目次
1. グラニュー糖でパリパリいちご飴!作り方と失敗しないコツ

グラニュー糖を使うことで、パリパリ食感が楽しいいちご飴を作ることができる。材料は、いちごと水、グラニュー糖のみなので、食べたい時に手軽に挑戦できるだろう。
作り方
ヘタを取ったいちごを洗ったら、水気をキッチンペーパーで拭き、竹串に刺しておく。鍋に水とグラニュー糖を入れてよく混ぜてから火にかける。飴が茶色くなってきたら、いちごに飴を絡めよう。コップなどにいちご飴を立てかけて冷まし、表面がカリカリに固まったら完成だ。
失敗しないコツ
鍋に水とグラニュー糖を入れて火にかけたら、決してかき混ぜないことだ。かき混ぜてしまうと、砂糖が結晶化してしまう。だいたい鍋の飴の温度は150~160℃くらいにしておくのがいいだろう。いちごに飴をつける際は、薄くつけるとパリパリで美味しい仕上がりになる。
2. レンジで簡単!いちご飴の作り方

火を使っていちご飴を作るのが面倒な人は、電子レンジを使って作るのがおすすめだ。電子レンジを使えば、手軽に子どもと一緒にいちご飴作りにチャレンジできるだろう。
作り方
いちごを洗って竹串に刺したら、深めの耐熱容器に砂糖と水を入れて混ぜておく。砂糖と水を電子レンジで加熱する。この時、飴が少し色づく程度に加熱しよう。いちごに飴を絡めてコップに立てたり、クッキングシートの上に並べたりして冷まし、固まったら完成だ。
失敗しないコツ
いちご飴がうまく固まらない時は、飴の加熱時間が足りない可能性がある。再度レンジで加熱するのがいいだろう。飴にほんのり色が付くまで加熱させると、パリパリ食感のいちご飴が完成する。レンジの加熱時間は飴の色を見ながら、判断するといいだろう。
3. 食べたい分だけ!少なめ・1パックのいちご飴の作り方

いちご飴は作り置きするのではなく、食べたい分だけ作るのがおすすめだ。少量のいちご飴を作る際は、飴も少量作っていちごにつけるのがいいだろう。少量の飴の場合は、いちごをつけて絡ませるのではなく、スプーンを使っていちごに飴をかけるのがおすすめだ。また、大量のいちご飴を作る際は、鍋に作った飴にどんどんいちごを絡ませていくのがいいだろう。クッキングシートなどに並べて固めよう。急いで飴を固めたい場合は、冷蔵庫に入れて冷やすと、短時間で飴が固まる。
4. 水飴やザラメでアレンジ!いろいろないちご飴の作り方

いちご飴は砂糖やグラニュー糖だけではなく、水飴やザラメなどいろいろな材料で作ることができる。いろいろないちご飴の作り方を見てみよう。
水飴で作るいちご飴
いちご飴は水飴を使って作ることもできる。鍋にグラニュー糖と水、水飴を入れて煮詰めることで光沢のあるキレイないちご飴が完成するのだ。鍋で煮詰める際は、混ぜないように注意しよう。
ザラメで作るいちご飴
ザラメを使っていちご飴を作る際も、グラニュー糖と水と一緒に混ぜて使う。鍋で作ることも可能だが、耐熱容器に入れてレンジで加熱して作るのもいいだろう。ザラメを使うことで、べっこう飴のような味わいが楽しめる。
砂糖の種類を変える
いちご飴は、基本的に砂糖と水で飴を作る必要があるので、使う砂糖の種類を変えることも可能だ。きび砂糖や三温糖など自宅にある砂糖類を使っていちご飴作りにチャレンジしてみるのもいいだろう。
結論
いちご飴は、いろいろな作り方で手軽に作ることができる。砂糖やグラニュー糖を使う作り方から、水飴やザラメを加える作り方もある。また、鍋で飴を作るのではなく電子レンジを使うことで、より手軽にいちご飴を作ることができるのだ。屋台などで購入することが多いいちご飴を自宅で手軽に作ってみてもらいたい。見た目もかわいらしいので、SNS映えすること間違いなしだ。
この記事もCheck!