目次
- 1. コンソメの使い分けやブイヨンとの違いは?
- 2. キャベツがとろ~り合わせスープでいただく!「ロールキャベツ」
- 3. カリっと揚げた玄米お煎餅が香ばしい!「揚げ玄米の洋風あんかけ」
- 4. 夜食や朝食にちょうどいい野菜たっぷりスープ!「新玉ねぎのポトフ」
- 5. 優しい味の労わるピュレスープ!「キャベツのポタージュ」
- 6. 玉ねぎパウダーを使って時短!「オニオングラタン」
- キャベツ大きめ 6枚
- 玉ねぎ 中1個
- 人参 1/2本
- 合い挽き肉 300g
- バター 15g
- 塩コショウ 適量
- ニンニクチューブ 1cm
- コンソメ 小さじ1
- 鶏ガラスープの素 小さじ2
- ローリエ 1枚
- ケチャップ 大さじ2
- 豚肉(ヒレまたはモモ) 75g
- ロールイカ 100g
- 人参 50g
- 青ネギ 20g
- ナス(どんなナスでもよい) 100g
- 炊いた玄米 200g
- 顆粒コンソメ 1本(4.5g)
- 片栗粉 適宜(大さじ2)
- 揚げ油 適量
- スモークフレーバーソース(キューピースタイリングソース) 小さじ1~2(あれば)
- 新玉ねぎ 1玉
- キャベツ 1/4玉
- 人参 中サイズ1本
- じゃがいも 小2個
- ブロックベーコン 100g
- コンソメキューブ 1個
- ローリエ(あれば) 1枚
- 酒 大さじ1
- 塩 少量
- しょうゆ 少量
- ニンニクチューブ1cm
- 水 500ml
- キャベツ 200g
- 生ハム 50g
- 水 700cc
- かつおだし(粉末) 少々
- 薄口しょうゆ 少々
- 牛乳 40cc
- バター 20g
- 玄米粉 大さじ3
- 玉ねぎ 1個
- バゲット 4切れ分
- 玉ねぎパウダー 大さじ1
- ピザ用チーズ 30g
- コンソメ 1個
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1/3
- ドライパセリ 少々
- 水 800cc
1. コンソメの使い分けやブイヨンとの違いは?

ひとくちにコンソメといっても、スーパーに行くとさまざまな商品が売られている。固形タイプや顆粒タイプといった異なる形状のものが存在するが、どのように使い分けたらいいのだろうか。また、コンソメの陳列棚の隣でよく見かけるブイヨンとの違いも解説していこう。
固形タイプと顆粒タイプ
固形タイプのコンソメは、1つずつ個包装されていて計量の必要がなく、目安としてパッケージに記載された分量の水で煮るだけでしっかりと味付けができて便利だ。その反面、少しだけ追加したい場合などは、包丁で砕いたりする手間がかかってしまう。
そこで便利なのが顆粒タイプ。味の調整がしやすく溶けやすいため、風味付けや食材の下味としても活躍し、炒め料理のレシピに登場することもある。固形タイプと顆粒タイプ、それぞれの用途によって使い分けたい。
ブイヨンとの違いは?
コンソメとブイヨンは一見似ているので混同してしまいがちだが、その役割は異なる。コンソメはそのまま飲んでも味わいのあるスープであるのに対し、ブイヨンは出汁として料理に使われるのだ。
牛肉や鶏肉、野菜などを煮込んで作ったブイヨンに、さらに味付けをして完成させたスープがコンソメである。つまり、西洋出汁であるブイヨンは、和食の昆布出汁のように、単体では薄味だが料理に深みとコクを加えることができるのだ。
2. キャベツがとろ~り合わせスープでいただく!「ロールキャベツ」

大人から子どもまで喜ばれるロールキャベツ。スープの味がしみ込んだしっとりキャベツの中からは、旨みがぎっしり詰まったひき肉が顔をだす。キャベツは電子レンジを使って下ごしらえすることで時短になり、ポリ袋を活用すれば手を汚さずに肉ダネを作ることができる。コンソメと鶏ガラの合わせスープで手軽にできるロールキャベツのレシピを紹介したい。
3人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. カリっと揚げた玄米お煎餅が香ばしい!「揚げ玄米の洋風あんかけ」

ヘルシー食として注目の玄米や、食べ応えのある野菜をたっぷり使ったあんかけ料理。コンソメを使うことで洋風な味に仕上がるレシピを紹介したい。彩り豊かな野菜と海鮮、豚肉とのハーモニーもバツグン。カリっとした玄米お煎餅をスープに浸して少し時間がたつと、しんなりしてコンソメの味がしみてくる。一皿でいろいろな食感を楽しもう。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. 夜食や朝食にちょうどいい野菜たっぷりスープ!「新玉ねぎのポトフ」

玉ねぎをまるごとつかった野菜中心のポトフは、遅くなった時の夕食や、朝食にピッタリ。コンソメの味が胃腸にやさしくしみるレシピだ。大きめに切った野菜は存在感を残したまま柔らかくなり、仕上げにベーコンを足すことで満足感も得られる。アレンジ次第で主菜にも副菜にもなるので、冷蔵庫の中身と相談して具材をかえてみてもいいだろう。
4人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. 優しい味の労わるピュレスープ!「キャベツのポタージュ」

キャベツは葉物野菜の中でもコンソメとの相性がよい。コンソメをベースとしたスープに牛乳の風味が加わった、キャベツのポタージュレシピを紹介しよう。具材の旨みや香りだけでなく栄養も凝縮されて、疲れた身体をやさしく労わる一品となる。冷製ポタージュとして飲みたい場合は、バターの代わりに太白ごま油などの植物性油脂をつかうのがポイントだ。
3人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
6. 玉ねぎパウダーを使って時短!「オニオングラタン」

飴色の玉ねぎとチーズがアクセントのオニオングラタンスープ。一見手の込んだ洋食レストランのメニューだが、家庭でも作ることができる。今回は、玉ねぎパウダーとコンソメで時短に仕上げるレシピを紹介したい。玉ねぎパウダーをプラスすれば、通常は長時間かかる飴色玉ねぎの工程を時短にでき、しっかりと旨みをひきだすことができる。家庭でも楽しめるおしゃれなフレンチのできあがりだ。
4人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
コンソメは保存性も高く、家庭にストックしている人も多いだろう。さまざまな料理レシピに登場し、アレンジ次第でヘルシーメニューや時短料理に大活躍だ。本記事で紹介したレシピを参考に、ぜひ家庭でもいろいろなシーンで活用してみてほしい。