1. 黒豆茶とは?

黒豆茶とは、黒豆(黒大豆)を煮出した飲み物のこと。黒豆とは黄大豆を代表とする大豆の一種であり、特におせち料理の「黒豆煮」は有名である。また、黒豆茶はほんのりとした豆の甘みと香ばしさが楽しめる飲み物で、ノンカフェインなのでシーンを選ばずに飲むことができる。黒豆を煮出すことで作れるが、簡単に作りたいなら市販のティーバックやインスタントの黒豆茶がおすすめだ。
2. 黒豆茶の効果に関する基礎知識

黒豆茶にはアントシアニンやイソフラボンなどの機能性成分が含まれており、健康志向が高い人たちの間で多く飲まれているようだ。ここでは黒豆茶に期待できる健康効果について確認しておこう。
Q1.黒豆に含まれる主な栄養素は?
文部科学省の「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」(※1)によると、黒豆(黒大豆)にはたんぱく質、脂質、炭水化物をはじめ、ミネラル類やビタミン類も多く含まれている。また、その栄養価は一般的な大豆(黄大豆)と同等である。黒豆からも大豆と同じような栄養素を摂ることができる。
Q2.黒豆には機能性成分が含まれている?
黒豆には、アントシアニン(黒大豆ポリフェノール)やイソフラボンなどの機能性成分が含まれている。(※2)アントシアニンは抗酸化作用をもつと考えられており、イソフラボンには女性ホルモンと似た働きがあると考えられている。このことから女性におすすめの食品と紹介されることも多い。
Q3.黒豆茶の機能性表示食品は売られている?
黒豆茶は家庭でも作れるが、ティーバックタイプやインスタントタイプなどの市販の黒豆茶も多く販売されている。この中でも、特に黒豆茶の効果を期待したいなら「機能性表示食品」を選ぶのがおすすめだ。機能性表示食品とは、科学的根拠に基づき商品のパッケージなどに機能性を表示できる制度のことである。(※3)事業者の責任において健康効果が認められている食品となっている。
3. 機能性表示付きの黒豆茶を紹介

市販の黒豆茶はさまざまあるが、機能性表示付きの黒豆茶を試したいなら、伊藤園の「まるごと黒豆茶」や花王の「ヘルシアWいいこと巡り 黒豆茶風味」などがおすすめだ。(※4)それぞれ期待できる効果が異なるため、以下で詳しく確認しておこう。
1.伊藤園「まるごと黒豆茶」
「まるごと黒豆茶」は、大手飲料メーカーの伊藤園が製造・販売しているインスタントタイプの黒豆茶である。機能性成分は「大豆イソフラボン」であり、骨を丈夫にしたい人におすすめである。インスタントタイプで作りやすく、ほっとした優しい黒豆の味わいを楽しむことができる。
2.花王「ヘルシアWいいこと巡り 黒豆茶風味」
「ヘルシアWいいこと巡り 黒豆茶風味」は、大手消費化学メーカーの花王が製造・販売している黒豆茶風味のインスタントドリンクである。機能性成分は「コーヒー豆由来クロロゲン酸類」で、BMIが高めの人の内臓脂肪を減らす機能と血圧が高めの人の血圧を下げる機能が期待できるという。
4. 黒豆を煮出して作る方法

黒豆茶は市販のティーバックやインスタントのほうが簡単に作れるが、黒豆(黒大豆)から自家製黒豆茶を作ることも可能だ。黒豆茶の作り方は、事前に「炒り黒豆」を作っておき、それを煮出して作るという手順になっている。以下で、炒り黒豆と黒豆茶の作り方をそれぞれ確認しておこう。
炒り黒豆の作り方・手順
1.黒豆を1時間程度水に浸しておく
2.ザルに上げてしっかりと水を切る
3.フライパンに黒豆を入れて中火で乾炒りする
4.黒豆の表面が乾いたら弱火にして乾炒りする
5.十分乾いたら粗熱を取って保存容器に移せば完了
2.ザルに上げてしっかりと水を切る
3.フライパンに黒豆を入れて中火で乾炒りする
4.黒豆の表面が乾いたら弱火にして乾炒りする
5.十分乾いたら粗熱を取って保存容器に移せば完了
黒豆茶の作り方・手順
1.耐熱容器に黒豆と熱湯を入れる
2.2~3分程度そのままにして蒸す
3.上澄み部分をコップに移せば完成
2.2~3分程度そのままにして蒸す
3.上澄み部分をコップに移せば完成
結論
黒豆茶は、黒豆(黒大豆)を煮出した飲み物のこと。原料である黒豆には機能性成分が含まれていることから、黒豆茶にも嬉しい効果が期待できる。特に市販の機能性付きのドリンクであれば、効果や効能などが期待できるだろう。普段の飲み物の代わりに黒豆茶を楽しんでみるのも良いだろう。
(参考文献)
- ※1:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
https://fooddb.mext.go.jp/ - ※2:黒大豆の機能性研究会「黒大豆の基礎知識:成分と健康機能」
http://www.kurodaizu-lab.jp/seibun-kenkou.php - ※3:消費者庁「「機能性表示食品」って何?」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/about_foods_with_function_claims/pdf/150810_1.pdf - ※4:消費者庁「機能性表示食品の届出情報検索」
https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc01/
この記事もCheck!