1. 人参の千切りとは?

ここでは人参の千切りについて解説していく。普段、料理中に何気なく千切りをしている人は改めて千切りの特徴について知ろう。
そもそも千切りって?
千切りとは一般的に食材を1mm幅に切りそろえることをいう。また、2mm幅の太さでも千切りと呼ばれる。3mmだと「細切り」になるので、料理によって使い分けよう。
人参を千切りにするメリットは?
人参などの根菜類は硬めなので、千切りにすることで歯ざわりをよくすることができる。また火が通りやすくなり、味もしみやすくなるというメリットもある。とくに人参は千切りにするといろいろな料理に使うことができるので、便利に活用することが可能だ。
2. 人参の基本の千切り

ここからは基本的な人参の千切りの方法について解説する。この切り方は繊維に沿っているため、シャキッとした歯ごたえを残したいときにおすすめ。キレイに千切りができるようになると料理の見栄えや口当たりがよりよくなるので、参考にして実践してみてほしい。
人参の千切りのやり方・手順
- 人参の皮とヘタを取り除き、5cmほどの長さに切る
- 切り口を下にして板状にスライスする
- スライスしたものを少しずつずらして重ねる
- 端から1~2mm幅に切っていく
人参をスライスするときのコツ
人参を板状にスライスするときは、横にして寝かせた状態で切ると人参の高さが低くなり切りやすい。その際は、側面を少し切っておくとより安定して切ることができる。
3. 人参の千切りのバリエーション

人参の千切りには3つの切り方があるのをご存じだろうか。1つは上に記した人参を繊維に沿って千切りにする基本的なやり方。ほかに繊維を断つ方法や、斜めに切る方法もある。それぞれの切り方で食感が変わるので用途や好みに合わせて使い分けてみよう。
その1.繊維を断つ方法
ヘタを切り、皮をむいた人参を薄い輪切りにしてから少しずつずらして並べ、千切りにする。縦に入っている繊維を断つことになり、歯ざわりが柔らかく感じられる。また、繊維を断つことで調理するときの火の通りが早くなるので、炒め物で人参を柔らかく仕上げたいときにおすすめだ。
その2.斜めに切る方法
繊維に沿う方法と断つ方法の間に位置するのが斜め切り。ヘタを切り、皮をむいた人参を斜めの薄い輪切りにしてから少しずつずらして並べ、千切りにする。長さにバラつきはでるものの、ほどよい食感を楽しみたい人におすすめの方法だ。
4. 人参の千切りを簡単に作るアイテム

ここからは人参を千切りにするのに便利なアイテムを紹介する。包丁での千切りは手間や時間がかかるものだが、スライサーなどのアイテムを使用すれば千切りがきっと楽に感じられるだろう。調理アイテムに上手に頼って時短を目指そう。
その1.スライサー
スライサーといえば、野菜などを薄く均等に切ることができる調理アイテムだが、刃を変えれば千切りも可能になるスライサーや、千切り専用のスライサーも存在する。通常のスライサーは刃が1枚なのに対し、千切りスライサーは刃が縦と横についているのが特徴的。スライサーに人参をセットし、押し引きすることでどんどん千切りが出てくる。包丁で切るよりも細く、均一に仕上がるのでおすすめだ。千切り用のスライサーは貝印などのメーカーから出ているのでチェックしてみよう。
その2.ピーラー
野菜などの皮をむくのに使われるピーラーは使い方によって人参の千切りも可能だ。皮をむいた人参に縦に2~3mm間隔で切り込みを入れて一周し、表面をピーラーでむいていくと千切りができる。等間隔に小さな刃がついた千切り用のピーラーもある。ピーラーを引くだけでなめらかな人参の千切りができるので、手軽に千切りをしたい人におすすめだ。100均にも取り扱いがあるので気になる人は試してみよう。
5. 人参の千切りを使う料理3選

人参の千切りは見た目に鮮やかで、さまざまな料理に使えるのが魅力的。ここでは人参の千切りを使った料理を3選紹介するので、参考にしてトライしてみよう。
料理1.人参のナムル
ナムルとは、茹でた野菜をごま油や塩などで味付けした韓国料理のこと。人参の千切りを容器に入れ、ラップをかける。電子レンジで加熱して粗熱をとり、すりごま・ごま油・しょうゆ・にんにくのすりおろし・塩をふったら完成。
料理2.人参サラダ(キャロットラペ)
キャロットラペとは人参の千切りのサラダのことで、フランスの家庭料理の定番となっている。人参の千切りに酢・オリーブオイル・砂糖・塩・こしょうを混ぜた調味料をかけてなじませたら完成。
料理3.人参しりしり
人参しりしりとは千切りの人参と卵で作る沖縄の郷土料理のこと。人参の千切りをごま油で炒め、酒・しょうゆ・みりん・砂糖・和風出汁を入れてさらに炒める。最後に溶き卵を入れて卵に火が通ったら、ごまをふって完成。
結論
年中出回っており値段も安定している人参は食卓の味方だ。さらに千切りにするとサラダや炒め物などさまざまな使い方ができるので常備しておくととっても便利。スライサーなどのグッズも上手に活用して、食感も見た目もいい千切りをマスターしよう。
この記事もCheck!