1. ねじり梅とは?

ねじり梅(捩り梅)とは、「花びらをねじった梅花型」にする飾り切り。輪切りにした人参や大根などを、梅花のような美しい形に切る。さらに、花弁をやや斜めにねじることで出来上がる。その見た目の美しさからお吸い物やおせち料理などに使われることも多い。また、普段の料理でもカレーや煮物などにねじり梅の人参を入れると、見た目が可愛らしくなり華やかになるだろう。
2. 人参の飾り切り「ねじり梅」の作り方

人参のねじり梅は包丁だけで作ることが可能だ。作り方・手順はさまざまあるが、ここでは比較的簡単に作れるねじり梅の方法・手順を紹介する。以下を参考に人参のねじり梅を作ってみよう。
人参のねじり梅のやり方・手順
1.輪切りにした人参を星形に切る
2.それぞれの先端を丸く切り落とす(花型の完成)
3.溝から中央に向かい1/3程度の深さの切り込みを入れる(5か所行う)
4.花びらの中央部分から切り込みに向かい包丁を入れる(5か所行う)
5.人参全体の面取りをして、形を「梅花型」に整えたら出来上がり
2.それぞれの先端を丸く切り落とす(花型の完成)
3.溝から中央に向かい1/3程度の深さの切り込みを入れる(5か所行う)
4.花びらの中央部分から切り込みに向かい包丁を入れる(5か所行う)
5.人参全体の面取りをして、形を「梅花型」に整えたら出来上がり
3. 人参の飾り切り「ねじり梅」のコツ

あまり料理が得意ではない人にとって人参の飾り切りは難易度が高いだろう。そこで少しでも簡単に作れるように、飾り切り・ねじり梅のやり方のコツを紹介しておこう。
1.星型や花形の型抜きを使う
人参のねじり梅などを作るときには、市販の型抜きを使うのがおすすめだ。星型や花形の型抜きを使うと、星形や花型に切ったりする作業を省略することができる。一般的なスーパーや100円ショップなどでも販売されており、飾り切りのほかお菓子作りなどにも使えるので購入するのも良いだろう。
2.小さなナイフで飾り切りをする
人参のねじり梅など飾り切りをするときは、ペティナイフなどを使うのがおすすめだ。一般的な包丁に比べて小さいため、人参の皮を剥いたり、面取りしたりするのに向いている。興味があったら調理器具を販売しているインテリア用品店やホームセンターなどで探してみると良いだろう。
この記事もCheck!
3.電子レンジで火を通しておく
人参は生のままだと硬いため、調理がしにくいという欠点がある。そこで事前に電子レンジで加熱しておくのがおすすめだ。電子レンジで加熱することで柔らかくなるため、少ない力でねじり梅を作れるようになる。なお、加熱直後は非常に熱くなっているため、火傷などに注意しよう。
【人参の電子レンジ加熱のやり方】
・丸のまま:ラップで包んでから、3分程度加熱する
・輪切り:耐熱容器に入れてラップをしてから、30秒~1分程度加熱する
・輪切り:耐熱容器に入れてラップをしてから、30秒~1分程度加熱する
結論
ねじり梅は、にんじんの飾り切りの定番といえる。包丁1本で作ることができるが、より簡単に作りたいなら型抜きを使ったり、電子レンジで加熱したりしておくのがおすすめだ。ここで紹介したやり方やコツを参考に、ぜひ人参のねじり梅に挑戦してみよう。
この記事もCheck!