1. 本格的!韓国のカルグクスの作り方

カルグクスのスープは、出汁をしっかりと取ることがポイントである。鶏肉で出汁を取る場合は、専門店では鶏を1羽まるごと使用しているようだ。自宅で作る場合など多過ぎるときは、鶏ガラと手羽を組み合わせたり、もも肉などを使うと量の調整が容易になる。スープにはしょうゆ、生姜、酒を入れ味を調えよう。
煮込んでアクを取ったら鶏肉を取り出してほぐし、骨を取り除いておく。ボウルにコチュジャン、しょうゆ、おろしにんにく、ごま油を混ぜ、ヤンニョム(合わせ調味料)を作る。
沸騰させたスープに麺を入れ、火が通ったら器に盛り、鶏肉と、ごま油で軽く炒めた人参、きゅうり、長ネギ、ヤンニョムをのせたら完成である。
沸騰させたスープに麺を入れ、火が通ったら器に盛り、鶏肉と、ごま油で軽く炒めた人参、きゅうり、長ネギ、ヤンニョムをのせたら完成である。
カルグクスの麺がなくうどんを使う場合は、生のうどんを使うと別茹でする必要がなく、カルグクスと同様に作ることが可能だ。
2. カルグクスの作り方アレンジ

カルグクスのスープを手早く作りたいときには、煮込んで出汁を取る時間を省くことができる、韓国の調味料であるダシダを使うことをおすすめしたい。一般的な日本の調味料でもよいが、こちらのほうがより韓国料理の味わいを楽しむことができるのだ。
鶏肉のカルグクスのほかにあさりを使ったカルグクスもおすすめである。あさりは鶏肉のように煮込む必要がないので、こちらも短時間で作ることが可能だ。また、貝類に特徴的な旨み成分であるコハク酸が鶏肉とは異なる味わいを引き出してくれるのである。
カルグクスは温かいスープが定番であるが、夏は冷たいスープでも食べられており、豆乳と麺つゆを合わせるだけで簡単に作ることができる。また、このときに使う麺はそうめんがぴったりである。
3. カルグクスの麺の作り方

カルグクスの麺はうどんの作り方とほぼ同じである。
ボウルに小麦粉と塩を溶かした水を入れて混ぜていき、ボソボソしてきたら手でこねていく。キレイに混ざったら丸めてラップをかけ1時間ほど寝かせる。生地を2分割して丸めたら、手のひらでおさえ、麺棒で伸ばしたら、両面に打ち粉をして折りたたんで好みの太さに切ればできあがり。
ポイントは小麦粉は強力粉を使うことだ。強力粉はたんぱく質とグルテンが多く、こねたときに強い弾力が生まれるのが特徴である。ただし、強力粉はその弾力から、伸ばしたときの戻りも強く扱いが難しいため、中力粉を使用したり薄力粉を混ぜて使用してもよい。
手打ち麺というと難易度が高く感じるかもしれないが、休日など時間のある時に挑戦してみるとおもしろいだろう。
4. インスタントのカルグクスの作り方

輸入食材を扱う店舗の増加により韓国の食材も気軽に入手できるようになってきている。カルグクスも同様であり、韓国の食品を扱うメーカーでインスタントカルグクスの取り扱いがあるので紹介しよう。
インスタントのカルグクスには乾麺と具材、そして粉末スープが入っており、日本のインスタント麺と内容も作り方もとくに違いはない。湯を沸かして麺と具材、粉末スープを入れ、5分間煮込むだけである。
具材を入れる場合は、キャベツや大根なら麺と一緒に煮込み、きゅうりは千切りにしてそのままのせるだけでよい。また、スープはさっぱりとして辛くはないので、辛みがほしい場合は、キムチをのせると味の変化を楽しむことができる。
結論
カルグクスは出汁をしっかりと取り、ヤンニョムを作ることで本格的な味を楽しむことができる。麺は生うどんでも十分であるが、自作する場合は強力粉を使うが、取り扱いが難しいので練習が必要だ。手軽に試してみるならインスタント麺もおすすめである。
この記事もCheck!