このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
緑茶がもつ効果・効能とは?美味しい淹れ方や保存方法も紹介!

緑茶がもつ効果・効能とは?美味しい淹れ方や保存方法も紹介!

投稿者:ライター 諸田結(もろたゆい)

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)

鉛筆アイコン 2021年10月 6日

健康によいといわれている緑茶だが、実際にどんな成分や効果があるかご存じだろうか。今回は、緑茶の種類や含まれる成分とその働きなどを見ていこう。また、緑茶の淹れ方や保存方法も紹介するのでぜひ参考にしてみてほしい。

  

1. 緑茶の基本

お茶の中でも人気の高い緑茶だが成分や効果を知る前に、緑茶とはどんなものかを見てみよう。

緑茶とは?

緑茶とは、茶葉を発酵させずに熱処理した不発酵茶のことで、日本茶全般を指すものだ。

緑茶の種類

緑茶の種類には、玉露・煎茶・番茶・抹茶・ほうじ茶があり、日本で飲まれているのは煎茶が多い。

2. 緑茶に含まれる成分

緑茶の基本が分かったところで、今度は緑茶に含まれる成分について見てみよう。(※1)

カテキン

カテキンとは、緑茶に含まれる代表的な成分だ。植物の中に何千種類とあるポリフェノールの一種であり、渋みの主成分である。

カフェイン

カフェインはコーヒーだけではなく緑茶にも多く含まれていて、とくに抹茶は含有量が多い。

テアニン

緑茶の旨み成分の一つで、高級なお茶に多く含まれる。

ミネラル

茶葉の中にはカリウムが豊富で、とくに玉露と抹茶は含有量が多い。

ビタミン

緑茶の中にはさまざまなビタミンが豊富に含まれているが、とくにビタミンCの含有量が多い。

3. 緑茶の効果

緑茶にはどのような成分が含まれているかが分かった。今度は緑茶に含まれる成分がどのように健康によいか見ていこう。(※1、※2)

脂肪の吸収を抑える

緑茶に多く含まれる成分であるカテキンには、脂肪の吸収を抑える働きがある。また摂取し続けることで、肝臓での脂質代謝が上がり消費エネルギーが増えるため、肥満予防の効果に期待ができる。

コレステロールの吸収を抑える

カテキンはLDL(悪玉)コレステロールの吸収を抑え、排出する働きが期待できる成分である。LDLコレステロールは動脈硬化を引き起こし心筋梗塞や脳梗塞の原因になる。カテキンを摂取することでLDLコレステロールが低下し、動脈硬化の予防に期待ができる。

抗酸化作用

緑茶に含まれるカテキンやビタミンCは抗酸化作用のある成分だ。抗酸化作用とは活性酸素を除去する働きであり、健康な身体を維持するのに役立つ。

眠気を軽減

カフェインは眠気を軽減する効果に期待できる成分である。カフェインには覚醒効果のほかに、疲労回復などの効果もある。

リラックスできる

テアニンは摂取することで筋肉がゆるみ、血管が広がり血液の流れがよくなるため、リラックス効果に期待ができる成分である。

4. 緑茶の淹れ方

緑茶に含まれる成分の働きや効果が分かったところで、今度は緑茶の種類別の淹れ方や注意点を見ていこう。

玉露

急須にお湯を入れて約50~60℃に冷ましてから、茶碗の7分目までお湯を注ぎ、残ったお湯は捨てる。その後、急須に茶葉を入れ茶碗のお湯を急須に入れて、2分ほど浸出するのを待つ。お茶を注ぐときは、均等にお茶を最後まで絞りきる。

番茶

急須に茶葉と熱湯を入れてから、お茶が浸出するまで約30秒待つ。お茶を注ぐときは湯のみに均等に注ぎ、お茶を最後まで絞りきる。

ほうじ茶

ほうじ茶は番茶と同じように熱湯を入れてから、30秒待てばよい。注ぐときも同じく、均等に注ぎお茶を最後まで絞りきろう。

煎茶

茶碗にお湯を入れてから70~90℃に冷ます。茶葉を急須に入れ、冷ましておいたお湯を急須に注いで60秒ほど待つ。お茶を注ぐ際は、均等に濃淡のないように最後まで絞りきる。

5. 緑茶の保存方法

お茶は湿度・温度・光・酸素などにより変質しやすく、ほかのもののにおいが移りやすい性質がある。そのため、開封したらなるべく早く飲みきってしまうのがよい。未開封のものであれば冷蔵庫で保存することができる。また、長期保存の場合は冷凍庫で保存するのがよい。開封したものであれば、密閉容器に入れて冷暗所で保存するようにしよう。

結論

緑茶の中にはさまざまな健康成分が入っており、継続して飲むと身体によいことが分かった。また淹れ方に種類があり、さまざまな味わいが楽しめる。このことを参考にして、緑茶の健康効果や味わいを楽しんでみてはいかがだろうか。
(参考文献)
※1参照:健康長寿ネット 「緑茶の効能と美味しい入れ方」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shokuhin-seibun/tea.html
※2参照:健康長寿ネット 「カテキンの種類と効果と摂取量」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shokuhin-seibun/catechin.html
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2021年10月 6日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧