1. 本格的!韓国のカルビスープの作り方

本格的な韓国のカルビスープはピリ辛の味わいが魅力だ。汗をかきながら味わうカルビスープはクセになる味わいだ。
作り方
鍋にごま油を熱し、にんにくを炒める。香りが出てきたら、牛カルビを入れて塩こしょう、酒を入れてサッと焼き上げる。牛カルビに焼き色がついたら、ねぎの青い部分と水を加えて煮立たせる。この時、アクが出るので、アクを取りながら煮込む。人参や大根、ねぎなどを加えてさらに煮る。仕上げに塩こしょうで味を調えて完成だ。
薬味を入れると美味しさアップ
仕上げに薬味として、にらや三つ葉、赤唐辛子、醤油、白いりごまをトッピングするのがおすすめだ。薬味を加えることで、風味もよくなり本格的なカルビスープの味わいが楽しめるだろう。
2. 子どもも喜ぶ!辛くないカルビスープの作り方

子どもがいると辛いカルビスープは、懸念しがちだ。そんな時は、辛くないカルビスープを作るといいだろう。
辛くないカルビスープの作り方
牛カルビを一口大にカットして、ボウルに入れて酒と醤油で下味を付けておく。鍋にごま油をひき、牛カルビとにんにくの薄切りを入れて炒める。そこに、大根や人参、長ねぎ、しいたけなどを加えてさらに炒めたら、水を加えて沸騰させる。アクを取りながら沸騰させたら、鶏がらスープの素や醤油、料理酒、コチュジャンで味付けをしたら完成だ。
辛さの調整が可能
コチュジャンの量を減らすことで、辛さの調整が可能だ。さらに仕上げに溶き卵を加えれば、辛さを抑えたまろやかな味わいのカルビスープが完成する。
3. 簡単なのに食卓の人気者!カルビスープ風の作り方

市販の焼肉のタレを使えば、簡単にカルビスープ風の味わいが楽しめる。忙しい時でも簡単に作れるカルビスープの作り方をチェックしてみよう。
焼肉のタレを使ったカルビスープの作り方
鍋にごま油を熱して、牛肉を炒めたら、しいたけや人参を加えてよく炒める。そこに焼肉のタレとコチュジャン、鶏がらスープの素、水を加えて煮込んだら完成だ。使う焼肉のタレや好みに合わせて、甘口や辛口と変えてみるといいだろう。使うタレによっても味わいの違いが楽しめる。
市販のスープの素を使うのもおすすめ
カルビスープを自宅で作るのなら、市販のスープの素を使うのもいいだろう。カルビスープやカルビタンという名でスーパーやネットなどで販売している。すでにさまざまな調味料が合わさっているので、温めるだけで本格的なカルビスープの味わいが楽しめる。
4. カルビスープは太る?カロリーや糖質量

カルビスープのカロリーはスープボウル1杯分で338kcalほどだ。糖質は1杯あたり7.0gほどになる。たまごスープと比較してみると、卵スープはボウル1杯で51kcalほどだが、糖質は1杯あたり1.8gほどだ。つまりカルビスープはほかのスープと比べると、カルビなど具だくさんな分カロリーや糖質は高くなっているのがわかる。
体重を気にしているときのカルビスープの食べ方
体重が気になるけど、カルビスープが食べたい時は牛肉から豚肉に変えたり、加える具材をヘルシーなもやしなどに変えてみるのがおすすめだ。コチュジャンなどを加えた辛めのカルビスープは脂肪を燃焼してくれる効果も期待できるので、お腹周りが気になるときでも具材をアレンジすれば、美味しく味わうことができるだろう。
結論
カルビスープは本格的な辛さのものから、辛くないカルビスープまで作り方もさまざまだ。また、焼肉のタレや市販のタレを使えば、より簡単にカルビスープ風の味わいが楽しめる。カルビスープや肉や野菜もたっぷり入っているので、ボリュームも栄養も満点だ。カルビスープの中にごはんを加えれば、クッパとしても楽しむこともできるので、食欲がない時や焼肉の締めなどに楽しんでみてはいかがだろうか?
この記事もCheck!