1. 魚のままかり・酢漬けの作り方とアレンジ
まずは、ままかりの正体を探っていこう。ままかりは、別名さっぱとも呼ばれるニシン科の魚のことだ。さっぱは、体はキラリと光った青緑色。ニシン科のなかでも鱗が硬く、平べったい形をしている。コノシロに似ているともいわれ、「お隣にまんま(ごはん)を借りに行ってしまうほど旨い」ということからこの名がつけられたらしい。岡山を中心とする西日本では、酢漬け以外にも刺身、塩焼きなど、日常的にままかりが食卓にのぼるそうだ。広島ではワチ、四国や関西ではハラカタなどと呼ばれることも。
ままかりの酢漬け
ままかりは、このさっぱの酢漬けのことを指す言葉でもある。ままかりの酢漬けは、岡山県の郷土料理である。鱗を取り、頭と内臓を除いたままかりを酢と唐辛子、生姜などに漬け込んだもので、岡山県ではこのままかりの酢漬けを使ったちらし寿司は、お祝い事に欠かすことのできないものである。手間暇がかかっているので、価格もやや高めだが、一度味わうとやみつきになる人も多い。酒のあてにも最適なのだ。昆布やみりんなどでアレンジを加えてもいい。雰囲気としてはシメサバに似ている。
ままかりの生食
ままかりの酢漬けは新鮮なままかりを使用している。新鮮であれば、刺身でも食べられるようだ。ただ、寄生虫がいる可能性がゼロとは言い切れない。その点を考慮して食べるといい。ちなみに焼いたままかりの酢漬けもあるらしい。
2. ままかりの酢漬けのおすすめの食べ方
岡山県を訪れると、スーパーにも広く並んでいるままかりの酢漬け。食べ方は簡単で、そのまま皿に出して食べるだけ。脂ののったままかりの味わいと酸味のバランスがちょうどよく、酒が進む。酢で締めてあるので、あっさりと食べることができるところが特徴だ。好みで醤油を少しつけてもいい。
バラ寿司
岡山県の郷土料理、バラ寿司にはままかりの酢漬けが欠かせない。酢漬けにしたレンコンや茹でておひたしにした青菜、サヤエンドウ、甘辛く味付けた椎茸、茹でエビ、錦糸卵などと一緒にままかりの酢漬けを散らせば完成だ。
洋風に
ままかりの酢漬けは、実は洋風にも合う食材。オリーブオイルでキャベツとニンニクを炒めたフライパンに漬け汁と唐辛子を加え、パスタの茹で汁を足して乳化させたら、茹でたパスタとままかりの酢漬けを投入して、ままかりのペペロンチーノに。そのほか、ままかりの酢漬けにベビーリーフと旬の柑橘を散らして、オリーブオイルをかけて食べるとカルパッチョ風になる。ケイパーとも相性がいい。
3. ままかりの酢漬けはお土産以外でスーパーでも買える?
岡山県の大型スーパーやお土産店であれば、大方、真空パックタイプのままかりの酢漬けに出会えるはず。ただ、そのほかの県ではポピュラーとはいいにくいままかりの酢漬け。コロナ禍で、旅行にも満足に行けない昨今を鑑みて、今回はネット販売でままかりの酢漬けを購入できる店舗を紹介しよう。
安心堂「ままかりの酢漬け」
注文が入ってからままかりを仕入れて、丁寧に作られる酢漬けは絶品。水揚げによって、配送日時は異なるものの待つだけの価値あり。
吉備津屋「特選ままかりの酢漬け」
こちらは生姜だけのシンプルな味わいが特徴。テレビや雑誌などで取り上げられることも多く、その美味しさはお墨付き。
結論
ままかりは、さっぱという魚のこと。一方でままかりの酢漬けという意味も持ち合わせている。ままかりの酢漬けは、一度食べるとやみつきになる人も多い絶品食材。そのままではもちろん、バラ寿司や洋風にもアレンジできるので、ぜひ一度、通販でお取り寄せしてみては如何だろう。白ワインや日本酒が飲みたくなるはず。
この記事もCheck!