目次
- 1. おうちにあるだけで便利!うどんの世界を知ろう
- 2. モッツァレラdeとろ~り大満足!「トマト鍋うどんレシピ」
- 3. レンジとレトルト食品で簡単!「あんかけうどん」
- 4. えびとマッシュルームの相性バツグン!「アヒージョうどん」
- 5. ごまだれで簡単がっつり!「冷やしごま坦々うどん」
- 6. 火を使わない豆乳ホワイトソースで!「うどんグラタン」
- 冷凍「さぬきうどん」 1玉
- えび(殻と背わたを取り除く) 4~5尾
- モッツァレラチーズ(薄切り) 50g
- パセリ(みじん切り) あれば適量
- にんにく(つぶす) 1かけ
- オリーブ油 小さじ2
- トマトソース(市販) 1/2缶(約150g)
- ケチャップ 大さじ1/2~
- こしょう 適量
- 固形ブイヨン 1個
- 水 250ml
- 冷凍うどん 1玉
- レトルト中華丼の素 1食
- しめじ 1/4株
- サラダチキン 1/2パック
- 茹でインゲン(なくても可) 1本
- 水 200ml
- 顆粒中華出汁 小さじ1/2
- しょうゆ 小さじ1
- 片栗粉 小さじ1/2
- ごま油 小さじ1
- 冷凍さぬきうどん 1玉
- えび(ブラックタイガー) 4~5匹
- ブラウンマッシュルーム(6等分に切る) 大1個
- 塩 ひとつまみ
- パセリ(みじん切り) 適量
- オリーブ油 大さじ3~4
- にんにく(みじん切り) 1かけ
- 鷹の爪(半分に切って種を取り除く) 1本
- うどん 2玉
- 豚ひき肉 100g
- 青梗菜 4枚
- もやし 1/2袋
- 卵 2個
- すりおろし生姜 2cm
- にんにく 1かけ
- 甜麺醤 大さじ1
- 豆板醤 小さじ1/2(お好みで)
- ごまだれ 大さじ8
- 水 300ml
- しょうゆ 小さじ1
- 鶏ガラスープの素 小さじ2
- ラー油 お好みで
- 玉葱 1/4個
- しめじ 1/4株
- ベーコン 1枚
- 茹でうどん(平麺) 1玉
- 酒 小さじ1
- 米油(またはサラダ油) 小さじ1
- 塩 1つまみ
- こしょう 1、2ふり
- バター 大さじ1
- 小麦粉 大さじ1
- 豆乳 220ml
- めんつゆ(2倍濃縮) 小さじ1
1. おうちにあるだけで便利!うどんの世界を知ろう

まずはレシピの紹介の前にうどんについて紹介していこう。
うどんの種類
うどんとは、小麦粉に水を加え練り合わせて麺にしたものだ。製法の違いから種別すると、麺生地を包丁で切って成形する「手打ちうどん」、生地を延ばして作る「手延べうどん」、機械で成形した「機械麺」がある。手打ちであれば麺が四角くしっかりとしたコシを感じることができ、手延べだと麺が丸くつるっとしたなめらかな食感に仕上がる。また、流通している状態別にみると、生麺や茹で麺、乾麺、冷凍麺と種類が豊富だ。家庭でも長期保存しやすく、簡単に調理もできるので常備している人も多いだろう。
うどんの特産地
日本各地にはご当地のうどんもあり、バリエーションも豊富だ。代表的なうどんといえば、香川県の「讃岐うどん」だろう。手打ち、あるいは手打ち風のうどんで、コシの強いのに柔らかく歯切れのよいのが特徴だ。手延べで名高いのが、秋田県の「稲庭うどん」。昔ながらの手作業で作った平べったい手延べうどんは、なめらかで繊細な食感になっている。「讃岐うどん」と「稲庭うどん」は日本三大うどんと称されているうどんでもあるのだ。
この日本三大うどんだが、あと一つは諸説あり、群馬県の「水沢うどん」や長崎県の「五島うどん」、富山県の「氷見うどん」、愛知県の「きしめん」が候補に挙がってくる。このほかにも、日本には三重県の「伊勢うどん」、群馬県の「ひもかわうどん」など多数のうどんがある。お取り寄せなどで、ご当地ごとのさまざまな食感や味わいを楽しんでみるのもいいだろう。
2. モッツァレラdeとろ~り大満足!「トマト鍋うどんレシピ」

まずはうどんを洋風に仕上げたレシピを紹介しよう。モッツァレラチーズの入ったトマト鍋にうどんをいれた一品。トマトソースの缶詰とケチャップを使うことで簡単に、そして冷凍うどんを使うことで短時間で完成する。えびを入れれば見た目も華やかに、そしてうどんにトマトとチーズが絡んだ贅沢な味わいの鍋になるのだ。お出汁で食べるうどんに飽きたときに試してほしいレシピだ。
1人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. レンジとレトルト食品で簡単!「あんかけうどん」

あんかけと聞くと手間がかかるイメージを持っている人が多いだろう。このレシピでは、レトルトの中華丼の素に、コンビニなどでも買えるサラダチキンなどを入れて簡単に作ることができるのだ。しかも冷凍うどんを使っているので、加熱は電子レンジのみ。手が込んでいるようなあんかけうどんが気軽に作れ、身体を温めることができるレシピなので、肌寒い時期にぜひ作ってみてほしい。
1人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. えびとマッシュルームの相性バツグン!「アヒージョうどん」

実はアヒージョはコシのあるさぬきうどんと相性がいい。手が込んでいるように見えるが、材料さえそろっていれば普段料理をしない人でも作れるであろう簡単レシピとなっている。調理時間は10分以内なので、パパッと作って夜食やおつまみにするのもおすすめだ。うどんを食べた後、残ったオイルはバケットやごはんにかけても美味しい。
1人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. ごまだれで簡単がっつり!「冷やしごま坦々うどん」

本来の担々麺のスープには練りごまが入るが、このレシピはごまだれを使って簡単に作れるのがポイント。豆板醤と甜麺醤でピリッと仕上げた肉味噌が食欲をそそる一品だ。お好みで豆板醤やラー油で辛さアップも可能。担々麺といえば、お店で食べるか、インスタントのものを食べることが多いだろう。家庭で作れば自分好みの味や辛さに調整できるので、ぜひチャレンジしてみてほしい。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
6. 火を使わない豆乳ホワイトソースで!「うどんグラタン」

このレシピではホワイトソースを作るが、火を使わずレンジで作っていくので、初心者でもチャレンジしやすいだろう。バターと小麦粉を加熱したものに、豆乳を入れ混ぜて加熱するのを数回繰り返せばホワイトソースが完成。さらに、マカロニの代わりに茹でうどんを入れるので、手間が省けてボリュームも満点。子どもの喜びそうなレシピなので、家族みんなで食べてみてほしい。
1~2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
家庭でも気軽に食べられる麺である、うどん。もちろん、かけうどんやざるうどん、ぶっかけうどんなどで食べるのもいいが、洋風や中華風にアレンジしても美味しいのだ。乾麺や冷凍うどんなら常備している家庭も多いと思うので、紹介したアレンジレシピにチャレンジしてほしい。きっとうどんの美味しさをもっと知ることができるだろう。