目次
- 1. ピーマンの幅広い調理法を押さえよう
- 2. ピーマン嫌いでも食べられる!「ツナ入り無限ピーマン」
- 3. 旨みをまるごと包丁いらず!「胡麻だく丸ごとピーマン」
- 4. 甘辛ダレがよく絡む!「豆板醤やむにょむピーマン」
- 5. 甜麺醤のタレが香る!「ソーセージと野菜の中華炒め」
- 6. 味噌味で旨みとコクがたっぷり!「ピーマンとなすの豚肉炒め」
- ツナ(油漬け) 1缶
- ピーマン 4~5個
- 顆粒中華出汁 小さじ1
- 白ごま 大さじ1
- しょうゆ 小さじ1
- ピーマン 4個
- ごま油 小さじ1
- 酒 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- 白だし 小さじ1
- すりごま 小さじ1
- いりごま 小さじ1
- ピーマン 4個
- アボカド 1つ
- 片栗粉 大さじ2
- 豆板醤 大さじ1
- 醤油 小さじ2
- ごま油 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 味噌 小さじ1
- にんにくチューブ 1g
- しょうがチューブ 1g
- すりごま 好みで
- 揚げ用油 分量外
- ソーセージ 3本
- キャベツ 1/8玉
- ピーマン 1個
- 甜麺醤 小さじ1
- 砂糖 少々
- ごま油 小さじ1
- ピーマン 3個
- なす 3本
- 豚肉 150~200g程度
- 味噌 大さじ1.5
- みりん 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 砂糖 大さじ1.5
- サラダ油 適量
1. ピーマンの幅広い調理法を押さえよう

独特な苦みが印象的なピーマン。まずは下ごしらえと切り方から押さえよう。切り方の種類を知ることで食感が変わり、苦みを軽減することができる。また、ピーマンには炒める、焼く、和えるなど、さまざまな調理法があるのでそちらも参考にしていただきたい。
無駄のないピーマンの下ごしらえ
はじめに水で表面を軽く洗う。次に包丁を使わず、指でヘタを上からズボッと押し込む。そうするとヘタがキレイに種ごと中に落ちるのだ。あとはピーマンをひっくり返し、取り除くだけ。ピーマンのヘタをざっくり切り落すと、ヘタ近くの食べられる部分を無駄にしてしまうので、ぜひこちらの方法を実践してもらいたい。
ピーマンの切り方
ピーマンの苦み成分は、組織や繊維に含まれている。そのため、切り方によって苦みを抑えることができるのだ。苦みを抑えるためには、ピーマンを縦向きに切るといい。繊維をできるだけ壊さずに切るため、苦みを抑えられるだけでなく、ピーマンの食感も楽しめる。反対に、ピーマンの苦みを楽しむ調理の場合は、横向きに切るといいだろう。繊維を断つ切り方のため、食感がやわらかくなるという特徴もある。
ピーマンの調理法
前述した通り、ピーマンにはさまざまな調理法がある。
まずは「炒める」。ピーマンの炒め料理といえば、チンジャオロースを思い浮かべる人が多いのではないだろうか。濃いめのタレと牛肉でピーマンの苦みが抑えられ、ごはんの進む一品だ。
次に「焼く」。まるごと焼いたり、半分に切って焼いたりと調理法はさまざま。切る工程を少なくすることで、苦み成分を抑えることにつながる。定番のピーマンの肉詰めは、ピーマンが苦手でも食べられるという人も多いかもしれない。
最後に「和える」。実はピーマンは、加熱することで甘みが増すのだ。甘みの増したピーマンには、梅とおかかで和えるなど和風の味付けが合うので、試してみてほしい。
2. ピーマン嫌いでも食べられる!「ツナ入り無限ピーマン」

ピーマンが無限に食べられてしまうレシピを紹介しよう。食材はツナとピーマンのみとシンプルなうえに、フライパン1つで作ることができる炒め物だ。ツナの塩味で簡単に味が決まり、旨みもプラスされる。ここでのポイントは、ピーマンがしんなりするまで炒めること。そうすることで苦みをある程度抜くことができる。食べやすく癖になる味わいをぜひ試していただきたい。
3~4人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. 旨みをまるごと包丁いらず!「胡麻だく丸ごとピーマン」

実は、捨ててしまいがちなピーマンの種やワタは食べられることを知っているだろうか。種やワタの部分には、ピラジンといって血が固まるのを防ぐ効果があり、血行をよくし脳血栓や心筋梗塞を予防するといわれている。まるごとしんなりするまで焼くことで、種とワタの食感と、ピーマン独特の苦みと旨みが味わえる一品。包丁を使わず簡単に作ることができるのもこのレシピのいいところだ。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. 甘辛ダレがよく絡む!「豆板醤やむにょむピーマン」

豆板醤を使って再現した甘辛ダレの韓国風やむにょむレシピ。たった2つの食材でお酒が進む一品が完成する。ここでのポイントは細切りではなく、食感を楽しめる乱切りにすること。油で揚げたピーマンは苦みが抑えられ甘くなり、アボカドはクリーミーな食感になる。大人だけでなく子どもも食べやすい一品だ。
2人分
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. 甜麺醤のタレが香る!「ソーセージと野菜の中華炒め」

中華料理で人気の回鍋肉は、家庭でも簡単に作ることができる。一般的には豚バラ肉を使う料理だが、今回は豚バラ肉をソーセージに置き換えた、一味変わった回鍋肉レシピを紹介しよう。ピーマンと甜麺醤の相性がバツグンで、ごはんが進む一品だ。ポイントは、ソーセージの側面に切れ込みを入れておくこと。そうすることで、タレが絡みやすくなる。冷めても美味しく食べられるのでお弁当のおかずにもおすすめしたい。
2人分
詳しいレシピはこちらをCheck!
6. 味噌味で旨みとコクがたっぷり!「ピーマンとなすの豚肉炒め」

こちらは味噌味がベースとなっていて、こってりコクが楽しめるレシピだ。炒める前に軽くピーマンとなすを素揚げすることによって、食材の濃い味がダイレクトに味わえる。軽く揚げ焼きすることで、炒める時間が短時間で済むところも魅力的。ギュッと凝縮された野菜の旨みとジューシーな豚肉のおいしさがごはんのお供にぴったりだ。
4人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
ピーマンは独特な苦みが印象的だが、切り方や調理法次第で抑えることができる。手軽に手に入りやすいのも魅力だ。無駄のない正しい下ごしらえや、切り方の種類を知って、今回の紹介したレシピを参考にさまざまなピーマン料理を試してみてほしい。