トマトケチャップ、酒、砂糖、醤油、にんにくのすりおろし、レモン汁を加えてふたをし、中火で7~8分程度煮込む。
- 煮汁が少し残るくらいにまで減ったら、仕上げにレモンを加え、ひと混ぜしたら、できあがり。
結論
いろいろな味わいの鶏肉のレモン煮の作り方を紹介した。今回紹介した鶏肉のレモン煮の作り方は、どれもとても簡単なものばかり。どれが一番好みに合うか、ひと通り作ってみて、食べ比べているのもおもしろいだろう。
この記事もCheck!