目次
- 1. 白菜の下ごしらえと切り方は?
- 2. 肌寒い日に食べたい!「とろとろ白菜コンソメ鍋うどん」
- 3. 鶏団子のうまみがしみ込む!「白菜の鶏団子スープ」
- 4. チーズがとろける!「豚肉と白菜のミルフィーユチーズ鍋」
- 5. 白菜の甘みが隠し味!「白菜のカレー煮」
- 冷凍「さぬきうどん」 1玉
- 白菜(細切り) 1~2枚(約150g)
- 豚バラ肉(薄切り) 約75g
- 塩・こしょう 少々
- 顆粒コンソメ 小さじ2
- 酒 大さじ1
- 水 250ml
- 白菜 1/4カットを3~4枚
- 人参 1/2本
- しいたけ 2個
- スープ用春雨 20g
- 鶏ひき肉 120g
- ◆小口ねぎ 10g
- ◆片栗粉 大さじ1
- ◆醤油 小さじ1
- ◆しょうがチューブ 1~2cm
- ◆ゴマ油 小さじ1
- 鶏ガラスープの素 小さじ1と1/2
- 醤油 小さじ1
- 水 500ml
- ゴマ油 小さじ2
- 豚バラ肉 400g
- 白菜 1/4個
- ピザ用チーズ 150g
- 醤油 大さじ2
- みりん 小さじ2
- 水 2カップ
- 白菜 200g
- しめじ 100g
- ポークソーセージ 100g
- カレーのルウ 2片
- 水 400ml
1. 白菜の下ごしらえと切り方は?

白菜が手に入ったら、まずは下ごしらえから始めよう。ひと株購入した場合は、芯の部分がついたままの状態で1/2または1/4サイズに切り、使わない白菜は切り口に濡れたキッチンペーパーなどで覆い、ラップに包んで冷蔵庫の野菜室に保管しよう。続いて使用する分量だけ、芯から葉をはがして水洗いする。巻いた葉の間に入った土などを除くためだ。下ごしらえが済んだら、あとは白菜レシピに応じた切り方で、調理を進めていこう。
ここからは5種類の切り方を紹介する。それぞれの特徴をつかんで切り分けすることで、素材の美味しさ、料理の一体感を感じていただきたい。
ざく切り
まずは「ざく切り」。鍋料理から炒めもの、漬物など、3~4cm幅に切り分けることで、やわらかい口当たりの中に、しっかり白菜の味をかみしめることのできる切り方だ。
縦切り
続いて、白菜を繊維にそって切り分ける「縦切り」。主にサラダなどに用いる切り方で、みずみずしさと、歯切れのいい食感が楽しめる。
横切り・そぎ切り
さらに「横切り」や「そぎ切り」は、横に細く切ったり斜めに薄く切ったりと、白菜の繊維を断つように切り分け、煮くずれしにくい煮込み料理やスープなどにむいている切り方だ。
くし切り
最後に「くし切り」。ダイナミックに芯をつけたまま葉先までつなげて切る方法で、漬物や白菜のオーブン焼きなど、甘みと食感を存分に味わえる切り方である。きっと箸が止まらない美味しさとなるだろう。
2. 肌寒い日に食べたい!「とろとろ白菜コンソメ鍋うどん」

白菜レシピの代表格、煮込んで美味しいとろとろ白菜はいかがだろうか。ここでの切り方はうどんと絡みやすくなる横切りだ。うどんとともに口に運ばれる白菜は、豚肉の旨みを吸い込んだとろとろ食感。寒くなってきた日の一品に、小腹がすいた夜食に、手軽にできる煮込み料理は身体の芯まで温めてくれる一品になるだろう。
1人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. 鶏団子のうまみがしみ込む!「白菜の鶏団子スープ」

味の主張がひかえめな白菜は、和・洋・中とどんな料理にも相性がいいのが強みだ。今回は中華料理として汁まで美味い鶏団子スープを紹介しよう。具として使用するしいたけに揃えてここでの白菜の切り方は横切りで。肉に野菜の旨みという旨みが溶け込んだスープは一滴残らず飲み干せるほどの胃に優しい仕上がりになるだろう。しっかり味付けした主菜のお供に、また体調を整えたいときにもおすすめの白菜レシピだ。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. チーズがとろける!「豚肉と白菜のミルフィーユチーズ鍋」

豚肉と白菜のミルフィーユ鍋は、交互に重ねただけのお手軽白菜レシピだ。一枚ずつはがした白菜に肉を挟んだ小高い白菜の山を、ここでは豪快にざく切りにしよう。横に鍋を用意し、切ったものから並べていくことで、崩れにくくキレイな層ができあがるだろう。最後にひと手間のチーズを加える和と洋のコラボレーション。きっと子どもから大人まで満足してくれるメイン料理になるだろう。
4人分
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. 白菜の甘みが隠し味!「白菜のカレー煮」

もう一品欲しい時、冷蔵庫に白菜があれば作ってほしい副菜の煮物。白菜の甘みが隠し味となる白菜レシピはいかがだろうか。ここでは口に入れやすい大きさのざく切りで、存在感をアピールしよう。今回はソーセージを使用しているが、生肉を使う場合には先に炒めてから残りの具材を入れて煮るといいだろう。野菜が苦手な子どももカレー煮にすれば食べやすくなり、野菜の苦手意識を減らすきっかけになるレシピかもしれない。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
食材とけんかしない、オールラウンダーの白菜。しかし、どんな味付けになっても「白菜」の存在感は圧倒的だ。中には苦手な人もいるだろう。もしも周りに苦手な人がいたら、いつもと違う意識した切り方でもてなしてみてはいかがだろうか。また、今回ご紹介した白菜レシピはほんの一部にすぎない。ぜひ一株手に入れて、白菜を思う存分堪能していただきたい。