1. 緑茶の基本

お茶の中でも人気の高い緑茶だが成分や効果を知る前に、緑茶とはどんなものかを見てみよう。
緑茶とは?
緑茶とは、茶葉を発酵させずに熱処理した不発酵茶のことで、日本茶全般を指すものだ。
緑茶の種類
緑茶の種類には、玉露・煎茶・番茶・抹茶・ほうじ茶があり、日本で飲まれているのは煎茶が多い。
2. 緑茶に含まれる成分

緑茶の基本が分かったところで、今度は緑茶に含まれる成分について見てみよう。(※1)
カテキン
カテキンとは、緑茶に含まれる代表的な成分だ。植物の中に何千種類とあるポリフェノールの一種であり、渋みの主成分である。
カフェイン
カフェインはコーヒーだけではなく緑茶にも多く含まれていて、とくに抹茶は含有量が多い。
テアニン
緑茶の旨み成分の一つで、高級なお茶に多く含まれる。
ミネラル
茶葉の中にはカリウムが豊富で、とくに玉露と抹茶は含有量が多い。
ビタミン
緑茶の中にはさまざまなビタミンが豊富に含まれているが、とくにビタミンCの含有量が多い。
3. 緑茶の効果

緑茶にはどのような成分が含まれているかが分かった。今度は緑茶に含まれる成分がどのように健康によいか見ていこう。(※1、※2)
脂肪の吸収を抑える
緑茶に多く含まれる成分であるカテキンには、脂肪の吸収を抑える働きがある。また摂取し続けることで、肝臓での脂質代謝が上がり消費エネルギーが増えるため、肥満予防の効果に期待ができる。
コレステロールの吸収を抑える
カテキンはLDL(悪玉)コレステロールの吸収を抑え、排出する働きが期待できる成分である。LDLコレステロールは動脈硬化を引き起こし心筋梗塞や脳梗塞の原因になる。カテキンを摂取することでLDLコレステロールが低下し、動脈硬化の予防に期待ができる。
抗酸化作用
緑茶に含まれるカテキンやビタミンCは抗酸化作用のある成分だ。抗酸化作用とは活性酸素を除去する働きであり、健康な身体を維持するのに役立つ。
眠気を軽減
カフェインは眠気を軽減する効果に期待できる成分である。カフェインには覚醒効果のほかに、疲労回復などの効果もある。
リラックスできる
テアニンは摂取することで筋肉がゆるみ、血管が広がり血液の流れがよくなるため、リラックス効果に期待ができる成分である。
4. 緑茶の淹れ方

緑茶に含まれる成分の働きや効果が分かったところで、今度は緑茶の種類別の淹れ方や注意点を見ていこう。
玉露
急須にお湯を入れて約50~60℃に冷ましてから、茶碗の7分目までお湯を注ぎ、残ったお湯は捨てる。その後、急須に茶葉を入れ茶碗のお湯を急須に入れて、2分ほど浸出するのを待つ。お茶を注ぐときは、均等にお茶を最後まで絞りきる。
番茶
急須に茶葉と熱湯を入れてから、お茶が浸出するまで約30秒待つ。お茶を注ぐときは湯のみに均等に注ぎ、お茶を最後まで絞りきる。
ほうじ茶
ほうじ茶は番茶と同じように熱湯を入れてから、30秒待てばよい。注ぐときも同じく、均等に注ぎお茶を最後まで絞りきろう。
煎茶
茶碗にお湯を入れてから70~90℃に冷ます。茶葉を急須に入れ、冷ましておいたお湯を急須に注いで60秒ほど待つ。お茶を注ぐ際は、均等に濃淡のないように最後まで絞りきる。
5. 緑茶の保存方法

お茶は湿度・温度・光・酸素などにより変質しやすく、ほかのもののにおいが移りやすい性質がある。そのため、開封したらなるべく早く飲みきってしまうのがよい。未開封のものであれば冷蔵庫で保存することができる。また、長期保存の場合は冷凍庫で保存するのがよい。開封したものであれば、密閉容器に入れて冷暗所で保存するようにしよう。
結論
緑茶の中にはさまざまな健康成分が入っており、継続して飲むと身体によいことが分かった。また淹れ方に種類があり、さまざまな味わいが楽しめる。このことを参考にして、緑茶の健康効果や味わいを楽しんでみてはいかがだろうか。
(参考文献)
※1参照:健康長寿ネット 「緑茶の効能と美味しい入れ方」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shokuhin-seibun/tea.html
※2参照:健康長寿ネット 「カテキンの種類と効果と摂取量」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shokuhin-seibun/catechin.html
※1参照:健康長寿ネット 「緑茶の効能と美味しい入れ方」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shokuhin-seibun/tea.html
※2参照:健康長寿ネット 「カテキンの種類と効果と摂取量」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shokuhin-seibun/catechin.html
この記事もCheck!