1. 柔らかい食感はサラダに合う春キャベツのおかず

春キャベツはその甘さと柔らかさが生食に向くとされている品種である。まずはサラダで楽しむレシピを紹介する。オーソドックスなサラダとは異なるアレンジ法で美味しく食べてみよう。
サラダチキンを活用
昨今話題のサラダチキンを活用して、春キャベツのサラダを作る。作り方は非常にシンプルで、春キャベツもサラダチキンも食べやすい大きさに切り、味付けは好みのドレッシングでもよい。とくにごま油との相性がいいので、醤油やいりごま、鶏ガラスープの素を活用して好みの味付けをしてみよう。
蒸し鶏でも美味
鶏肉を購入し、自宅で蒸し鶏にしたものを春キャベツとサラダにしてももちろん美味しい。鶏肉は酒やしょうゆ糀で下味を付け、蒸したらキレイに割いてざく切りにしたキャベツと和えてみよう。黒胡椒を挽いて大人の味に仕上げるのもよい。
ナムル風に
春キャベツだけをたっぷりと味わいたいときには、ごま油の風味が香ばしいナムル風にするとよいだろう。ざく切りにしたキャベツを熱湯で30秒ほど茹で、ごま油と鶏ガラスープの素などで味付けする。ラー油で辛みを付ければ酒のつまみにもなる。料理というのもおこがましいほどシンプルだが、それだけに春キャベツの滋味を味わえる。
2. 弁当や作り置きにも!春キャベツの簡単おかず

春キャベツはぜひ弁当にも活用したい。作り置きのおかずや弁当に役立つレシピやアイデアを紹介する。
野菜不足にはもってこいのゴマダレ風味
すりごまやマヨネーズ、醤油や酢で自家製の調味液を作り、塩もみした春キャベツを和えると野菜不足解消の一品となる。たっぷりと白ごまを加えて作り置きしておけば、つまみとしても活躍してくれる。
フリッタータで子どもも喜ぶ
春キャベツのフリッタータは、冷めても美味しいのがうれしい。細かく切ったキャベツを炒めて、たっぷりの卵で豪快なフリッタータを作ってみよう。パンともごはんとも相性がよく、ケチャップやマヨネーズで好みの味付けも可能である。
塩昆布で和風に楽しむ
電子レンジで春キャベツを加熱し、塩昆布を和えて和風に楽しむ方法もある。塩昆布のほどよい塩味が、弁当のごはんにもマッチする。
味噌とツナでしっかりと味付け
弁当や作り置きのためには、しっかりとした味付けをするのもひとつの手である。レンジでしんなりさせた春キャベツをツナや味噌、ごま油で味付けすれば、白いごはんもすすむ。大人用ならば豆板醤を加えても。
3. ごはんに合う!春キャベツで作るおかず

春キャベツを使って、子どもも喜ぶボリューミーなおかずを作りたいという家庭も多いだろう。鶏肉や魚介類を使ったレシピを紹介する。
チーズを加えて子ども向きに
ほどよく脂がのった鶏もも肉と春キャベツをフライパンで炒めて、しょうゆ、砂糖、塩で味付けをする。最後にとろけるチーズを加えると、子どもだけではなく大人もビールのおともにしたくなる一品に。春キャベツは炒め過ぎないのがコツ。
しょうがを効かせて蒸し煮に
鶏肉とともにヘルシーに仕上げたい場合には、蒸し煮にしてみよう。しょうがを入れて鶏肉を炒め、春キャベツを重ねて蒸す。しょうゆ、酒、みりんで和風に仕上げるとあっさりと食べることができる。
あさりとともにスープに
春キャベツは肉類とだけではなく、魚介類ともぜひ楽しみたい。あさりと春キャベツ、玉ねぎやきのこ類も入れて、和風のスープにする。春キャベツの甘さ、あさりからでる旨みで極上のスープとなるのである。
結論
春キャベツの美味しさを旬の時期に楽しむためには、レパートリーを増やすのが一番である。生で食べるサラダから、和洋中の味付けで食卓を彩ることができる。多忙な毎日の一助となるよう、作り置きや弁当用のおかずを週末に作っておいてもよいだろう。春キャベツの美味しさをとことん味わい尽くしてほしい。
この記事もCheck!