1. コーンスープのカロリーや糖質は高い?

コーンスープのカロリーや糖質は、実際のところどのくらいなのだろうか。商品によっても異なるが、まずは日本食品標準成分表(2020年版・八訂)のデータを見ていこう。
コーンスープのカロリーと糖質
コーンスープには、そのまま飲める液状タイプと、お湯で溶かして飲む粉末タイプがある。液状のコーンクリームスープは、100g当たりのカロリーが62kcal、糖質量が7.9gである(※1)。粉末のものは、100g当たり425kcal、糖質量は67.4gだ(※2)。これらを1食分に換算すると、液状タイプが200gで124kcal、糖質量15.8gとなる。粉末タイプは20gで85kcal、糖質量13.48gだ。
コーンスープの栄養
液状タイプのコーンクリームスープ1食当たり(200g)に含まれる主要な栄養素は、たんぱく質3.4g、脂質5.2g、炭水化物17gである。またミネラル類やビタミン類も微量ずつ含まれている(※1)。粉末タイプ1食当たり(20g)には、たんぱく質1.62g、脂質2.74g、炭水化物13.48gが含まれるが、ミネラル類やビタミン類の含有量や種類は液状タイプよりも少ない(※2)。
カロリーや糖質に関しては粉末タイプのほうが低いが、液状タイプのほうがさまざまな栄養を含んでいるということを踏まえて選ぶとよいだろう。
カロリーや糖質に関しては粉末タイプのほうが低いが、液状タイプのほうがさまざまな栄養を含んでいるということを踏まえて選ぶとよいだろう。
ほかのスープと比較
コーンスープをほかの種類のスープと比較してみよう。キャンベルのスープ缶1人前当たり(100g)のカロリーと糖質を比較すると、次のようになった。※糖質量不明のため炭水化物量で比較
- コーンポタージュ:カロリー90kcal、炭水化物15.1g
- オニオンスープ:カロリー35kcal、炭水化物7.6g
- ミネストローネ:カロリー71kcal、炭水化物13.7g
いずれも濃縮タイプのため、オニオンスープとミネストローネは同量の水でのばすが、コーンポタージュは牛乳でのばす。そのためコーンスープは現時点でも最もカロリーと糖質が高いが、さらに上がることになる。コーンスープは、やはりほかのスープに比べてカロリーも糖質も高い。
2. コーンスープのカロリーや糖質をメーカー別に比較

市販のコーンスープはさまざまなメーカーのものがあるが、スーパーなど一般的な店舗でもよく見かけられる代表的な粉末コーンスープの商品を比較してみよう。
- 味の素株式会社「クノール® カップスープ コーンクリーム」1食分(18.2g)
カロリー:79kcal 炭水化物:12g - ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社「じっくりコトコト 濃厚コーンポタージュ」1食分(23.0g)
カロリー:99kcal 炭水化物:16.1g - 株式会社セブン&アイ・ホールディングス「セブンプレミアム コーンポタージュ」1食分(17.6g)
カロリー:68kcal 炭水化物:13.4g(糖質13g、食物繊維0.4g)
いずれの商品も、1食分当たり約18gで換算すると70~80kcal、糖質量(炭水化物量)は12~14gと大きな差はないことがわかった。
糖質オフのコーンスープもある?
糖質の高さは気になるがコーンスープが飲みたいというときには、糖質オフ商品を選んではいかがだろう。たとえば、三菱食品株式会社「からだシフト 糖質コントロールコーンポタージュ」は、1食(150g) 当たりの糖質が7.6gと低めである。自社製品と比較すると糖質を30%カットした商品だ。
3. 糖質・カロリー控えめのコーンスープの作り方

コーンスープの糖質やカロリーが気になる場合は、糖質・カロリーを抑えた商品を選ぶのも一つの方法だが、手作りするのもおすすめである。
材料の選び方
コーンスープには牛乳や生クリームを使うのが一般的だが、乳製品はカロリーが高めである。牛乳と豆乳の100g当たりのカロリーを比較すると、牛乳が61kcal、豆乳が44kcalだ。糖質に関しても、牛乳が4.8gであるのに対し豆乳は2.9gと低い。コーンスープを手作りするなら、豆乳を代用することで糖質やカロリーを抑えることができる(※3、4)。また、豆乳も使わず洋風出汁や和風出汁でのばすなど、さらっとしたコーンスープに仕上げれば、さらに糖質やカロリーをカットできるだろう。また、クリームコーン缶には砂糖の入っているものもあるため、糖質が気になる場合は砂糖無添加のものを選ぼう。
基本の作り方
鍋にクリームコーン缶と同量の豆乳を入れ、コンソメと塩こしょうを少量加える。または、豆乳の代わりに出汁を入れ、塩こしょうを加える。火にかけて、全体をよく混ぜながら温めたら器に盛って完成だ。
結論
コーンスープはオニオンスープなどと比較すると糖質もカロリーも高めのため、飲み過ぎには気を付けたほうがよいだろう。しかし、商品によっては低カロリー低糖質のものもある。また、手作りすれば糖質やカロリーの低い材料を選ぶこともできる。糖質やカロリーが気になる場合は、選び方や作り方を工夫しながら、美味しくコーンスープをいただこう。
(参考文献)
※1 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」調理済み流通食品類/洋風料理/スープ類/コーンクリームスープ/コーンクリームスープ
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=18_18005_7
※2 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」調理済み流通食品類/洋風料理/スープ類/コーンクリームスープ/粉末タイプ
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=18_18004_7
※3 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」乳類/<牛乳及び乳製品>/(液状乳類)/普通牛乳
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=13_13003_7
※4 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」豆類/だいず/[その他]/豆乳/豆乳
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=4_04052_7
※1 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」調理済み流通食品類/洋風料理/スープ類/コーンクリームスープ/コーンクリームスープ
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=18_18005_7
※2 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」調理済み流通食品類/洋風料理/スープ類/コーンクリームスープ/粉末タイプ
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=18_18004_7
※3 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」乳類/<牛乳及び乳製品>/(液状乳類)/普通牛乳
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=13_13003_7
※4 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」豆類/だいず/[その他]/豆乳/豆乳
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=4_04052_7
この記事もCheck!