目次
1. 水から・お湯からどっち?基本のとうもろこしの茹で方

とうもろこしを茹でる際に水から茹でた場合と、お湯から茹でた場合では食感などに違いが出る。ここでは、それぞれの味わいの特徴や違いを紹介する。また、茹で時間やコツなども見ていこう。
水から茹でる
水から茹でる場合は軸を根元から切り落とし、薄皮を2~3枚残して皮をはぐ。鍋に水ととうもろこしを入れる。このときに塩の分量が分かるように、水を計量するとよいだろう。とうもろこが浮いて来ないように落としぶたをして、水が沸騰してから3分ほど茹でる。火を止めてから水に対して2~3%の濃度で塩を入れて冷ます。水から茹でると浸かっている時間が長いため、とうもろこしの中に水分がたっぷりと含まれるので、ジューシーな食感に茹で上がる。
お湯から茹でる
お湯から茹でる場合は水のときと同様の下ごしらえをしてから、沸騰したお湯に入れて茹でる。落としぶたをして約3~5分茹でたら火を止めて、水に対して2~3%の濃度で塩を入れ冷やす。お湯から茹でた場合は、シャキッとした歯ごたえのある食感に茹で上がる。
2. 手軽さが人気!とうもろこしの茹で方

基本的な茹で方が分かったところで、今度はレンジやフライパンを使ったとうもろこしの茹で方を見ていこう。
レンジで簡単なとうもろこしの茹で方
電子レンジでとうもろこしを茹でる場合は、表面に水をサッとかけてからラップで包んで、500Wで約5分加熱しよう。皮付きの場合は、ラップをせずに皮ごと加熱する。電子レンジで加熱すると、お湯を使わないため栄養が逃げないというメリットがある。
フライパンを使った茹で方
フライパンを使ってとうもろこしを茹でる場合は、薄皮を2~3枚残して皮をむく。とうもろこしが半分ほど浸かるくらいの水に、小さじ2杯の塩を入れふたをして沸騰させる。2分くらい茹でたらひっくり返して、また2分ほど茹でる。フライパンは口径が広いため本数が多くても平らに並べやすいというメリットがある。
圧力鍋を使った茹で方
圧力鍋を使ってとうもろこしを茹でる場合は、薄皮を2~3枚残して皮をむく。圧力鍋にカップ1杯の水を入れて、蒸し板などにとうもろこしを乗せて圧力をかける、ピンが上がってから3分くらい加圧する。圧力なべは、少ない水と時間で簡単にできるのがメリットだ。
3. 農家に学ぶ!とうもろこしの美味しい茹で方

鍋以外でとうもろこしを茹でる方法が分かったところで、今度はとうもろこしの美味しい茹で方を見ていこう。
新鮮なものをすぐに茹でる
とうもろこしは収穫してすぐが1番美味しいといわれている。手に入ったらその日に食べなくてもすぐに茹でて保存してしまうのがよいだろう。
皮付きで茹でる
とうもろこしは薄皮を残したままで茹でた方が、甘さが引きたち風味も落ちにくいので皮付きで茹でるのがおすすめだ。
4. いろいろなとうもろこしの茹で方

ここでは、いろいろな状態のとうもろこしの茹で方を紹介しよう。
皮なしとうもろこしの茹で方
皮なしのとうもろこし方はラップをして電子レンジで加熱すると手軽に茹でることができるのでおすすめ。
カットとうもろこしの茹で方
カットとうもろこしを茹でる場合は、少量であれば電子レンジがおすすめだ。量が多い場合はまとめて鍋で茹でるのがよいだろう。
冷凍とうもろこしの茹で方
冷凍保存したとうもろこしを茹でる場合は、鍋かフライパンに水を入れて強火で5分ほど煮て解凍する。鍋から取り出し皮をむく。その後、鍋に戻し塩茹でにする。
塩なしのとうもろこしの茹で方
とうもろこしを茹でる際に塩を使わずに茹でる。
結論
とうもろこしはお湯から茹でる方法と水から茹でる方法があり、それぞれ味わいや食感に違いがある。また、電子レンジや圧力鍋などを使えば手軽にとうもろこしを茹でることができる。この記事を読んで、とうもろこしを茹でる際の参考にしてはいかがだろうか。
この記事もCheck!