目次
- 1. きゅうりの気になる栄養価、調理法と保存法は?
- 2. 箸休めにさっぱりおすすめ!「もずくときゅうりの酢の物」
- 3. あと一品の副菜に!「ハムときゅうりの胡麻ナムル」
- 4. 和風出汁がやみつき!「和風きゅうりナムル」
- 5. 炒めたきゅうりの美味しさ新発見!「きゅうりの豆鼓山椒みそ炒め」
- 6. ごはんが進むピリ辛の味付け!「きゅうりと挽き肉の韓国風炒め」
- きゅうり 1本
- 洗いもずく(300g) 1パック
- 砂糖 大さじ2
- 塩 小さじ1/3
- 酢 大さじ1と1/2
- ※塩(塩もみ用) 小さじ1/2程度
- きゅうり 2本
- ハム 4枚
- 砂糖 小さじ1
- 醤油 小さじ1
- 酢 小さじ1
- ごま油 小さじ1
- 白煎りごま 大さじ1
- きゅうり 1本
- 長ネギ 1/2本
- 白出汁 大さじ1
- 塩 小さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- 白ごま 大さじ1と1/2
- きゅうり 大2本(270~300g)
- 醤油漬豆鼓 20粒
- 麻辣醤 小さじ2
- 鶏ガラスープの素 1g(水大さじ1)
- 梅酢 小さじ1/2
- コショウ 適量
- サラダ油 大さじ1
- 焙煎ごま油 少々(あれば)
- きゅうり 2本
- 合い挽き肉 180g
- 卵 1個
- 砂糖大さじ 1/2
- 醤油 大さじ1
- 酒 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- みりん 大さじ1
- チューブ入りおろしにんにく 少々
- 豆板醤 5g
- 白ごま 少々
1. きゅうりの気になる栄養価、調理法と保存法は?

きゅうりはギネス記録に「最もカロリーが低い野菜」と登録されており、栄養が少ないと思われがちだ。しかし、実際はカロリーが低いだけで、さまざまな栄養が詰まっている。ここでは、きゅうりの栄養素や保存方法について解説しよう。
きゅうりの栄養価
きゅうりの栄養素はほとんど皮と種に含まれている。きゅうりにはむくみを取り除くカリウム(※1)や、身体の機能を正常に保つビタミンK(※2)とビタミンC(※3)、便秘解消の効果がある食物繊維(※4)などが含まれている。ほかにも、脂肪を分解する効果が期待できるホスホリパーゼ(※5)という酵素も含まれているのだ。
きゅうりの調理法
日本では、サラダや酢の物、漬物など生で食べる調理法が一般的だが、海外ではスープに入れたり、炒めて食べたりするレシピもある。
きゅうりの保存法
夏野菜のきゅうりは寒さと乾燥に弱い。そのため、きゅうりを冷蔵庫で保存するときは、ポリ袋や新聞紙などに包み、野菜室に入れるのがコツだ。保存の最適な温度は10~15℃なので、気温の低い冬は常温でも保存できる。
冷蔵庫での保存期間は4~5日程度。きゅうりの95%は水分で傷みやすいため、できるだけ早く食べることをおすすめしたい。
2. 箸休めにさっぱりおすすめ!「もずくときゅうりの酢の物」

きゅうりともずくでサッと作れる1品を紹介しよう。もずくは加熱しなくてもそのまま食べられる食材なので、切ったきゅうりに和えるだけで完成。酢を入れているので、さっぱり食べられて、食欲が出ない夏場にもおすすめしたいレシピだ。あらかじめ、きゅうりは塩もみしておくと、独特の青臭さが減って、味もしみ込みやすいので面倒くさがらずやってほしい。
4人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. あと一品の副菜に!「ハムときゅうりの胡麻ナムル」

千切りにしたきゅうりとハムを和えて作るナムル。食材を切って和えるだけなので、食卓にもう1品ほしいときに作るのもいいだろう。調味料と和えたとき、味がぼやけないように、切ったきゅうりはしっかり水気を絞るのがポイント。酢や砂糖、醤油を入れたレシピを紹介するが、お好みでマヨネーズを加えても美味しく食べられる。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. 和風出汁がやみつき!「和風きゅうりナムル」

和風出汁を取り入れたきゅうりのレシピを紹介しよう。薄くスライスしたきゅうりと、細かくみじん切りした長ネギに和風出汁を混ぜ合わせた一品。ごま油もアクセントになって、年齢問わず箸が伸びる美味しさだ。出汁を使うことで、定番の酢の物、和え物レシピから差も付けられるので、飽きずに食べられるだろう。
4人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. 炒めたきゅうりの美味しさ新発見!「きゅうりの豆鼓山椒みそ炒め」

きゅうりを炒めて食べる珍しいレシピを紹介しよう。実は、中華料理できゅうりは炒め物に使われており、豆鼓と呼ばれる大豆の発酵食品と、山椒風味の麻辣醤を和えて炒めることがある。麻辣醤の辛みが食欲をそそり、ビールのおつまみにも向いている。きゅうりを炒めるときは、事前に塩もみして水気を切ることと、強火でサッと炒めるのがコツだ。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
6. ごはんが進むピリ辛の味付け!「きゅうりと挽き肉の韓国風炒め」

続いて、きゅうりと挽き肉を炒めたレシピを紹介する。味付けには醤油や酒、豆板醤を使うので、独特な辛味と味付けがごはんのお供にもぴったり。作るときは、最初にごま油とにんにくで香りを立たせてから、挽き肉を入れるのが美味しく仕上がるポイントだ。豆板醤の量を調節してお好みの辛さに仕上げてみるのは、いかがだろうか。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
忙しいときにもサッと作れるきゅうりの和え物から、フライパンで炒める中華風レシピまで紹介した。季節を問わず簡単に手に入る食材、きゅうり。さまざまな料理に応用が効くので、今回紹介したレシピを実際に作って、味わってみてほしい。